見出し画像

【重賞回顧:エルムS&レパードS 】&新馬評価&次走狙い馬&先週の結果〜2022年初の新馬評価でクラシック級評価馬登場。イクイノックス以来のSランク評価〜

【重賞回顧:エルムS&レパードS 】&新馬評価&次走狙い馬&先週の結果〜2022年初の新馬評価でクラシック級評価馬登場。イクイノックス以来のSランク評価〜

皆さんこんばんは!

まずは早速先週の結果から。
これはこれでダメな時も良い時も変わらずに公表しますからね。『いちいちレース後にガクッとなってたら、それは騎手に向いていない。18頭立てなら17頭は負けるしね。その圧倒的に多い負けをムダにしない人が、他の人よりちょっと多く勝てるんじゃないかな。  武豊』と武豊騎手が以前インタビューで答えていました。

JRA発表で2022年は3400レース。同じ事です。
我々もまた来週、また来週と続いていくものをやっている訳ですから、凹んでいる間にその「来週」がきてしまいます。そもそも外したのは自分の責任ですし、当たらなかったのは自分の実力不足がほとんどの原因で、凹んでいても仕方ない。また凹まない為には、すぐに「来週」にもっといえば「いつの日か」に繋がる様に動き出さないと行けないという事ですね。だって外して凹んでいる未熟な先週の自分のまま、今週に挑むのって意味が分からないと思いません?だから凹んでもいいけど、凹む権利すらない人の方が私は多いと思ってますよ。日々努力も練習もしてない奴が試合で負けて凹むんですから。当たり前な事が起きてるだけですから。レベル30ではボスには勝てなかったけど、レベル上げる事をしないで毎週レベル30でボスにやられてるのと同じです。もはや滑稽でしょう。

何ができるか日々考えて、動いてそれをルーティーン化する。まずはそこからです。当たってる人、年間プラスになっている人のほとんどは決められたルーティンを持っています。私の回顧や新馬評価、次走狙い馬を毎週キッチリメモして精査している人はそれだけでも他の人より1.2歩進んでいるのは確かです。
という事でやっていきましょう。

🟢=先週の結果
【土曜日】

⚫️=札幌11R札幌日経オープン(OP)
芝2600m・発走時刻15:35

1着…○ハーツイストワール(2番人気)
2着…△ゴールドギア(7番人気)
3着…△ボスジラ(1番人気)
◎…テンカハル(5番人気4着)
▶︎▶︎▶︎ハズレ!!
 

🟢追加版⑴=新潟9Rダリア賞(2歳オープン)芝1400m・発走時刻14:35〜
1着…★ミシシッピテソーロ(4番人気)
2着…◎フミサウンド(1番人気)
3着…○ブーケファロス(3番人気)
▶︎▶︎▶︎3連複1,710円🎯🎯

⚫️=新潟10R柳都S(3勝)
ダート1800m・発走時刻15:10〜

1着…◎ノーブルシルエット(2番人気)
2着…無リバプールタウン(14番人気)
3着…△ヴォワドアンジェ(7番人気)
▶︎▶︎▶︎ワイド710円🎯

⚫️=新潟11R新潟日報賞(3勝)
芝1400m・発走時刻15:45〜

1着…◎フェルミスフィア(12番人気)
2着…△エルカスティージョ(4番人気)
3着…★アルーリングウェイ(1番人気)
▶︎▶︎▶︎3連複23,760円🎯🎯🎯🎯

🟢追加版⑵=札幌12R3歳1勝クラス

1着…無エープラス(10番人気)
2着…◎ヴェントボニート(1番人気)
3着…○モンタナアゲート(2番人気)
▶︎▶︎▶︎ハズレ!!

