ペイフォ

ビジネス書から学んだ原理原則を、発達障害やリウマチによる制約を受け入れつつ、自分にでき…

ペイフォ

ビジネス書から学んだ原理原則を、発達障害やリウマチによる制約を受け入れつつ、自分にできることに集中して自分磨きに励んでいます。前向きな姿勢で、与えられた条件の中で自分なりの幸せを追求していきます。

マガジン

  • 学習についてのあれこれ

    学習をテーマに、これはためになると思った記事を集めます。

最近の記事

  • 固定された記事

自己実現のアイデア『MEDSゲーム』を作成中です

メッズゲーム、と読みます。 はじめまして。ペイフォと言います。特に何者でもないのですが、自己啓発系のことを考えるのが好きです。 さて、タイトルのMEDSゲームとはなんぞや? っていうのは、まあ全員でしょう。自分が作った造語ですから。でも、MEDSって言葉は医療系の言葉だとは生成AIに聞きましたが。 エフェクチュエーションとじぶんデッキ 発想のきっかけは、成功者の行動パターンを分析して体系化したというエフェクチュエーションと、岡野純さんのじぶんデッキ、という考えに触発さ

    • MEDSゲームにタスク管理を接続する方法を模索中です

      こんにちは、ペイフォです。MEDSゲームを作成中です。 簡単に言うと、MEDSゲームとは人生をゲーム化しよう、という発想で作られたトレーディングカードゲーム風発想法です。 人生で発生するあらゆることをカード化して、行動を促す手段を増やそう、と言う指向性があります。 このゲームでは、今まで思いつかなかった発想で、活動の手段を増やすきっかけを作ることができます。 そのため、このMEDSゲームをすると、成果物として『次にやれること』が増えていたりします。 今、人生にはどん

      • 本田圭祐「環境にこだわれ」と林修「定数を動かそうとするな」から考えたこと

        本田圭祐さんは大学の新入学生に対して、夢をかなえるために大事にしていること、として「環境にこだわれ」と言ったそうです 林修さんはテレビのインタビューのコーナーで、「数学をやってこなかった人は定数を動かそうとする」と言ったようです。 この二つから言えるのは、夢をかなえるなら、与えられた環境の内、変えることができる変数に当たる部分を変えると努力が実りやすい、ということだと思います。 人間は習慣で出来ている人間は習慣で出来ている、という考え方があります。さきほどの、環境にこだ

        • タスク管理は方法論・システム選択・処理能力の3つのフレームワークが合わさったものである

          はじめにはじめまして。ペイフォと申します。無職してます。毎日ゲームしたり読書をしたりで忙しくしています。 それではいけないと、タスクを設定してやろうとしているのですが、どうしてもタスクをこなせない、その原因はどこにあるのか? をタスク管理について調べて原因を追求していまして。おそらく発達障害でモチベーションをコントロールできないのが原因だろう、と思い至ったのですが。 その辺を、生成AIと会話しながら追求していたのですが、その過程でタスク管理の概念がまとまってきたので、それを

        • 固定された記事

        自己実現のアイデア『MEDSゲーム』を作成中です

        • MEDSゲームにタスク管理を接続する方法を模索中です

        • 本田圭祐「環境にこだわれ」と林修「定数を動かそうとするな」から考えたこと

        • タスク管理は方法論・システム選択・処理能力の3つのフレームワークが合わさったものである

        マガジン

        • 学習についてのあれこれ
          13本

        記事

          アドリブで一日の行動を決めることができるのはタスクを理解しているのが前提である

          表現が難しい文章を生成AIに入れて分かりやすい文章に直す癖が付きそうなペイフォです。 最近、タスクのコントロールの仕方を、タスク自体をミスゼロで行えうる仕組みの箱に入れてはどうか? という仮定でタスクを動かしているのだけど、どうも年単位で取り組まないとうまくいく気がしないです。 これは、発達障害で足りない部分を意識的に補う必要があるからで、例えば、歯磨きの習慣や洗顔の習慣が身についてきたのはここ1年のこと。いや、それじゃあ汚いじゃないかといわれても、メンタル病んでたらそん

          アドリブで一日の行動を決めることができるのはタスクを理解しているのが前提である

          一日の振り返りをするにはタスクは箱に入ってないといけない

          計画ドヘタなペイフォさんです。 今日も突発的衝動でnoteを書いてます。だからダメなんだ、という指摘はおいといて。 一日の計画って言い方あるじゃないですか。予定のイベントがないか確認して、今日やりたいタスクを確認して、それらを予めブロックごとに分けてあるスケジュールに落とし込む、という作業。 朝のルーティンを時間内に済ませつつ、午前のメインタスク、お昼、午後の中くらいのタスク、こまごましたタスク。1-3-5のタスク管理はシンプルながら効果的、という話。 上記のようにやる

          一日の振り返りをするにはタスクは箱に入ってないといけない

          成功の仕組み作りは3つのレイヤーで作る

          tweetで見かけた成功法則と、生成AIとの会話で気づいたことを書きます。 まず、成功法則、というのがあります。 こういう考えで行動すると、成功しますよ、というやつですね。 成功法則ってたいていが、周りに足を引っ張る人がいないのが条件になりますよね。 それで苦労する人がいますが、そういう人はそれはそれで別の仕組みが必要ですが。 まあ、それはさておき。 成功法則は3つのステップがあって ①戦略を立てる ②失敗を重ねて成功する確率を上げる ③失敗から学ぶ仕組みを作る の3つ

