見出し画像

毎日投稿するには毎日の努力が必要だった。

 今週は週5勤務だし、
翌日の分の記事も一言も
書いていないというに帰宅が
21時を過ぎてしまった。


 帰ってきて手洗いうがいして、
着替えて、ご飯を食べて少し休憩を
したらもう23:00をすぎるだろう。


 毎日書き続けるというのは、
こういう時間の使い方、
タイムマネジメント力を試される。


 2021年、毎日投稿をしていて
毎日タイムマネジメントして戦う。

 だから、もともと
「○○先生はよく仕事ができるから」
なんて職場で言われていたくらい無双していた私も、4月に仕事三昧になって寝ても仕事のことばかり考えていた私でも、毎日投稿し続けているし、結果的に仕事もよくできるようになったし、色々考えていく中で、仕事を負いすぎないようになった。


  毎日続けるためには、毎日、
あらかじめ予定として記事を書く時間を投稿する時間を決めて予定として
つくる必要がある。


毎日何かを続けることが
出来なかった私が、note投稿は
これまで毎日続いている。
いや、続けている。


 続けるためには、毎日noteと向き合う時間をあらかじめある程度予定として取らなければならないのと同時に、万が一忙しくなった時、書けない日のことも考えなければならない。


 そうすると、自然タイムマネジメントが必要だしスキマ時間に思いついたら書くこともあるし、逆にどんなに向き合っていても一文字も出てこないこともあるのがよくわかる。


 まあ、こんなことは卒論の時に、
修士論文のときに、大学院生の時から
いや、大学2年の社畜していた時からわかっていたけれど、続けるのは大変だ。


 今続けられているのは、
大学院生の時みたいな忙しさが
皆無であるからだ。


  学生時代から友人たちに言われていたこともある。私はタイムマネジメントも人との付き合いも得意ではなくむしろ苦手だったのだが、引き受けたからには必ず終わらせる、絶対にやる、という強い意志により、周りの影響で自分のやるべきことができなくても、自分のやるべきことじゃないことに時間を割いてしまって時間をけずってしまったら寝る時間やご飯を食べる時間、休む時間を削ってでも、やり切った。


でも、それはタイムマネジメントが下手である代わりに自分の精神や身体を無理して酷使して使いすぎて無理していただけだった。


 人付き合いを減らし、自分に必要なものが分かるようになったし、記事を書く時間を作るという代わりに他のことを削らねばならなくなる。

 優先順位をつける練習になっている。


 1日にやること

 例えば

 ご飯を食べる
お風呂に入る、
 仕事へいく
 写真を整理する
 SNSを観る、
 テレビを見る
 寝る
 考え事をする
 仕事の連絡などをする
 予定を立てる
 親と出かける


など、1日にやるべきことや
やりたいことを並べて、
その他に親との予定調整や
急な仕事の依頼、時間調整、
通勤時間の往復などを含めて
書く時間がどれくらいとれるのかを
考えて作らねばならない。


 また、仕事が終わってすごく疲れてしまってもう動けない程になるかもしれないし、眠くて眠くて頭が動かないかもしれないし、急に体調を崩すかもしれないし、予定として自由な時間だと思っていたのに急に仕事を頼まれたり出かけなければならなくなったり、何かしなければならないかもしれない。


 そういうことも含めて予定を立てる、また、そういうことを予期して先々に用意しておく、
用意できなかった場合は期日中に
何かしらを書き上げて投稿するという意識的努力が必要だ。


 予定を立てるのが苦手、詰め込んでしまう、それから自分のキャパシティを把握して予定を断っておくだとかそういうことが苦手なまま27歳になった私に良いリハビリになっていると思える。


 断れないでやるべきことに、
ただただ追われすぎるのは仕事が出来ない人間のすることだ。

 2~3年前に頭でわかりつつも、
自分事に出来なかったそれを、
きちんと、行動にうつす努力を
できるようになってきた。

 これは圧倒的進歩だ。


 嫌なことを断れるようになった。

 断るまでの判断やスピードがはやくなった。

 成長しない関係の人や嫌な関係の人と付き合うのをやめた。

 自分との距離を考えるようになった。

 他人との距離をとれるようになった。


 自分のやるべきことをきちんと
やるためには、何かを切って、
断って、あらかじめやるべきことや
やりたいことを予定としてたてて、
続けていく意志と努力が必要だ。


 英語学習を続けられていない、
英語学習が出来ていないから就職は…
なんて言い訳して後回しにして、
出来ないから、私には出来ないから、
まだ目の前のことにいっぱいいっぱいだから、となってしまっているだけだ。


視野狭窄に陥っているだけ。


 noteを毎日書くと決めた今年は、
今の仕事を9月まで続ける今年は、
まだしばらくこの上に何かを加えてきちんとやっていくことが出来るほどの余裕はない。

 でも、ここでタイムマネジメントや
言語化を練習しておきたい。


 さて、まだまだ今週は金曜日まで
仕事がめいっぱい入っていて土曜日は
そんなに予定は無いけど日曜日は出かける予定があって来週の月曜火曜までは仕事や外に出る予定があるし、

書き続けるための時間を作り出す努力をしなければならない。


そしてそれは、考える時間をとるということであり、私は今、時間は作るものなのだということを体験として理解している最中なのだ。

  さらにいえば、短い時間の中で
タイムマネジメントをしながら
考えに考え、なるべく良いものを、
満足するものを、読んでもらえるものを書くためにはどんな言葉を使うのか、どんなことを書くのか、どんな風に書いてゆくのかといった練習になる。


 大学院生の間に練習しながらも、
自分の本業である研究や勉強以外のことに忙しすぎて十二分にできなかったそれを、4~5年越しに今私はやっているのだ。

 それから、人の目に触れさせることが大事だということもよくわかるようになった。20%の出来でもいいからとにかく書いて人の目を通す。発表する。
 

 頭ではわかっていたはずの、その、
何年かかっていいものをつくるより、
期限を決めてとにかく人の目に触れさせ、反応や評価を受けることがとても大事なのだと。書いてから、考え直し、書いてからまた書き直し、そうやってやっていくものなのだと。


 3日坊主どころか1日も続かないと言っていた私は、noteをもう5ヶ月近く毎日書き続け、毎日公開し続けている。


続けるのは、努力と強い意志とその意志を予定にすることが大事なのだ。


でも、それにしてもやはり、
仕事しながら他の予定もありながら
やることもありながら、毎日投稿するのは骨が折れるわね。頑張るわ。

#タイムマネジメント

#時間はつくるもの


#note毎日投稿

ありがとうございます😊サポートしていただいたお金は、勉強のための書籍費、「教育から社会を変える」を実現するための資金に使わせていただきます。