土曜日結果:5戦3的中1ガミ1万馬券
12番人気フェルミスフィアをぶち抜いた事は日々のレース回顧の賜物です。レース回顧で『次走も昇級でも通用する!』と評価した馬がたまたま低人気だっただけですからね。珍しく5レース配信。馬場読みで消極的になりたいところでしたが、やや馬場傾向が見えてきたので先に狙っておこうという青田買いの一日でした。試験的なことも含めてこういう少し予想レースを多くして馬場をより早く掴んでいく方法もあるなぁと感じた土曜日でした。

【日曜日】

⚫️=新潟9R驀進特別(2勝クラス)
芝1000m(直線)・発走時刻14:35〜

1着…◎トミケンルーア(1番人気)
2着…△ドリームジャンボ(11番人気)
3着…★ジャストザビアンカ(3番人気)
▶︎▶︎▶︎3連複9,630円的中🎯🎯

⚫️=札幌10RHBC賞(2勝クラス)
芝1200m・発走時刻15:00〜

1着…無ショウナンラスボス(8番人気)
2着…○モンファボリ(1番人気)
3着…△ヤマニンルリュール(3番人気)
◎…ヴィアドロローサ(10番人気5着)
▶︎▶︎▶︎ハズレ

札幌11R第27回エルムS(GⅢ)
ダート1700m・発走時刻15:35〜

1着…△フルデプスリーダー(9番人気)
2着…△ウェルドーン(6番人気)
3着…◎オメガレインボー(2番人気)
▶︎▶︎▶︎ハズレ‼︎

新潟11R第14回レパードS(GⅢ)
ダート1800m・発走時刻15:45〜

1着…▲カフジオクタゴン
2着…△タイセイドレフォン
3着…△ハピ
◎…ホウオウルーレット(3番人気5着)
▶︎▶︎▶︎ハズレ!!

日曜日結果:4戦1勝3敗
まぁ仕方ないですね。やれることはやりました。(笑)重賞はどちらも難しかったです。エルムSは予想と逆の前目の決着。レパードSは穴馬が勝ちましたが◎本命が全く流れに乗れておらず撃沈。エルムSを当てるのは見た目よりも少々難しく、レパードSは人気所が2頭きているので当てるのは簡単だった気はしますが、配当を欲しがる悪い癖にやられました(笑)

反省も多々ある土日でしたが、馬場の変化を感じ取れたという点では収穫もあった土日でした。勝っても負けても常に反省も手応えも持てるように土日を終えることが大事だと思いますから。やられるくらいなら相手の腕一本くらいはもらっていくぞ!という麃公将軍の様な考えですね(キングダム好きだけ理解してくれれば良いです笑)

それでは恒例のレース回顧をやっていきましょう。
レース回顧がなぜ必要か。
良く勝負事には『強い奴が勝つ』『勝った奴が強い』とか勝ちに関する考え方がありますよね。
競馬においては『力を出しきれた奴が勝つ』や『力を出し切った上で恩恵を手にした奴が勝つ』というのがしっくりくるのかもしれません。要は今日は今日。明日は明日。という事です。前走負けたエフフォーリアをもう二度と買わない。とはなりません。それこそ今日は今日。明日は明日。ではないでしょうか。それをどこまでの馬にその考えを適用し、その理由を探せるかというのが勝ちには必要不可欠だと思いませんか。それの重要な基礎がレース回顧です。

必要なところはメモして、JRA-VANにもMY注目馬とかでコメント入れれますからそういうのを活用していくのはアリだと思いますよ。実際にメモして次走出走の際に狙って当てて報告くれる猛者もたくさんいますからね。最終的に馬券を当てる為には、コツコツ努力する事。努力なく他力本願100%で幸せは手に入らない。幸せは自分で掴むものです。

===================

⚪️=札幌11R第27回エルムS(GⅢ)
ダート1700m・発走時刻15:35〜  

総括:最内枠のロードエクレールが出遅れたことで、希望していた番手追走が叶わなかったアイオライトが不本意な逃げ。結果的にその一列後ろが好走圏内となりフルデプスリーダー・ウェルドーンそして早めに動いたオメガレインボーが3着入線。全体的にロードエクレールの出遅れに左右されてしまった内容で特に見応えもない1戦となった。

1着=フルデプスリーダー 


まずは謝罪から。『丹内騎手申し訳ありませんでした。』本馬の前走回顧の際に・札幌11Rフルデプスリーダー(重賞も好走レベル)
これまで短距離を使われてきたが、馬体も大きくパワフルに走るのでやはりこれくらいの距離が合う。2走前は全く流れに慣れていなかったので良馬場も良かった。これで横山武史騎手(3.1.0.2)と相性も良く、今後重賞でも①横山武史②良馬場 ならやれていい。
▶︎▶︎エルムSでは丹内祐次騎手乗り替わりなので今回は軽視。

