見出し画像

共同通信杯&京都記念レースから見る次走馬別狙い方〜メモの準備を〜


毎週恒例重賞レース回顧【京都記念&共同通信杯】
ただの回顧では御座いません。
レースぶりを振り返るだけの従来のレース回顧では次に繋がる事はない。
レースから見る馬の特徴や今後の狙い目などに重きを置きメモをしてもらう事で、次走出走時に見直してもらい馬券に繋げて下さい。

競馬は『点ではなく線で捉える』

年間を流れで捉えていく事で年間プラスに繋がります。1日単位で見てプラスだマイナスだを言っていては年間でプラスにはなりません。

キッチリ復習し次に繋げていきましょう。
こちらは無料で配信させて頂きます。

日頃から多くの方に予想を購入して頂いておりたいへん嬉しく思います。少しでもこういった形で感謝として皆さんの競馬力向上の助けになれば幸いです。

それでは早速行きましょう!
次走に向けてメモすべき所はメモして活用してください。

⬛️京都記念⬛️

❶着ラヴズオンリーユー

まず勝ち切れた事が今後につながる事は間違いないところで、メンバー恵まれたとはいえ勝ち切るという所が非常に重要。スタミナの要る2000m以上レースではこれで(3.1.2.1)という実績に。
スタミナはあるがタフな馬場にはあまり強くないので開幕週も後押しになった印象。
今後の狙い目方としては2000m以上のレースであること。馬場は綺麗な方が良いこと。

❷着ステイフーリッシュ

和田の好リードが光った一戦。
とにかくこの馬は非根幹距離に強い事。
2200m戦では(1.3.2.1)と勝ち切れないが崩れないレースを常に行える適性の高さ。
基本的にこの馬自身は変わらないパフォーマンスを常にすることができるのであとは相手関係次第で着順が変わる印象。今後の狙い方としては内枠であること、スローが予測される事、非根幹距離である事
この3つが揃えば軸でも狙える馬だと思います。
開幕週も良かったですし何より騎手が良かったですね。

❸着ダンビュライト

今回はかなり展開や馬場に恵まれた印象ですね。
開幕週で前が止まりにくい事やスローだった事。
位置取りも上手く内で立ち回れる持ち味を活かせた事。広いコースはあまり向かないので立ち回り活かせられるコースが良いでしょう。
ベストは平坦コースで、流れに乗れればしぶといのでやはり京都外回り向き。
距離はもう少しあっても良さそうですね。

❹着ジナンボー

よく力を出し切ったと思います。
この馬も道悪は苦にするタイプですし開幕週馬場が向きました。やはり相手なりに走ることにかけては素晴らしいですね。相手なりに走るという言葉が褒め言葉かどうかは分かりませんが。
今回の少頭数も向きました。ごちゃつくと脆い面があるので今後もやはりごちゃつかない外枠や少頭数の良馬場などて狙いたいそして距離は1800〜2000mがベストだと思います。

❺着ワグネリアン 

ノドの手術後緒戦でしたし、どうやらまだ完全では無さそうですね。内容としてはまずまずでしたからここで一度使った事は大阪杯ではプラスになると思います。近走の大舞台ではノドの不調もそうですが、馬場によるものやなんか運が味方しないレースが続いたように思えます。能力は高いですから復調すれば普通に通用すると思います。
立ち回りが上手いタイプなので大阪杯辺りでも舞台は合いますからね。

その他

ダンスディライト
充実期突入の気配もありそうでしたが、昇級緒戦でしたし、よくやった方かなとは思います。
やや位置取りも後ろからになりましたし、脚色が鈍っている様子もありません。シンプルな力負けを喫した状態です。どちらかというとタフな馬場向きですね。距離はもう少し伸びた方が走りやすいのかもしれません。今後は相手落ちた重賞くらいなら通用するとは思いますし、開催後半の荒れてきた馬場の方が良さそうです。騎手もラストに脚を残せる道中柔らかい騎手の方が合いそうですね。
次に期待しましょう。


モズベッロ
完全に馬場にやられました。
この馬の今後はどこまで馬場がタフな状態かで見極めてください。差しが届く、タフな馬場や展開には滅法強いので前が残りそうな軽い馬場は合わないですね。
馬場や展開が合えばサートゥルナーリアを差し返すような力はありますから、環境に左右されるタイプの様です。

⬛️共同通信杯⬛️

❶着エフフォーリア

距離短縮がどうかと思われましたが、スッと好位につけて直線で抜け出す強い内容でした。まさに完勝といったところ。上手く横山武が流れに乗せて末脚を引き出した印象です。この馬の事は手の内に入れている感じです。フットワークはあまり軽い方ではないですし大跳びで加速して伸びてくるタイプで持久力もありますから本質は1800mよりもっと持久力問われる長距離向きかなと思います。体も大きいですし。
皐月賞は微妙・ダービー・菊花賞有力タイプですね。
一番はダービーだと思います。


