【第0166稿】犯罪者や犯罪行為に特別な名称を付けるのは良くないと思います

ハニートラップまたは美人局とちゃうのん?

俺の個人的な意見なので、同意とか反論とか要らないんですけど…

盗撮ハンターってなんやねん


最初にタイトルだけ見た時、警察か何かが盗撮犯を捕まえるためにわざとそういう恰好をした、というニュースだと思ったんだよね。でもふたを開けてみれば「盗撮犯を脅した恐喝」の話だった。

まぁ、その。なんだ。盗撮した方も悪いけど、それをネタに強請る方も悪いので、両方ブタ箱にぶち込んでおけという話なんだろうな、これは。

で、その脅迫?恐喝?をした二人組に対して「盗撮ハンター」という名前が付けられていること。

これがよろしくない。


犯罪行為に「ハンター」という、いかにも「その行為に正当性があります」というイメージがつきそうな名前をつけちゃダメだろ。またどっかの記者が勝手に考えた言葉なんだろうけど、もし流行したらどうすんの?ダメだってこういうのは。

思いついたら言いたくなるのは分かるけどさ。もう少し考えた方が良いぞ?

あと個人的にもう1つ、嫌いなのが

万引きGメン


あいつら、店内じゃ見逃すくせに、外に出た途端「はいお前アウトー」みたいなこと言うだろ?もちろん、万引きだって犯罪だけど、犯罪をするまで見守っていて、犯罪が成立した時点で捕まえるというのは何だか下品で気持ち悪い。

店内でさ。近寄って小声で一言、「まだお会計済んでませんよ?」「そのままお店を出たら万引きになっちゃいますよ」「今ならまだ間に合いますよ」って言えば、その人も犯罪者にならなくて済むだろ。

でも前にテレビで万引きGメンが言っていたけど、「それだと次にまた万引きをするんです。だからわざと見逃して、外で捕まえるんです」って言うんだ。それってつまり、

犯罪を犯しそうなやつは犯罪を犯させて捕まえたほうが良い

って言っているのと同義だろ。
確かにお店側からすれば、万引きは重罪だろうよ。数百円でも数千円でも売り上げがダイレクトに減れば、その分経営に響いてくるからな。

でも改心する機会を与えず、一方的に「またやるから」と決めつけてしまうのもどうかと思うんだ。

てか今思ったけど、万引きGメンって

「万引きほう助犯」


ってことにならんの?

金をもらって犯罪者を増やして得意げに「私のおかげね」とか思っている万引きGメン。

申し訳ないが、俺はその仕事を心底軽蔑する


あれ。結局万引きGメンの批判がメインになっちまったな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?