見事にキレイなフリ落ちが決まりました(笑)
丹内騎手=追えないというイメージが定着してしまった事が招いたミス。騎手も成長はするのでそれを見落としていたのもありますね。とはいえ人間大きく変わらないとはいうのもありますので、今回は丹内祐次の成長3割、流れが向いた、相手関係の恩恵、馬自身の復調2戦目というタイミングが7割という具合いでしょうか。これ以上の上のクラスでは流石に厳しいと思うので深追いせずに。今後はオープン特別なら勝ち負け、G3なら流れが向けば戦える。

2着=ウェルドーン

今回の絶好ポジション2番手からの競馬でそのまま入線したイメージで特に評価変わらず。牝馬限定地方交流戦を総なめにしていく方がいい気がするが。こちらもあまり深追いせず。

3着=オメガレインボー

連日の馬場・流れが読めている横山和生騎手だからこその3着。馬のことも理解しているからこそで乗り替わり厳禁・そして能力は少し頭打ち感あるもとにかく器用で対応力ありこれくらいの競馬が多くなりそうなイメージ

4着=ブラッティーキッド

今回使った事が非常に大きな意味を持ちそう。好スタートの勢いをそのまま力んでしまったのでまだまだこれから。距離はもう少し短くても良いかもしれないが成長次第で距離の融通は効く。負けて強し 。重賞でも通用する器。評価を落とさずにむしろ狙っていきたいと思える。

5着=ロードレガリス

上手く持ち味を活かしたが届かず。今回は流れが向かない中で最先着したことを評価すべき。冨田◎ここから武豊騎手に戻したりはしない方が良さそう。流れ向けば重賞でも勝ち負けになる。距離は伸びた方が良い。

💡全体的にメンバーレベルもそうだが、特殊な条件の差っぽい1700mという事で今回限り。内容もさほど大したことはなく見応えも無い一戦だった。前が流れに乗じてなだれ込んだだけの一戦。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

⚪️=新潟11R第14回レパードS(GⅢ)
ダート1800m・発走時刻15:45〜

総括:上位4頭が能力抜けたハイレベルな1戦。先行馬が多い組み合わせで熾烈な先行争いが生まれ、緩むことなく流れるペースでスタミナ問われる一戦となった。距離不安、距離ベストの先行勢は軒並み失速。1800mではやや短いカフジオクタゴンが距離適性を活かししぶとく伸びた。タイセイドレフォンは早めに抜け出す様なスパートでもしぶとく残ったように地力を見せ、ハピは後方からとなったことで流れが向いた3着であまり価値は無い様に思えた。

1着=カフジオクタゴン

1800mはやや短いからこそその持久力を活かせた勝利。外枠からホー騎手も案外ガツガツ運び上手くハマった。とはいえ『残り400mで外へ持ち出した際にインディゴブラックの進路をカット。ドミノ式に後続へ広がった。タイセイドレフォンも多少影響を受けたが考慮されず。斜行による過怠金50,000円の制裁』ということでした。50,000円で勝ちが手に入ったと思えば、馬券を買っている側としたらそのアグレッシブな騎乗は喜ばしい。馬自身はもっと距離が伸びたの方がいいので今後もスタミナ活かせる舞台向き。

2着=タイセイドレフォン

控えて徐々に進出開始〜追い込んで2着。持久力問われるスタミナ戦の中でやれることはやったし、むしろ地力の高さを改めて証明。安定感が持ち味なので今後も追える川田騎手とのコンビなら世代中距離路線はトップの力あり。

3着=ハピ

流れが向いてこれなので今後も過剰な期待は禁物。
スタートが上手くないので位置取り問われるコースだと特に危うい。これまでの勝ち鞍は全て差しの届く広い中京コースのみ。差しが届く舞台でタイセイドレフォンらをねじ伏せてきたが総合力を問われればこんなもの。過信は禁物。ラスト差してきので恐らくまだまだ人気になる。立ち回り問われる舞台で人気したら思い切って消しでいい。

