足つぼからわかること。ポンコツ脳

先日足つぼマッサージに行ってきました。
別にそれは良いのですが、


本題

ツボとか針、灸などを考えると
不思議なんですよね。
足裏の特定の部分が内蔵の一部とつながっている(影響しあっている)とか

普通に考えたらおかしいですよね。
自動車の右ウインカーを叩くとエンジンプラグの同期が直るとか
そういうのは考えられないですよね。

でも、ツボの場合全くのでたらめではなさそう。


そこから考えられるのは
人間の身体ってでたらめにできているのではないか?
詳しく言うと、
後先考えないその場しのぎの進化の積み重ねでできているのではないか?

どう考えても知的な何者かにデザインされたものではないということ。

不都合やバグが起こるたびに、
後付けで新しいものを取り付ける。
ただし古いものはそのまま。

人間の脳細胞は1000億以上あるといわれています。
また、他の生物に比べて脳の大きさ、特に大脳新皮質の大きさは特別です。

しかしながら
もしも脳が知的な何者かにデザインされたものだとしたら
もっと小さくコンパクトに、もっと効率よく機能できるように設計されたのではないでしょうか。

神経をパルスが伝わる速さは秒速15~100m
銅線をパルスが伝わる速さは秒速200000km
光回線なら秒速3000000km

脳神経細胞の演算速度は1秒に数百回
今どきのパソコンの演算速度は1秒に数十億回

神経細胞間の伝達ミス率(シナプス間で信号が途切れる率)は70%近いといわれています。

もし脳が集積回路並みに設計されていたら
同じ時間内で計算をするのに必要なチップ(細胞)の数は1/10000000になります。
信号の受け渡しに使う電線(神経線維)の数は1/3~1/4ほどになります。

脳細胞は演算速度が遅いので、
さまざまな計算を超並列処理で行っています。
また、信号ロス(伝達ミス)が多いので
1つの指令に対し何本もの神経線維を使って信号を送るか、何度も信号を送り続けなければいけません。

全く、人間の脳はとんだポンコツマシンですね。


もし、脳が知的な何者かにデザインされたものだとしたら、
能力の大型アップデートの時には
メインのシステムやOSは新規に設計されたものを使うはず。
どんどん新しく高度になっていくアプリケーションや画像処理、
そういうものに対応するのにウインドウズver1.0や8ビットマシンのままで良いわけがない。
最新のゲームをやるために
ファミコンを100台つなげて処理速度を上げるなんてマヌケすぎる。

魚類が両生類に、
両生類が爬虫類に、
爬虫類が哺乳類になったときになぜ脳の処理システムを一新しなかったのか。

ほんと、まったくもってポンコツ。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?