見出し画像

試験1カ月前、FP1級実技面接「追い込み戦略」+1.0 & −1.0(2024年6月受検用)

いよいよ2024年6月のFP1級実技面接試験まで、あと1カ月となりました。

金財公式サイトによれば、

  • 受検票の発送は5月20日(月)

  • 試験日は6月8日(土)・9日(日)・15日(土)・16日(日)

  • 合格発表は7月11日(木)

ということです。
※ FP1級学科試験の合格者は別の日程となる場合があります。

ここからの追い込み期は、論点の理解や習得などのインプット系の学習から、面接本番を想定したアウトプット系の実戦形式の学習へと軸足を移していく時期です

今回は、過去の記事で取り上げた2つの勉強法にプラスして、直前期にぜひとも実践したい新たな勉強法(+1.0 プラスワン)を紹介します。

さらに、実技面接の勉強は、実はまだほとんどしていないという「追い込まれ」派の方々もいらっしゃることでしょう。

ご安心下さい。

そのような場合も、勉強法さえ間違わなければ、残り1ヶ月の集中的準備で十分に戦うことができます。

その勉強法(−1.0 マイナスワン※)を具体的に提示します。

※戦争で焦土と化したゼロ状態の日本へのゴジラの来襲(マイナスワン)、学科の知識も消失しつつあるゼロ状態の受検生への実技面接の来襲(マイナスワン)。映画『ゴジラ−1.0』になぞらえてみました。

Photo by Keith Johnston via Pixabay

2つの勉強法で本番モードの「時間感覚」を身につける

以前の記事で取り上げた直前期の勉強法は、次の2つでした。

  • ① 設例読み解きタイムトライアル
    直近1年間に出題された設例から毎日2つずつ選び、時間を測って、10分から15分で読み、回答方針をメモする。

  • ② 質問フラッシュどこでも口頭練習
    面接で出そうな質問事項に対する簡潔な回答集を作成し、時間や場所を問わず、自問自答の口頭練習を繰り返す。

②の口頭練習は、特に勉強を意識せず、いつでもどこでも空いた時間を見つけて行うことができます。

①の設例読み解きは、10〜15分で設例を読んで回答方針をメモすることに重点を置き、その後の振り返りや論点学習には時間をかける必要はありません。

②同様に、 1日の生活の中でスキマ時間を見つけてサッとやって切り上げます。これを1日2設例こなし、習慣化します。

①は15分の設例読みに、②は面接官との1問1答のやり取りに焦点を当て、本番モードの「時間感覚」を身につけていくことが目的です。

学科試験では150分をすべて自分の時間として使え、とりあえず難しい問題は飛ばして後で解いたり、何度も見直しをしたりすることが可能です。

ところが実技面接では、そうは行きません。

15分間の設例読みはあっという間。内容を読み取り、わかるものは素早くメモし、見通しが立たないものや回答不能なものはそのままにして、面接に向かうことになります。

そして12分間の面接では、矢継ぎ早の質問攻勢にさらされます。

後戻りは不可能。12分間の時の流れは面接官に完全にコントロールされています。

聞き返しや持ち帰りができるにしても、流れを頻繁に止めると印象は悪くなります。

流れに乗って、各質問に対して瞬時に簡潔な回答を返せるかどうか。そこが勝負です。

学科試験と実技面接の、この決定的な「時間感覚」の差を、①と②の勉強で埋めておく必要があります。

②の口頭練習用の想定問答集を自作する時間がないという方には、当サイトのマガジン「的中論点続出! 応答力強化パック」の活用をお薦めします。

ここに収録した直前対策用のQ&A集(「伏線回収」Season Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、及び「マイ♡ナンバーズ」Season Ⅰ・Ⅱ)は、過去2~3年の頻出論点、紛らわしい論点、難解な論点などをカバーしており、回答部分は面接でも利用できるように、できるだけ簡潔でコンパクトな表現にしています。(令和5・6年度税制改正反映済み)

【プラスワン】過去の設例にできるだけ多く触れる

上記2つの直前期の勉強法にプラスしたいのは、過去の設例にできるだけ多く触れることです。

FP1級実技面接の唯一のテキストとされるTAC本ですが、収録されているのは2022年度出題の20設例に過ぎません。

この20設例を繰り返し学習することによって、実技面接の流れや回答の型は身に付きますが、習得できるのはあくまでもこの年度に出された論点に限られます。

実技面接本番では、見たこともない論点に出会うかもしれない。

そんな不安が尽きません。

この不安を少しでも抑えるためには、やはり過去の設例にできるだけたくさん当たっておく必要があるでしょう。

FP1級実技面接では、学科と同様、過去問(=過去の設例)の焼き直しや再構成による出題が見受けられます。

また最近は、1度出た論点が近々に再び出るようなことはないだろうとの予想を裏切って、直近1~2年前に出題された論点が再び登場するケースも目につきます。

過去の設例に触れる方法は以下の通りです。

  • まず、初見の設例を読み、主要な論点について回答の見通しを立ててみましょう。「わかる」「ある程度わかる」「確かあの特例が使えそうだが不安」「ほとんどわからない」。概ねそんな判断をして終了です。

  • メモを取る必要はありませんし、冒頭や最後の定番質問に答える必要もありません。

  • 以上を行ったら、すぐに「1級FP過去問解説」の解説で回答を確認します。

この勉強法の目的は「初見の設例をできるだけたくさん読んで、論点を確認すること」です。

まず手始めは、TAC本に収録されていない2022年度分の設例(6/11と9/25のPartⅠ、9/25 と10/1のPartⅡ)です。

特に農地法や共有分割など、重要な論点を含む2022/10/1 PartⅡは必ず取り組んでおきましょう。

次に、2023年6月度、2023年9月度、2024年2月度の設例です。
※2023年9月度は当サイトの論点解説( / )、2024年2月度はマガジンを参考にして下さい。

これでTAC本と合わせて、直近約2年分の設例をカバーしたことになります。

余裕のある方や、130点台後半以上の高得点を目指す方は、2021年度以前の設例へと遡って行きましょう。

【マイナスワン】面接体験記を活用し、生きて、抗え

まだFP1級実技面接の勉強にほとんど手をつけていない状態で、あと1か月で、いかにして面接に対応できる実戦力を身につけることができるのか?