4着=ビヨンドザファザー

差し届く展開向いた。やれることはやった。能力4着ではなく、流れ向いて120%出して4着。

5着=ホウオウルーレット  

持っているポテンシャルはメンバー随一だがまだまだ完成には程遠く、小手先のテクニックで運ぶ福永祐一騎手とはまるで合わず。馬自身器用さが無いタイプなのでゆったり回れる舞台の追わせる騎手向き。潜在能力などは紛れもなく重賞級。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

⚪️=その他素質馬・次走買い時馬

新馬評価
S…クラシック狙える・怪物級‼︎
A…重賞通用・将来に期待
B…水準以上・成長次第で重賞狙える
C…可もなく不可もなく
D…水準以下・条件ハマった恩恵勝ち
E…馬場・展開・相手関係超どハマり再現望めず

ーの場所は特に言う事が何もないレース。

❤️‍🔥や🔥などなんらかの絵文字がある馬は『次走に注目』する馬。

🟦土曜日新潟競馬場
1Rー
2Rクリーンジーニアス(昇級健闘級)
未勝利勝ち上がりまでに9戦を要する。だがこれまでの内容は(1.4.2.2)と超堅実。新潟の芝スタート&小回りコースが向いた。差し届く舞台では案外もこういうコース形態なら上でも問題ない。団野騎手も思わず嬉しさを爆発させていた。ほぼガッツポーズ。

3Rー

4Rサニーバローズ(昇級健闘級)
ダート替わりで快勝。湿った馬場状態も向いたし芝スタートも芝馬としては良かった。内容は恩恵もあったが少しズブめでだいぶ追い通したのでビシッとバテずに追い込める団野騎手が良かったし伸び方は素晴らしかった。差し届く馬場、コースなら上でも遜色ない。

🦖🔥5R新馬戦・フェイト(S・怪物級)🔥🦖
2022年新馬評価はじめてのS評価。クラシック狙える器。やや掛かりながらも上手くなだめられ、福永祐一騎手の細かいコントロールにしっかりと対応。好位でじっくり待機し徐々に加速、持ったまま後続を突き放し5馬身差の圧勝。直線半ばからの一追いでの伸び、脚の回転も速く高速馬場や道悪への対応もできそう。今年最初のS評価の馬が矢作×福永祐一かぁ…と少しニヤけた。まだまだレースぶりに荒削りな所が残るので使ってドンドン良くなる伸びしろも魅力。父リアルスティールの良さをふんだんに詰め込まれている印象で期待しかない。クラシック狙える逸材。

6R新馬・ニシノコウフク(D)
好枠から好位回って辛勝。流れもペースも向いた。

❤️‍🔥7Rハイパーストーム(昇級即勝ち負け級)
芝デビューもその後ダート、そして4戦ぶりの芝戻りでアッサリ快勝。色々なタイミングもあったと思うが、それ以上にこれで馬券内を確保した2戦どちらも単騎逃げでのもの。西村淳也騎手の積極策と良く合っており、自分のリズムでスムーズに逃げが叶うのなら昇級しても即勝ち負けできる。

8Rー

👀9Rミシシッピテソーロ(重賞健闘級)
次走はどこか…そこは問題になるが。新潟2歳Sか京王杯2歳S辺りだろう。新潟2歳Sならある程度好勝負になるとは思う。かなり操縦性が高く馬群も苦にしない終いがしっかりしている差し馬なので次走見てみたいが、今のところ期待したい自分とまだもう少し様子見たい自分がいる。好感はかなりあるが。騎手を変えてくれれば重賞勝ち負け級まで昇華。少し様子見たい。次走で分かる。ただ小柄な牝馬らしくスピード特化型なので、軽めの芝向き。

10Rノーブルシルエット(重賞微妙〜健闘級)
3勝クラスでは明らかに上位の能力と脚はあるがこれ以上上がるとどうかという疑問。包まれたり揉まれ弱くいかに自分のリズムで運べるかが鍵なので負けても勝っても評価せず、メンバーや枠、馬場などの恩恵次第では重賞健闘〜好走級。

