はじめてのお散歩~くう太の里親になって「わんぽろキャッチ」ができるまで⑤
「わんぽろキャッチ」は犬の💩を処理するためのグッズです。
https://www.instagram.com/wanporo_catch/
なんで、そんなものを作ったのか?
それは我が家で犬を飼うことになったことから物語は始まります。
アイデアの思いつきから試作品の製作、特許出願、
ワンコを飼う人、街に住む人、みんなに役立つ道具を届けたい
ただいま、商品化を目指し模索中!その道のりをnoteに残したいと思います。
* * * * * * * * *
(私が連れていった)初めてのお散歩
基本、夫君が連れてきた犬なので
散歩は夫君の役目!
でしたが、さすがにこちらもちょっとは(人間的配慮から)手伝います。
とにかく「犬」というものは、
散歩をさせるもの、そのときに💩するもの、
という、固定概念がありました。
とりあえず、持ち物として
水をいれたペットボトル
💩を拾うためのトイレットペーパー(トイレに流すため)
ビニール袋
ですね。
最初は、トイレットペーパーを必要そうな分だけを切ってもっていきました。
いざ!
リードをつけてお散歩へ。
しかし!
歩かない歩かない。。。。その場で踏ん張る。
車が通っていて、人も往来している、
たしかにこのコが住んでいた環境とはまったく違うかも。
そんなことにも気が付かず、とりあえず連れ出そうとして
(💩させないと困るからね)
ちょっと車が多いところは抱えて(これ、大型犬だったらどうなるの?(;'∀'))
公園まで連れて行くと、ちょっと動く。
やはり、本能というものがあるらしい。
犬が植木とか、電柱とか、縁石の角っぽいところとか
クンクンしだす。そして
ちゃぁ~
あちゃ、こんな🍃とかにかけるんだ。
すかさず水をかけて流す。
(こんなんで大丈夫?)
去勢をしていないせいもあるのか、
クンクンするところにちゃっちゃとやりまくる。
のちに、「これがマーキングなのか」と実感する。
しかしですね、
この公園、
うちの子供たちが小さいころ、通った公園でして。
よちよちの赤ちゃんも来るんですよね。
もう、すぐに
「ちびっこは、こういうところを触る!!(子供連れの視点からみて)危険!!」と思いました。
これはイカンでしょ。
犬を飼っている、他の皆さんはどうしているのでしょうか?
ちゃんとしている飼い主さんは
家で済ませてからといいますね。
この時点でうちの犬にしつけをさせる、ということは
高3時点で成績がオール2なのに
東大に行け!
というようなものです。
完全に手遅れです。
(もちろん素質も必要だし、人によっては不可能ではないかもしれません(;´・ω・))
結果的に、
うちのコはお散歩のときには、
おむつをする
ことにしました。
ちゃんとしつけができればよいのですが、
この時点では無理です。
おしっこの話はまた詳しく書きます。
さて、もう一つの問題は💩です!
お、なんかおしっこのクンクンより挙動不審?
この体勢は!?
でた!
最初は土の上でした。
それにトイレットペーパーをかけて
ツマミとり、ビニール袋に入れました。
まぁ、順調に?処理できました。
そして公園から裏道の人や車が少ない道路を歩いていきました。
またもや挙動不審な動きを!
(え?)
踏ん張りポーズで
ビチョ
(ギョギョ!!( ゚Д゚)!!)
2回もするの!?
しかもゲリピーっぽいやつ。(´;ω;`)
正直、2度目を想定していなかったため、トイレットペーパーは1セットしかもってきていなかったのです。
しかし、少量とはいえ、これを放置することはできない!!
(一般区民の視点から"(-""-)")
仕方がないので、一度💩を包んだその紙をもう一度取り出し、
なんとかソレを取ります。
ゲリピーなので、アスファルトの溝に入り込んでいます。
できるだけとろうと頑張りましたが無理でした。
しかも、💩が手についてしまった。。。。
ここに水をちょっと流したところで、取れないし、
その汚れ水が流れていく場がない。
余計に汚物を広げるだけと判断し、その場を立ち去るしかありませんでした。
この場所は小学校・保育園・幼稚園が並んでいる角でして
小さい子が通る場所でもあります。
直径3センチほどの汚れとはいえ、
3人の子供を育てた経験から
よちよち歩きの子は、道路を触りまくる、
という行動パターンを思い出して心が痛みました。。。。
こんなことも
あんなことも
どうにかしないといけないよね
と思ったのが
「わんぽろキャッチ」を作り始めた原点です。
* * * * * * * * *
パタママはこんな道具も作っています♪
よかったらご覧ください♪
https://www.etsy.com/jp/shop/HatsumeiZakkaJAPAN?ref=seller-platform-mcnav
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?