「面接に対応できる実戦力」とは、試験当日に、初見の設例を15分間で読み、12分間の質問攻勢を乗り切る力。

つまり、「合格者一般に期待されるレベルの回答」を口頭で返せる力です。

この力を短期間で身につけるには、合格者の面接体験記をメイン教材として勉強するのが最も効果的です。

以下、残り30日間で実践すべき具体的な勉強メニューを示します。

◆(前半期15日間)次の学習を最低1日に1設例ずつこなす

  • 設例と面接体験記を読み、面接で出た質問と回答をノートにまとめ、覚える。面接体験記で回答が不明なものはTAC本の解説で確認し、合わせてノートにまとめておく。面接ごとに質問が異なる場合もあるので、面接体験記が複数あるものは、そのすべてに目を通し、ノートにまとめる。

  • PartⅠ:2022/6/4、2022/6/5、2022/9/24、2022/10/1、2023/2/4、2023/2/5、2023/2/11、2023/2/12

  • PartⅡ:2022/6/4、2022/6/5、2022/9/24、2023/2/4、2023/2/5、2023/2/11、2023/2/12

  • 面接体験記
    ➡︎2022年6月度2022年9・10月度2023年2月度

◆(後半期15日間)次の学習を最低1日に1設例ずつこなす

  • 設例を15分間で読み、メモを取る。その設例の面接体験記で、受検者の回答部分を隠して、自分で回答を言ってみる。

  • 正しい回答を1級FP過去問解説サイトの解説あるいは当サイトの解説で確認し、ノートにまとめる。

  • ノートにまとめた回答の口頭練習を行う。(スキマ時間も最大限活用する)

  • PartⅠ:2023/6/10、2023/6/18、2023/9/24、2024/2/10、2024/2/11、2024/2/17、2024/2/18

  • PartⅡ:2023/6/10、2023/6/18、2023/9/24、2024/2/10、2024/2/11、2024/2/17、2024/2/18

  • 面接体験記
    ➡︎2023年6月度2023年9月度2024年2月度

以上で、計29設例を学習できます。

ポイントは、あくまでも面接体験記をベースとして、回答例をできるだけ多くノートにまとめ、頻出の出題論点を一気に習得すると共に、口頭での応答力の強化を図ることです。

TAC本や1級FP過去問解説サイトの解説は、あくまでも参考程度にとどめ、詳しく読んでいる時間があったら、その分はすべて口頭練習に充てましょう。

以上の設例学習と合わせて、当サイトのマガジン「的中論点続出! 応答力強化パック」の活用をお薦めします。

ここに収録した「伏線回収」1~3シリーズと「マイ♡ナンバーズ」1・2シリーズは、上記の設例学習ではカバーしきれない頻出の重要論点をQ&A方式によりマスターすることができます。

いかがでしたでしょうか。

一度解説を読んだ設例に再び取り組んで、たとえ回答がうまく言えたとしても、面接本番はその成功イメージ通りには運びません。

あと1カ月後には、初めて目にする設例を制限時間15分で読んで、回答を考え、面接官の1問1答の質問攻勢に耐えなければなりません。

普段から制限時間など気にせず、適当な時間感覚で設例に取り組んでいると、本番で痛い目に遭う危険があります。

1か月後に自らが置かれることになる状況に眼を背けず今からしっかりと向き合って、実戦形式の学習を着実に積み上げて行きましょう。

特別プレミアム記事「FP1級実技 当日リアルレポート&面接ノウハウ集」について

当サイトでは、FP1級実技面接を乗り切るための最新情報とノウハウを詰め込んだ特別プレミアム記事を有料(500円)で提供しています。

「当日の流れ編」と「面接スキル編」に大別して、まずは試験会場で体験することになる一つ一つのシーンを詳細かつ鮮明に再現。

次に、徹底した受検生目線に立って、各場面での留意事項と対策、ピンチで使える奥の手など、今までのnote記事では公開してこなかったラスパーの実体験も交えながら、FP1級実技面接を乗り切るためのとっておきのノウハウをご紹介しています。

2024年2月試験では、試験直前期での記事公開で告知が十分ではなかったにも関わらず、計45名の方(受検生全体の約6%)にご購入頂きました。

5月20日以降に受検票が手元に届くと、試験本番のことがようやく気になり始め、だんだんと焦ってくる方も多いようですが、何事も先手必勝が肝心です。

当プレミアム記事を早めにゲットし、面接当日のイメージトレーニングを十分に積み、奥の手や応答テクニックを使えるレベルにしておけば、不安や緊張を抑え、平常心で本番を迎えることができるはずです。

特に、2024年2月の実技面接試験で特徴的だった、パターン思考や知識の当てはめが通用しない「考えさせる」系の設例に対処するためには、試験当日を平常心で迎えて、頭をできるだけ柔軟な状態にしておくことがポイントとなります。

早めのご購入をお薦めします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?