🔥11Rフェルミスフィア(重賞健闘〜勝ち負け級)
12番人気という大穴の激走ではあったが、本編で◎本命をつけたように今まさにグングンと成長をしてきている真っ只中の馬。今回の様に控えても競馬ができると分かったのは収穫でまだ上がある。潜在能力は高く、レースセンスもあるので上手く使われていければまだまだ上で戦えるはず。

12Rー

【🟦土曜日札幌競馬場】

🔥1Rドゥーラ(昇級勝ち負け級)
好位から徐々に押し上げ直線向いて伸びる。まだまだ幼くふらつきながらも脚色はゴールまで上昇。勝ち馬の勝ちパターンだったが初戦よりも競馬ができた。初戦の相手を考えてもここは順当勝ちか。ドゥラメンテ産駒なのでまだまだ使いながら良くなる晩成型。素質は水準以上なので昇級しても差はない。

🔥2着ドゥラエレーデ(次走馬券内濃厚)
新馬戦では掛かるのをなだめつつも馬のリズム優先した結果終始外を追走するハメに。なだめきれず早仕掛け気味。ドゥラメンテ産駒の大型馬らしく初戦向きではなかったが今回2戦目。やはり使われながらよくなってきた。追える横山和生騎手とも手があった。1戦毎上昇、次戦も好走濃厚。

2Rー
3Rー
4Rー

5R新馬・メイクアスナッチ(D)
8頭立てを外から先行して押し切った。距離は伸びて良さそうで、血統的にも伸びしろがありそうではあるが…。流れ、位置取りなど完全に向いたが余力なしの辛勝。次走良くなったとて…。なので。

👀6Rダノンフロイデ(昇級健闘〜勝ち負け級)
着差こそなかったが1.3着馬は控えてまくり差しを決めてきた2頭で、本馬は中団前あたりから追走し、外からマイペースで伸びてきた。小回りという感じではなか流れ考えても地力でなんとか勝ち切ったという印象で舞台変われば前進ありそう。長く脚が使えるので新潟・東京で見てみたい。長い直前コースで再考対象👀

7Rー
8Rー
❤️‍🔥9Rスカイフォール(昇級即勝ち負け級)
新馬の頃からスローで馬群突いて勝ち切るなどレースセンスは高かったしこれまでの戦ってきた相手などの考えると順当な勝ち。横山典さんでゆったり育てて、横山和騎手でこういうビシッと差してくる競馬が馬を育てた。という印象。外枠からの追走〜直線への向き方、コーナーの詰め方など本当に今年の横山和騎手は乗れているし、成長しているなぁというのを感じた一戦だった。追われてからの伸びも良くまだまだ余力ある感じ。上のクラスでも全く問題ない。ビシッと差せる騎手向き。横山和騎手の様なメリハリある騎手とも手が合う。

10Rー

11Rハーツイストワール(G2〜3通用)
流石に天皇賞に出てきてどうにかなるレベルではなかったが、今の長距離路線はタイトルホルダー・ディープボンド・テーオーロイヤルの3頭以外に強い馬がいない手薄な路線なのでこの馬でもG2〜3くらいならなんとかなるのが今の長距離路線。流石にここでは力が上だった。G1後にリステッドを出すしかプログラムが無いのも問題だし、3勝クラス勝ち上がってもないテンカハルと接戦するあたり長距離路線のレベルが知れている。現3歳世代の長距離路線はブラックブロッサムを筆頭にかなりの粒揃いなので、そこら辺と合流するまではG2〜3くらいなら主役。

12Rー

【🟥日曜日新潟競馬場】
1Rー
2Rフィンガークリック(昇級微妙)
川田将雅騎手だから勝てたなぁ。と思えた一戦。
道中の位置取り、追い出し、追い比べからの一伸び。
人気先行型だと思うのであまり深追いしない。次走人気するなら軽視。スケールは感じず。

❤️‍🔥3Rエルゲルージ(昇級即勝ち負け級)
500キロを超える馬格らしくパワーあり、スピードもある。初ダートで覚醒パターンか。枠や位置取り、馬場も向いたとはいえそれにしてもアッサリ過ぎた。位置取り的に多少脚使えれば勝てる流れではあったが、持ったままで楽々圧勝。上でも全く問題ない。立ち回りかなり上手いので追わせる系騎手より繊細系ジョッキーの方が向く。福永祐一◎東京とかだと微妙かも。

