見出し画像

2022.10.1.2 シリウスS(GⅢ)&スプリンターズS(GⅠ)〜新馬評価&次走狙い馬〜

2022.10.1.2 シリウスS(GⅢ)&スプリンターズS(GⅠ)〜新馬評価&次走狙い馬〜

皆さんこんばんわ。
本日もファンファーレ・パパ流のレース回顧を行なって参ります。

従来のレース回顧→(レースを振り返り、勝った理由を探る。隊列やポジションなどの解説を行い文字通りそのレースを振り返り回顧する)

パパのレース回顧→(勝った・負けたは結構どうでも良く好走馬は次走も狙えるのか。負けた馬は次走どう狙うかの馬券しか考えてない回顧)

『力を出しきれた馬』や『力を出し切った上で恩恵を手にした馬』が好走するのが競馬ですから強い弱いはあまり重要ではないというのが根幹の考え方。今日は今日。明日は明日。という事です。

マイノリティこそが勝者のゼロサムゲームでは他人がしていない事をする。つまり馬券を当てる為にはコツコツ努力する事。

えぇ〜さて、先週はストレート負けした方が良かった土日。という事で…◎ナムラクレア○ジャンダルム。
○ジャンダルムからの馬券も買いましょう!という…そこまで言っておいて◎ジャンダルムにできない己の弱さに激しく嫌気が指す。

画像1

結局タテ目で軽く抑えた馬券のみ…繋がった事には感謝すべきですが、ここで◎本命ジャンダルム!とできなかった自分が情けない。


そして凱旋門賞では7番人気◎ヴァデニを本命にし、トルカータッターソは評価はBだが雨降ればS評価にする。としたのに馬場情報な抽出が遅くなったせいで印を入れ替えられず。

画像2

どちらも本線スマッシュヒットができたレースだったのに自分の弱さやもたついたせいで取り損ねたもったいない日曜日。最大の敵は自分自身とはよく言ったものだなぁと痛感し猛省。

最近は不調という感じより、何かが抜けている。何かがズレている。という感じで上手くハマらない事が多く、そろそろ多少のテコ入れが必要だなと。

春G1は勝ち越しましたから、秋G1も勝ち越していくためにはブレない自分自身のテコ入れが必要だなと思います。

それでは最近まともなスマッシュヒットがない私ですがどうぞ秋競馬もお付き合いくださいませ。

===================

⚪️=スプリンターズS(G1)

出遅れたテイエムスパーダがそこからハナを奪い、ジャンダルムが好スタートを切った瞬間そしてファストフォースが果敢に外から詰めてきたその10秒程度でジャンダルムの勝ちが決まった。その瞬間に『あっジャンダルム勝ったわ…』と嫁に告げた。

4角回って各馬がスパートに入るも有力どころは外を回す形、対するイン勢は馬場恩恵をフルに生かして掲示板を独占。

その中でも最高の立ち回り、最高の騎乗から抜け出したジャンダルムが人馬共に初G1制覇。

ナムラクレア・メイケイエール・シュネルマイスターらは『馬場』に苦しみ敗戦。

1着=ジャンダルム

叩き2戦目・中山急坂替わり・絶好枠・テイエムスパーダという絶対的な逃げ馬の存在による先行隊列・立ち回り有利の馬場。これら全てが向いての完勝。荻野騎手も完璧に乗った。近走の敗戦も全て説明がつくもので、久々の適条件がここだったし、各馬が全てこの馬を勝たせるかのような完璧な流れ、隊列を形成してくれた。これ以上ないハマり具合。ひとまずおめでとう。

2着=ウインマーベル(高松宮記念有力)

馬場の恩恵をフルに生かし、また自身の器用さ自在性、混戦、馬群などあらゆる『器用な馬』の全てを兼ね備えているのでそれらを全て駆使しての好走。相手なりの極みでもあるからこそ、こういう惜しい競馬が続きそうではあるがとにかく崩れない。タフな馬場も苦にせず、高松宮記念でも問題ないのでここからさらに上があると考えれば高松宮記念では主役の一角を担う。

3着=ナランフレグ

できる限り伸びるインよりのアウトから伸びてきた。ナムラクレアとは一列横だったが溜めた分切れが違った。馬群捌いて猛然と追い込む姿はまさにG1ホースと言える内容ですイン勢を交わしたのは評価。道中インでじっとできた事が良かった。来年の高松宮記念でも引き続き有力レベル。

