マガジンのカバー画像

「はふりこと」まとめ

318
リアルタイム配信システム「はふりこと」より、ツイートをまとめた記事となりますPaloreにおきましても「はふりこと」と連動し、展開をしてまいります こちらは時系列に過去より並び…
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

【まとめ】2022年6月20日〜6月25日のはふりこと

【まとめ】2022年6月20日〜6月25日のはふりこと

はふりめく 238話より 2017年10月18日自然と人工の違うところは「自然には諦めはない」ということです

自分で決めて諦めるということをするわけです。そこが一番、傲慢に繋がるところではないのかと思います

解決できない試練はないという気持ちで生きること。すなわち、諦めないでやることが非常に大事なところだと思います

はふりめく 239話より 2017年10月19日
限界を超えたな、というとこ

もっとみる
【まとめ】2022年6月13日〜6月18日のはふりこと

【まとめ】2022年6月13日〜6月18日のはふりこと

はふりめく 231話より 2017年10月11日
我々には必ず哲学や考え方があるのですが、それを機械、装置にするというか。モノにして、それを役立てるということが基本ではないのかな、ということを感じます

はふりめく 232話より 2017年10月12日
凶を避けるということで、避凶(ひきょう)と言ったりします。王様はそれでも良いということになのです。逃げるということはトップに立ったら必要なときもあ

もっとみる
【まとめ】2022年6月6日〜6月11日のはふりこと

【まとめ】2022年6月6日〜6月11日のはふりこと

はふりめく 225話より 2017年10月2日
同時共時に、共振・共鳴して、同調するということが、ネットを通じて起こっています

毎朝、祓いで「神直日神(かんなほひのかみ)、大直日神(おおなほひのかみ)、八十禍津日神(やそまがつひのかみ)、大禍津日神(おおまがつひのかみ)」ということで、曲がらないでまっすぐ正直に生きることを宣言しています。これが和の学、「和学」なのです

江戸時代から明治にかけて

もっとみる
【まとめ】2022年5月30日〜6月4日のはふりこと

【まとめ】2022年5月30日〜6月4日のはふりこと

はふりめく 219話より 2017年9月25日
お祓いを続けていると、神も霊も魂も色々と気付きが起こると思います
一番良い時空間に自分自身をもっていくには、祓いと鎮魂と言霊はどうしても必要だと言っています

祓い、言霊、鎮魂を必ず続けるということです

はふりめく 220話より 2017年9月26日
心の安定には、美しい音楽や自然が必要です。それがないと人間は満足出来ないことが起こるわけです

もっとみる