4Rー

5R新馬・ムーンスカイ(D)
外先行有利の流れ。切れないがバテずに運べる持ち味を減量活かして前で粘る。

6R新馬・ミトノオー(C+)
木幡騎手らしい腕っぷしの追い込みに良く反応。3着を1.6秒突き放す快勝。掛かるくらいの行きっぷりがもはや怪しいが初戦はまずまずの勝ちっぷり。ロゴタイプ産駒は初戦からある程度走る馬が多いので、次走次第かな。

7Rエイカイマッケンロ(昇級微妙)
福永祐一騎手が上手く外から導いたが、流れ、枠など恩恵あった。2勝クラスでも人気しそうだが、恐らく昇級で苦労する。

8Rー

9Rトミケンルーア
前走内枠から外枠替わり、そして直線の名手津村明秀騎手替わりをしっかり活かして快勝。やや抜け出しが遅くなる点もあったが地力で抜け出した。馬がというより津村明秀騎手の外枠なら。結局直線はセオリー通り外枠なので。

10Rラーグルフ(昇級健闘級〜勝ち負け級)
相手も大した事なかったしイン強襲もハマった。最後は地力分抜けたが…内容自体は特筆すべき事はなく。丸田恭介騎手が良かったなぁと思いながらも復活。未勝利戦、ホープフルSで分かる通り内枠で立ち回り活かす舞台には滅法強いので。内枠の立ち回り戦なら『昇級即勝ち負け級』

🔥11Rホウオウルーレット(見直し可・重賞級)
新潟の小回りコースに加えて技巧派のソフト系福永騎手とは全く合わなかった。追わせる騎手×広いコースなら即巻き返し。まだまだ良くなる。

12Rー

【🟥日曜日札幌競馬場】
1Rー

2Rメルシー(1000m限定なら上でも)
大外枠ながら最高のスタートから抜群の行きっぷりで1000mの流れ合う。武豊騎手も相変わらず綺麗なフォームで見てて惚れ惚れする。1000m限定で。

3Rー
4Rー
5R新馬・エイトスターズ(D)
なだめながら直線向いて早め抜け出す。内容としては平凡。スケール感じず。まだまだ走り方も幼いが、行きっぷりが初戦向き。

6R-
7Rスズカマジェスタ(阪神・中京向き)
距離延長で覚醒。横山和騎手の様なラストビシッと追えるメリハリある騎手向き。上手く乗った。差せる舞台ならさらに良さが出そう。距離は1800mが限界。1700mが合う印象。

8Rー

9Rアサケレディ(昇級厳しい
枠と流れが向く。相手も相手。今の馬場もハマった。

10Rー
11Rロードレガリス(コース替わりで重賞期待)
追走苦労する事無い行きっぷりも1700mはやや距離不足。距離延長&差し届く馬場ならいつでも重賞勝てる。ただあまり適条件がないのは痛い。地方交流というタイプではないので…。

12Rー

次走狙い馬・期待馬まとめ◆

🦖🔥5R新馬戦・フェイト(S・怪物級)🔥🦖

❤️‍🔥7Rハイパーストーム(昇級即勝ち負け級)

🔥11Rフェルミスフィア(重賞健闘〜勝ち負け級)

❤️‍🔥9Rスカイフォール(昇級即勝ち負け級)

❤️‍🔥3Rエルゲルージ(昇級即勝ち負け級)

🔥11Rホウオウルーレット(見直し可・重賞級) 

🔥2着ドゥラエレーデ(次走馬券内濃厚)

🔥1Rドゥーラ(昇級勝ち負け級)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

⬛️発行者:ファンファーレ・パパ

⬛️Umasma
https://umasuma.jp/users/VXNlci00Njc0
※単品記事切り売り

◼️note
https://note.com/papauma2021
重賞回顧・馬券術コラム等はコチラから無料で見れます。

⬛️BOOKERS
https://bookers.tech/author/23296/
※月額予想2,380円/月

◼️Twitter
https://twitter.com/@papauma2021
質問等取り上げてもらいたい事はこちらからDMください。

帯獲った人にはねだります。それはねだらせてください。