4着=ダイアトニック

馬場恩恵を生かし好スタートからゴールまで完璧な内容だった。もう少し溜めが効けば良かったものの、やれる事はやった。ベストは1400mなので距離延長の内枠なら即見直し可。

5着=ナムラクレア(高松宮記念有力)

浜中俊騎手のコメント通り『内に入れるのが難しかったが、今日はインが強かった』これだけですね。外寄りの枠、差し馬の中では最先着してますし、力負けではないので引き続き高松宮記念で。

6着=エイティーンガール

インで良く追走し伸びた。馬場恩恵ありきの6着。
引き続きGⅢの差しが届く馬場なら通用する。ベストは武豊騎手。

7着=トゥラヴェスーラ

良く伸びたが外枠がキツかった。やれる事はやった。

8着=マリアズハート

大外枠の最後方から良く伸びた。元々オーシャンSではナランフレグに0.3秒差だった様に潜在能力はある。菊沢騎手も良く理解している。

9着=シュネルマイスター(マイルCS有力)

距離不足。1200mは短く忙しい。ここから距離延長の次走はブースト掛かるのでマイルCSに出てくるなら普通に有力。

10着=ファストフォース

やれる事はやったが力負け。現状相手弱いG3が持ち場。G1ではもう厳しいかも…

11着=ヴェントヴォーチェ

やれる事はやったが力負け。内枠ならもう少しやれた。もう少し力つければ来年はもっとやれる。

12着=メイショウミモザ

直線入るまでは理想的も、そこからは力負け。牝馬限定の1200〜1600mの内枠で見直し。

13着=タイセイビジョン

川田将雅騎手向きの馬で、福永祐一騎手とはトコトン合わなそう。枠も微妙だったが力負け。騎手戻り、相手緩和なら即巻き返し可能。

14着=メイケイエール

枠以前に伸びなかったのは他に原因がありそう…池添謙一騎手曰く『中2週』とのことだが…枠云々の敗戦ではないので不明。スッと4番手につけられていたし、枠の分負けたナムラクレアとは違うので。

15着=テイエムスパーダ

力負け・過剰人気・来年は良くなると思うが流石に人気しすぎた。今の段階では重賞を勝つことも難しい。CBC賞はアネゴハダが1番人気になるような超低レベル重賞で絶好枠から48キロで逃げただけの中身が無いレースで、最低限平坦高速馬場じゃ無いと。

16着=ラヴィングアンサー
力負け

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

⚪️=シリウスS(GⅢ)

芝からダートへ転向後覚醒したジュンライトボルトが初の重賞勝利を掴む。

クリノフラッシュが先手取るもそれ以下先行馬がやり合った事、4角の1番嫌なタイミングで捕まえにこられた事で一団となっていた先行勢は全滅。乾いた中京ダートらしい決着となった。

二桁通過順位の馬が軒並み上位を形成。かなりの持久力が必要となり、立ち回り型は凡走。

1着=ジュンライトボルト(チャンピオンC侮れない)

コーナーで減速しない立ち回りのうまさ光る。ダートで完全に覚醒。このままだとチャンピオンズカップも、侮れない存在になりつつある。レースセンス高く崩れにくい。この手のタイプが負ける時はシンプルに地力の差が出た時。1800m以上の中長距離路線なら上でも怖いと思える機動力があった。

2着=ハピ(チャンピオンC侮れない)

斤量恩恵&得意の乾いた中京コースなどいろいろハマったが終い確実。こうなると不良馬場の内枠大井コースしか馬券内を外しておらず、徐々にレースぶりも良くなってきたので更なる成長もありそう。成長次第ではチャンピオンズカップでも。

3着=オーヴェルニュ


得意の中京でやり返した。昨年のデキにはないが昨年レベルにまで持ってこれるならチャンピオンズカップでも有力候補。団野騎手も良く乗りこなしている。ハピとは5キロ差と考えると良く粘った。やれる事はやった。

4着=クリノドラゴン


良く伸びたが、ラストかなりドタバタしたので、スムーズに捌けない不器用さがモロに出た。武豊騎手はこの馬の難しさを唯一把握しているので武豊騎手に戻れば重賞でもやれる

5着=サクラアリュール

差しがと届く流れで見せ場あるのはいつも通り。持久力戦になったのも良かった。やれる事はやった。

15着=バーデンヴァイラー

能力は重賞級なのだが、この馬は状態面が結果に完全にリンスする馬なので、今後も陣営コメントや追い切り状況などを加味して考えた方が良さそう。どこかで一発ある馬だがいろいろ条件選ぶ。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

