見出し画像

ヴィクトリアマイル(GⅠ) 京王杯SC(GⅡ)レース回顧


先週末も皆様お疲れ様でした。
馬券の調子はどうだったかな?

良かった人は継続の為。悪かった人はこれから良くする為にこのレース回顧を読んできっちりと競馬力を上げて欲しいと思う🥴📖

レース回顧=レースを振り返ってみて。という単純なものではなく、次走狙うタイミングや狙えない条件の把握、各馬の評価の修正を行う事で、同じ過ちを繰り返す事がなくなりグッと勝ちに繋がる。それが正しいレース回顧。

そして
勝つためには勝つための予想力の向上が必要になる訳でそれは全員が分かってること😶
つまり『的中確率を上げる為の努力』な訳だ。
だがそれと同時に行わなくてはならないものがある。
『不的中の確率を下げる為の努力』
これは競馬に限らず世の中で何か向上させたいものがある時に使用するといい。

例えばお店の利益上げたいのなら下げている要因を探し修正すれば売り上げ額は変わらずとも利益は上がるわけだ。間違っているやり方や認識を改める事。それが競馬でいうと、このレース回顧にあたる。
いわば【盾と矛】の様な役割を果たすと思ってくれれば良い😉⚔️🛡

それでは先週の重賞回顧をお送りする。
無料だから全員に見てもらいたい。

そして今後これによって的中🎯した人はレース回顧無しではいられない体になってるだろう…🚬☠️💉

回顧レース◆◆ヴィクトリアマイル(GⅠ)


1着…グランアレグリア

終わって見れば圧勝もいい所。結局アーモンドアイとかかつてはウォッカとかもそうだけどこのクラスがこんなとこに出てしまうとそりゃそうなるか…という能力的にも1枚というか3枚くらい違った。

メモ📝▶︎本番の安田記念では改めてフラットに考え直していく方がいい。力を出せれば勝てるだろうがこういった『考えない』時が1番危ない。もしかしたらこのまま引退まで着内を外さないかもしれない。でも競馬の本質はいつでも変わらない。固定観念を捨てて改めてグランアレグリアとその他の力関係を精査して安田記念に臨んで貰いたい。

2着…ランブリングアレー

2000mベストの中距離馬という考えがそもそもズレていた様だ。追走に苦労する事も無く、馬群捌いて伸びてきた。不良馬場でも対応してきたように対応力の高さが光った1戦だった。また吉田隼人騎手がソダシの影響で成長が著しい。騎手の成長は大抵の場合名馬との出会いの中にある。

メモ📝▶︎東京マイルしかもGⅠのペースに対応したのは収穫。近走の充実ぶりは良く、吉田隼人騎手である以上は警戒が必要。唯一の弱点としたら小回り直線短いコースくらいか。

3着…マジックキャッスル

大野騎手ならば本命にしたかったとして★4番手評価にしたが、やはり馬の力があった。

メモ📝▶︎とにかく器用な馬で崩れない。
小回り対応、揉まれても問題なく馬群抜けられる器用な差し馬。終い活かすには大野騎手の方が良い。

4着…ディアンドル

思ったよりしぶとかった。
ランブリングアレーもマジックキャッスルもそうだが今年は中距離馬の活躍が目立った。

メモ📝▶︎成長している。次の中距離戦では侮れない存在。やはり近走の競馬からも中距離路線で新たな扉開いた印象。

5着…シゲルピンクダイヤ

気性面はマイル向きだが近走中距離路線で走りやすくなっているようにこちらもその類での好走と言える。

メモ📝▶︎キレない分、東京マイルだとこういった負け方にはなるがしぶとく伸びる。内枠◉

その他…

◉テルツェット

マイルで覚醒だと思ったが、少し力不足だったか。
デムーロ騎手らしく出負け。そこからインに取り付けた所で詰んだ盤面。

メモ📝▶︎G1のスピードについていけず。
マイルCSあたりには良くなっていてくれれば再度狙いたい。素質はある。


レシステンシア…枠の差。力はやはりある。

マルターズディオサ…中距離戦向きの展開に屈する。距離は合うので改めて。

ダノンファンタジー…1200〜1400mまで

サウンドキアラ…能力に陰りが…

スマイルカナ…相手落ちるか騎手変わるかしないと大成しない。力はあるのにもったいない。

プールヴィル…1200〜1400mまで

リアアメリア…流れ向く、展開向くのにこれは明らかに力不足。今後も深追いすると危ない中距離馬。

デゼル…リアアメリア同様。どちらかと言うとリアアメリアよりは伸びしろある。

ヴィクトリアマイル総括


全体的に1200〜1600mが適正の馬は軒並み敗退。
1800〜2000mが適正の馬の活躍。
スプリント・マイル組は流れ合わずノーカン。
中距離組にも関わらず力負けしたデゼル、リアアメリアは今後もG1では足りない。
今年は前がやりあう厳しい展開と読んで
『中距離型差し馬』からの狙いにしたら当たっていた内容。『スピードタイプのマイラー』から狙った時点で誤りだった。

回顧レース◆◆京王杯SC(GⅡ)


1着…ラウダシオン

終わってみれば『そりゃそうだ』という感じ。
1200mでも掛かる気性を懸念して印は▲まで落としたがまぁそりゃそうだ。

メモ📝▶︎引き続き1200〜1400mが主戦場。G1だと少しだけ足りないがまぁ戦える。
マイルだと気性面で流石に厳しいかもしれない。

2着…トゥラヴェスーラ  

流石に騎手が上手い。
高松宮記念から覚醒模様。
今はあまり逆らわない方がいいかも。

メモ📝▶︎鮫島騎手が(弟)が乗り続ける限りはこれくらいのパフォーマンスは出せる。
他に合う騎手としたら松若騎手や団野騎手あたり。
あまり結果出して上位騎手が乗るとここまで伸びない可能性が高い。上位騎手なら松山騎手あたりなら。
道中いかに抜けるかの馬。

3着…カイザーミノル

こちらも萩野騎手と手が合う。
コントロールしやすく器用なタイプで馬群を苦にしない。徐々に成長。このままいけば秋も面白い。


メモ📝▶︎センス高い。器用なタイプで内枠◉
ただ相手なり番長になりつつあるので頭では買いづらい。

4着…◉ミッキーブリランテ

現状の力は出せた。近走安定感あり。

メモ📝▶︎1200〜1400mが適正。
近いうちまたどこかで好走する。

5着…ビオグラフィー

大逃げかました三浦皇成の積極策。
たまにこれをやるのでこの騎手は怖いが逆に言えばこの策でうまくいった試しはない。

メモ📝▶︎番手からの競馬向き。次走オープンクラス1200m戦なら侮れない。

その他…シャインガーネット

メモ📝▶︎乗り難しいタイプなので、ハマればあるのでそこら辺を気にしながら付き合っていきたい。

総括
こちらはヴィクトリアマイルと逆で、マイラーは軒並み全滅。スプリント組の活躍が目立った。
スピードだけで勝てるレース。
本番の安田記念にはラウダシオン・トゥラヴェスーラ、ミッキーブリランテ、カイザーミノルあたりまでが通用。特にトゥラヴェスーラに警戒する。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
上記以外の回顧はこちらのnoteにて配信していますのでご参考にしてください。
◼️発行者 ファンファーレ向井パパ
◼️発行者ブログ 
https://note.com/papauma2021
◼️発行者
https://twitter.com/@papauma2021
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

帯獲った人にはねだります。それはねだらせてください。