見出し画像

【第0342稿】試される日本語力、問われる洞察力、鍛えらえる精神力。

近所のコンビニで、

「よりどり3点300円!」


という商品がありました。皆さんはこの商品、

何種類あると思いますか?


あるいは、

何種類くらいあって欲しいですか?


日本語は古来より、数を数える際は「1つ」「2つ」「3つ以上」という明確な区分があります。分かりやすい例で言えば、

「どちらにしようかな」


この場合、対象物が2つであることが分かります。これが「3つ以上あるよ」と思う人は、ちょっと日本語を勉強し直してきてください。

ちなみに3つ以上ある場合は、

「どれにしようかな」


となります。つまり「どちら」は「2つのうちどちらか1つ」という意味の省略であり、「どれ」は「複数個あるうちのどれか複数個」という意味の省略になります。


話を戻しますが。


「よりどり3点300円!」


の場合はどうでしょうか?「よりどり」は「選り取り」、つまり「選んで取る」ということです。選ぶというからには、最低2つ以上の対象物が必要ですが、この場合「選んで取る」を「3点」行うことが出来るわけで、つまりこの場合対象物は3種類以上ある、と考えるのが普通です…よね?


2種類しか無いんですよ、これが。



思わず自分の目を疑いましたよ。え?1個118円のゼリーが3点で300円なのに対象となるゼリーは2種類のみ


うそでしょ?



いや、まぁ。日本語的には間違っていないんだろうけども。


じゃあもう2点セットで200円で売れば?



って思いませんかね?2種類しかないゼリーを、なぜ3点300円で売ろうと考えたのか…不思議で仕方がありません。絶対「2点セット」と銘打った方が売れると思うわけです。


ええ、もちろん買いませんでしたよ?



3種類以上あれば買ってましたけど、それが何か?

#某コンビニ #というか #セコマ #メロンゼリー #梨ゼリー #3個300円 #1個118円 #セット売り #日記 #よりどり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?