見出し画像

And a Step

『天かすはオヤツ』というタイトルの
グルメブログでも初めようかなと思っているパルム王子です( •̀∀•́ )✧

「訴えたいことがないんです」
と演説していた鳥肌実は今
何をしているのだろう。

僕はといえば転職ばかりを繰り返し
仕事が続かない。

積み重ねの大切さを説くような身分でもないな。

ぼーっと生きてきた罪つだろうか?!

履歴書が地獄絵図だ。

成功者がキラキラと眩しすぎる。

大盛りペペロンチーノでも食べて忘れよう。

たぶん僕はニンニクが大好きな
十字架と罪を背負ったドラキュラだ。

あなたにとっての成功プロセスは
どのようなものだろうか??

階段を1段上りまた1段。

小さなことを毎日続け
会社に行って額に汗かくルーティン
素晴らしい考え方だ。

努力の否定はしないが
資本主義社会が機能した高度経済成長
努力をすれば報われていた時代
今では条件付きの考え方だろう。

名ばかりの同一労働同一賃金
企業に体力はなく早期退職を促し
非正規を使い捨て賃金カット。
年功序列や終身雇用の概念はほぼ皆無だ。

逆に今では無いに等しい出世を餌に
賃金だけでなく
やりがいさえ搾取される始末。

モチベーションの意地は難しく
僕もnoteに記事を書かず
ニンテンドースイッチのボタンを押していた。

✔努力は必要だが目的に着目してみよう。

兎がノロマの亀をdisり
やってやんよの亀さん。

兎と亀が山の頂上にある大きな木まで競走を始めた(兎も暇なのだろう)

兎は亀に負けるはずもなく余裕の勝利かと思いきや
まだやってこない亀に安心し
居眠りしていた隙に
亀ごっつぁんゴール(兎ざま〜)

兎はなぜ亀に負けたのだろうか??

亀に勝つことが目的だった兎と
頂上を目指すのが目的だった亀との違いだろう。

実力では劣っていたとしても
しっかりと目的を見失わず進んでいれば成功する典型例だろうが
今回は違う考え方。

Connecting the Dots

点と点を繋げたらなんかすごい事なったって考え方。

Apple創業者ジョブズの言葉だが
iPhoneで記事を書き
2台目のiPhoneで音楽を流し
imacをAppleマジックマウスで動画を観ている僕。

Appleが好きな自分が好きな
Apple信者だから響かないはずがない。

目的度返しの結果論で
後付け的な考え方ではあるが
そんな考え方もあっていんじゃね?!
とも思う。

興味のあること
楽しいこと
ワクワクやドキドキを大切に
考える前に動く。

ダメでも失敗ではなく
点を付けたんだと
スキルが付いたんだと
考えてみてはどうだろうか??

後はビビっと繋がるかもしれない。

最悪なのは何もしないこと。

✔例えば僕の話


昔ではあるが落合陽一さんの研究で
音波を使って物を浮かす実験に成功したらしい。

〝友達がポテチ食べる時さ
手が汚れるよね〟
とぼやいてたのを思い出し
この音波の上にポテチ置けたらなと考えていた。

そんなある日
テレビで爆笑投稿100選なる企画で
海外の動画を紹介していた。

バギーが池に落ちたり
犬がホースの水を水圧に負けず飲んだりと
ありきたりな内容だったが
そこに出てきた自称発明家。

掃除機を背中に背負い
吸口を目の前に固定して
スイッチを入れる

となんと!!

机のポテチが吸い上がって
目の前のポテチを手に取り食べているではないか。

スタジオは
〝くだらないことやってるやついんな〜〟
と笑っていたが
僕にとっては青天の霹靂。

言葉が違うか。

衝撃的で
立っていたら膝から崩れ落ちただろう。

このシステムと音波を掛け合わせることで理論上は掃除機で吸い上げ
音波上に置くことが出来れば
手を汚さずポテチを食べれる。

理論上では月までのエレベーターを作ることが出来るそうだが
それはまた別の話。

階段を上がるように努力を積み重ねるのも大事だが
好奇心と向上心を大切に点や足跡を付けまくるのも面白いかもしれない。

動くも動かないもあなた次第。

あなたの歩いた足跡にゃ♪
綺麗なっ花が咲くでしょう♪♪

これはあなたの物語だ。


--------キリトリ線--------

パルムの勝手にオススメコーナーは揚げ物ソース。

僕個人的にはKAGOMEのトンカツソースが優秀だと考えている。

どろソースやブルドッグなど
色んなソースを試してみたが盲点だった。

揚げ物ソースで考えていたからだ。

ステーキソースをステーキで食べていたが
〝じゃない〟気がしたこのソース。

沖縄のステーキソースらしいが
胡麻をすり鉢で潰して
揚げ物食べたらむっちゃ美味いぞ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?