❷着ヴィクティファルス

今回は様々な恩恵にハマった印象です。
勝ち馬のすぐ後ろから見ながら絶妙なタイミングで上げられましたし、枠も溜めて伸ばしやすく良かったと思います。スローで流れて直線超えてからの遅めのヨーイドンの中で持てる力を出して松山が絶妙に着を残したと言ったところです。
東京の1800mだと本質的にはキレ負けするタイプなので上手く流れに乗せたなぁ。
この馬も距離は長くないと厳しいとは思います。血統的にもそうですがやはり成長してからのタイプですし今後は距離伸びたレースや瞬発力勝負にならないレース向きかと思います。今回はステラヴェローチェやシャフリヤールが枠や位置取りでもたついた事が好走の要因でしょう。あまりここから深追いはしないほうが良さそうですね。


❸着シャフリヤール

道中も展開的に恵まれなかった、流れに乗れいなかった様に感じます。
スムーズで脚を溜められていれば内容は変わっていたと思います。しっかり伸びてきてますし。
そしてそもそもやはりヨーイドンには向きませんでしたね。ディープインパクト×ドバイマジェスティの血統で上がり掛かるレース向きだと思います。
タフなコースに強い。
アルアインだと思って考えればわかりやすいと思います。現時点ではもはやアルアインと同じです。レースぶりや得意不得意も。
ここはnoteでも乗せましたが共同通信杯で惜敗し毎日杯で完勝しその後皐月賞が一番スムーズで合うとは思います。条件的には厳しい中でこれだけ走れているので全く悲観する事はなくむしろ次走はここより条件良くなるはずです。
 

❹着キングストンボーイ

出遅れは仕方がない事です。
内枠×元々ゲート難の馬ではこうなる事は当然予測していました。以下note
『ただやはりゲート不安の一言に尽きる馬。
スムーズなら勝ち負けもあると思うが、ゲート難の馬を狙い撃ちはしない。』
加速力は素晴らかったですし、東京コースもあっていました。2走前はスムーズな競馬ができて完勝しましたし、使うことに成長は感じられます。
この馬は動向を気にした方がいいでしょう。スムーズなら能力は高いので、ゲートスムーズか直線でヨレル事なくしっかり走るか。ここがクリアできたら今後充分通用していく事になりそうですね。
なんか常に勝ち切れないでもたまにでかいところを勝つようなルーラーシップやもっといえばペルーサみたいな路線の性格ですね。
あまり信頼せず成長を待ってから狙っていきたい。
外枠でゆったり走れたりゲート出れる方がいいですね。流石にここでゲートはさらにチカラを入れて修正してくると思いますし。


❺着ステラヴェローチェ

まず斤量面。そして距離延長が微妙でしたね。
そもそもこのレベルのレースはした事が無かったということもありそうです。
朝日杯よりよっぽどメンバーはよかったですし、2歳戦重賞はどれをとってもあまりレベルが高くなかったと思います。元々気性面で課題はある馬ですから距離延長がやはり厳しかったですよね。
今後は完全にマイル路線で行ってもらいたい。
次走距離短縮ならば。NHKマイルで見たい。

その他

カイザーノヴァ
スローの上がり勝負が向きました。
やはり前でしぶといタイプですしスピードはあるので距離短縮で良くなってくると思います。NHKマイルでそれか更に短縮か。

プラチナトレジャー
敗因は明確でスローペースがとことん合わないようです。流れる様なレース向きで今回はクラシックを見据えた競馬になりスロー濃厚でしたから仕方がなかったですね。距離ももう少しあってよかったですね。

レフトゥバーズ
スローで伸び切れず。マイルで流れるレース向き。
NHKマイルで。まずはNZTで。


ディオスバリエンテ
レースセンスは相当高いと思います。
今回は最内枠で上手く石橋がコントロールできずチカラを発揮できなかった。操縦性高くセンスある馬です。ただ中山コース向きではないですね。素軽さがありますし、平坦で伸びるので。
完全にダービー向きでしょう。この馬にとって1800mも短い印象はありました。
騎手変われば良くなりそうです。
次走人気落ちしているならかなり良いですね。
タフな急坂コース以外で1800m以上で出てきたら注意してください。走ります。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
上記以外のレースはこちらのnoteにて配信していますのでご参考にしてください。
◼️発行者 ファンファーレ向井パパ
◼️発行者ブログ 
https://note.com/papauma2021
◼️発行者
https://twitter.com/@papauma2021
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

帯獲った人にはねだります。それはねだらせてください。