          成功の仕組み作りは3つのレイヤーで作る

          活動でMP消費、睡眠で回復。なら数字化しよう

          こんにちは、ペイフォです。 今日も執筆、MP50くらい消費します。 メンタル病むと、何をするにもMPを消費している、と自覚できるんですね。 例えば何か約束をすると、それだけでMP150くらい消費する、という感じです。なのでカンタンに約束することができない状況です。 睡眠で1時間あたりMP100ほど回復すると見込んでます。 過集中でも、消費MPが少なければ、連続でやってしまえる、という問題があったりします。 休憩が必須なのは、30分でMP10くらいは回復する、ということか

          活動でMP消費、睡眠で回復。なら数字化しよう

          習慣化は省エネで動くため

          決断疲れ、というものがある。 選択肢があって、やるかやらないか、という決断が、日常の中にたくさん、それこそ山のようにある。 その決断をするのに、精神的に疲れてしまうのだ。 疲れると、考えるのが億劫になる。 億劫、で済めばいいが、いずれやらない選択が多くなっていく。 疲れても、一生懸命にやる、という精神論は、鬱の遠因になるので控えたほうがいい。 で、習慣化。 考えなくてもできるくらいに習熟し、考えなくても自動的に動き、考えなくても終わらせられる、そういうのが習慣化です。 習

          習慣化は省エネで動くため

          エネルギーがないと習慣化できない

          こんにちは、ペイフォと申します。 タスク管理についていろいろと考えてたりする日常なのですが。 健康的にPDCAサイクルを回すのに必要な「休憩」の長さを割り出すのが必要計画を立てる、目標を持つ、行動があってこそ意味がある、考えることも時間が必要、振り返りが大事。 いろいろとタスク管理には思い入れがあるかもしれません。教えたがり、それが人間の本質というか、老害のはじまりのような気がしてます。 それはともかく。 三日坊主、とよく言いますが、推測では3日分のエネルギーしか、もって

          エネルギーがないと習慣化できない

          パチンコを文化資本とするとディスタンクシオンを読まない

          趣味について調べていたら、「ディスタンクシオン」という本を知った。 どうも、「実家が太い」と階級社会の上位に自然となる、という話で、個人に責任を背負わせる自己責任論は間違いだ、ということになるらしい。 どうもこういう話を聞いたことあるな? と想ったら、内田樹さんのブログで言及していたんですね。 ピンポイントで読んだだけなので、よく分かってないですが、低階層から脱却するにはハビトゥスとかエクリチュールとか、「無意識に作られた習慣」をメタ認知する必要がある、とかいう話。 こ

          パチンコを文化資本とするとディスタンクシオンを読まない

          習慣化とプロジェクト管理はまったく別の時間術です

          こんにちは。ペイフォと申します。 タスク管理について、ずいぶんといろいろな書籍をあたったのですが、用語の理解がごちゃまぜになっていて、それを整理するのにとても時間がかかりました。今回はそれについて書いてみます。 習慣化について ルーチンとか、ルーティーンとか、習慣とか、いろいろな言い回しがありますが、だいたい衣食住みたいな、生活を維持するための活動、掃除洗濯家事全般、身だしなみとか、そういう諸々を、いつも決めた通りにやろうとするのを習慣化といいます。 例えば、睡眠時間

          習慣化とプロジェクト管理はまったく別の時間術です

          情報を回すだけなのに意味はあるか?

          ムーディー勝山じゃないけど、どこからか(書籍とか)仕入れてきた情報を、あたかも自分で考えたかのように回す人いますね。 それって、意味あるの?っていう話。 意味、というか価値はあります。 物流ってあるじゃないですか、あれはおかしい、というネット記事があるんですよ。 必要な時に必要な物が必要なところに届く、というのは付加価値があってしかるべき、という主張。 情報物流、という概念があるか知りませんが、ググったりネットサーフィンで気になったりしたときに、「必要だから」記事を見

          情報を回すだけなのに意味はあるか?

          ムラ・ムリ・ムダを避ける生活が一番順調に行く

          ここ2週間ほど、インプットしかできない体調でした。 どうしてそうなったか、というと、ムラのある生活をしているからですね。 ムラがあると、一定にしようとして、ムリをする場面がでてくる。 ムリをすると、ボトルネックが発生して、ムダがでてくる、という いわゆるトヨタ式の考えがあるのですが。 生活に時間割をつくる理由は、それが大きい。 この時間にこういう行動をするように自分自身を飼い慣らすと、いいのでは。 習慣は、スイッチがあるからやってしまうわけで、状況を変えることで、スイッチ

          ムラ・ムリ・ムダを避ける生活が一番順調に行く

          構造で考えてますか?

          ①こんにちは、ペイフォさんです。 特に特徴のない発達障害の無職です。考える時間だけはたっぷりあるけれど、その割には毎日更新をしてない、なまけものです。 ②さて、将棋などのゲームには、先手後手の差以外にはリソース的に差がありません。戦略的にイーブン、というのはゲームならではです。 しかし、勝負自体は強い人と弱い人に分かれます。これは年数は関係なく、上達する人はどこまでも上達します。この差はどこからくるのでしょう? ③将棋は、最終的に王将を取るのが勝利条件ですが、勝つには定番

          構造で考えてますか?

          自分で書いた目標設定の仕方を読んで試してみた。

          前回を自分で読んで試してみました。 とりあえず、目標をnote毎日更新、としてみる。確実に習慣化が必要なパターンです。 まずは、更新が当たり前のものだとします。考える必要はなくて、更新しようかしないでおくか、と迷うことはありません。というわけで時間の枠を押さえます。 短期目標、とりあえず2週間で14更新なので、14個テーマがあれば間に合います。ChatGPTくんに考えてもらいましたが、問題点の克服、進捗のモニタリングの仕方、生活とのバランス、というテーマを軸に続きを考えてい

          自分で書いた目標設定の仕方を読んで試してみた。