見出し画像

『2021/06/10 海老沢竜』 @TARPノート

ドローイング ZINE『TARP vol.02』より、参加作家による日記や写真、絵を更新していきます。現在パークギャラリー では、TARP vol.2 原画展 “STORYLINES” を開催中。会場では原画と合わせて各作家の新旧作交えた、100点近くの作品が展示されています。これまでにない、迫力ある展示会となってます。どうぞ会場でおたのしみください。

\ 残すところあと3日 !! /

パークギャラリーのオンラインストアでも展示販売中の作品やグッズを掲載中です。会場に来られない方もぜひゆっくり見てみてください。

今週の TARP ノートは海老沢さんです。
絵を描くことは誰でもできるけど、描き続けることは大変ですね。

--------

画像1


こんにちは〜

海老沢です〜

TARP 展 めちゃくちゃかっこいいですね !!

ZINE もいい感じ

8人それぞれの良さがでましたね

今回は絵を描くことについて話したいと思います

SNS がまだ普及してない頃に20代前半を過ごしていたのでイラストレーターやアーティストとはこう!みたいなのが今より大きくあって、絵を描くからにはこうでなきゃいけない!みたいなことを、言われたこともありました

仕事をしながら好きな絵を描いて、展示してワイワイできればいいみたいなのはプロ意識が低いとみなされていた気がします

海老沢はビジュアル化して日常を記録しているだけなので Twitter が登場した時に表現の場ができたと単純に思いました

多くの人は Twitter は宣伝の場であるのではないかと思いますが海老沢にとっては過ごしていく日常の記録を刻むことができて色々な人の目にも触れてもらえる活動の場になりました

4月から再び実家の農業をやっているので絵は全然描けてないけどこれからもマイペースで絵を描いていきたいです

おわり


海老沢竜
日常の記録として領収書に色鉛筆でドローイングを描き続けています。
https://www.instagram.com/ebisawa_ryo
https://twitter.com/ebisawa_ryo
TARP 公式アカウント
----------------------
🌳 ONLINE STORE
https://tarp.stores.jp
🌳 note
https://note.com/tarp
🌳 Instagram
https://www.instagram.com/tarp_2020
🌳 Twitter
https://twitter.com/tarp_2020


🙋‍♂️ 記事がおもしろかったらぜひサポート機能を。お気に入りの雑誌や漫画を買う感覚で、100円から作者へ寄付することができます 💁‍♀️