マガジンのカバー画像

やそマガジン

161
やそとは八十。すなわち“すべて”の意。ラボラトリオ研究員たちの本音がここに。
運営しているクリエイター

#ふとまにの里

ギャラリーふとまにの里 卯月編

執筆:ラボラトリオ研究員 竹内 健 4月は新緑が眩しく、色とりどりの花が咲き始め、 植物たち…

Parole
3年前
23

ギャラリーふとまにの里 弥生編

執筆:ラボラトリオ研究員 竹内 健 3月に入ると、ふとまにの里の草花が一斉に芽吹き始め、 春…

Parole
3年前
29

ギャラリーふとまにの里 如月編

執筆:ラボラトリオ研究員 竹内 健 三寒四温。立春を過ぎると、ふとまにの里にも徐々に春の兆…

Parole
3年前
22

ギャラリーふとまにの里 睦月編

執筆:ラボラトリオ研究員 竹内 健 一年で最も寒さが厳しい睦月。 生き物たちはジッと寒さに…

Parole
3年前
33

ギャラリー 『ふとまにの里』 師走編

執筆:ラボラトリオ研究員 竹内 健 師走に入り、めっきり冷えるようになったふとまにの里。 …

Parole
3年前
26

ギャラリー 『ふとまにの里』 霜月編

執筆:ラボラトリオ研究員 竹内 健 ギャラリーふとまにの里 霜月編は、秋の深まりと冬の始ま…

Parole
3年前
22

ギャラリー 『ふとまにの里』 神無月編

執筆:ラボラトリオ研究員 竹内 健 霜が下り、秋の深まりを感じる今日この頃・・ 神無月のふとまにの里も収穫が続きました。 今回のギャラリーふとまにの里 神無月編は、 収穫風景はもちろんの事、季節を感じる写真、ふとまにの里の日常、 そして、幻想的なふとまにの写真をお届けしたいと思います。 10月上旬、 ふとまにの里にあるチャイルドアーツアカデミー 用の田んぼの稲穂が たわわに実った。 斉藤宮司に火打と六種鎮魂をしていただき、みんなで収穫! 刈り取った稲をクロスさせて結

ギャラリー 『ふとまにの里』  長月編

執筆:ラボラトリオ研究員 竹内 健 朝晩、めっきり過ごしやすくなってきた今日この頃。。 ふ…

Parole
3年前
27

ギャラリー 『ふとまにの里』 葉月編

執筆:ラボラトリオ研究員 竹内 健 今年の夏は暑い!! 残暑厳しい今日この頃ですが、 ふと…

Parole
3年前
32

脱マトリックス!理論と実践2020 (vol.11):奇跡を日常にする環境

執筆:いち あまね この時代の人類の進化の方向性として、はっきりとこの世界の仕組みを理解…

Parole
3年前
34

ギャラリー 『ふとまにの里』 文月編

執筆:ラボラトリオ研究員 竹内 健 もう8月になるのに、梅雨明けが待ち遠しい今日この頃。。…

Parole
4年前
32

ギャラリー 『ふとまにの里』  水無月編

執筆:ラボラトリオ研究員 竹内 健 六月に撮った「ふとまにの里」の光景を、 ギャラリー形式…

Parole
4年前
38

ギャラリー 『ふとまにの里』  皐月編

執筆:ラボラトリオ研究員 竹内 健 私は毎日「ふとまにの里」で農作業や園内作業をしている…

Parole
4年前
43

Child Arts Academy vol.02

執筆:ラボラトリオ研究員 竹内 健 木火土金水を肌で体感する 2月1日のチャイルドアーツアカデミー は、 節分の時期という事もあり、節分祭祀、 ふとまにの里で採れた大豆を使った納豆作りのワーク、 そして、ふとまにの芝を使ったダイナミックな野焼きアートを行いました。 「木火土金水」 チャイルドアーツアカデミーは、 まさに五行を肌で体感できる場といえます。 例えば、今回行った「野焼きアート」 ◎野焼きの様子1 ジョウロに汲んだ水で地面に絵を描いて、そのあとで火をおこ