⚪️=その他素質馬・次走買い時馬

【新馬評価について】
S…クラシック狙える・怪物級‼︎
A…重賞見込める・将来に期待大
B…成長次第で楽しみ。素質アリ
C…素質はアリそうだが長い目で
D…可もなく不可もなく
E…水準以下・条件ハマった恩恵勝ち
F…馬場・展開・相手関係超どハマり再現望めず

【次走狙い馬・昇級通用馬について】
A…昇級しても主役級・勝ち負け・即勝ち上がり
B…昇級しても馬券内〜掲示板なら狙える
C…昇級したら条件が色々ハマればそこそこ
D…昇級は厳しいがクラス慣れしてければ
E…昇級しても当分は厳しい・力足りず

【A〜B・次走狙い馬・昇級通用馬】
【D〜E・次走軽視・様子見・昇級微妙馬】

※太字は共通で『次走狙い馬

🔵=土曜日中山

障害1Rメイショウアツイタ(D)
2Rクールムーア(C)

3Rファルコンミノル(B)
出遅れのリカバリーから、逃げ馬独走の流れを早めに動いて楽に差し切る。着差はないが、逃げ馬の勝つべき流れを出遅れから差した事は非常に高度で、馬自身の自在性、融通の高さは評価。スタート決まれば上でもやれる。

4Rビターグラッセ(B)
イン有利の流れでイン組も止まらなかった中で唯一外から差してきたのは素直に評価。1800mの流れが合うのと溜めるメリハリのある競馬が向く。距離は伸びても問題ないが短縮は微妙。

◆新馬5Rクイーンオブソウル(B)
大外からスッと先手取れた事が勝因。直線向いてからも良く伸びており、スピード特化型のマイラー。先々でもう少し短くなるかもしれないが、マイルならスムーズに先手取れるかが鍵。水準以上の能力はありそう。運動神経が良い。課題も多い。

◆新馬6Rオメガシンフォニー(B+)
着差は後続に6馬身差と圧勝も流れはそういう流れ。すんなり組み上がった先手の隊列と淀みない流れで後続はなす術なし。ただ力も違った印象で追ってからの脚も使えるので逃げる必要も無さそう。先々で1400〜1600mくらいまで伸ばせるかもしれない。ひとまず完勝。まだ上へ行ける。

7Rスマイルオンミー(B)
着差こそないが、好メンバー相手、4角の捕まる流れを凌いだのは力はある証拠で順当勝ち。パワー型のダート馬なので東京などの平坦コースより急坂コース向き。ベストは中山。12月以降の中山開催に出てくれば即通用する。

8Rプランセスカグヤ(D)

9Rシーウィザード(危)
明らかなマイル馬で、マイルなら上に行ける器だと思うが、中距離好位で我慢差せる競馬を覚えさせ始めたのは疑問。これ以上の距離延長はかなり危ない。メンバーもさほど強くない中での辛勝。でも人気になりやすいタイプなので注意。

10Rサトノレーヴ(A)💮
2勝クラスではモノが違うと言わんばかりの完勝。大型馬でパワー型スプリンター。騎手も重要。タフな馬場、上がりかかる馬場、急坂歓迎。まだ上へ行ける。

11Rフィアスプライド(B)
小回りの立ち回り戦向き。脚が溜まる条件で馬群苦にしない強みなど活かせれば上でも通用。東京や新潟などのシンプルな決め手比べは恐らく合わない。溜まれば伸びる。今回は出遅れた分脚が通常より溜まったなどハマった感もあるのでBまで。

12Rケイサンフリーゼ(C)

🔵=土曜日中京

1Rメアリー(C)

2Rビップクロエ(B)
2ハロン延長で追走楽になり楽々逃げ切り。今後も1800m以上の中距離に出て来れば1勝クラスでも好勝負になる。中距離路線で見直しという事。

3Rプラーヴィ(B)
好位から抜け出し長く脚使う。二枚腰。砂被り問題なく混戦にも強そう。かなりセンスある。ゴール前の余力を見てもまだまだ上に行けそう。スケールというよりかはセンスある堅実系。

4Rロードアラビアン(A)
うまくいけば重賞まで狙えそうな器。ここでは力が違った。キックバックを嫌がるので今後内枠ではどうかだが、良く耐え抜け出してからは楽々余力残しての圧勝。湿った馬場がベスト。スピード活かせる馬場や距離がいい。

◆新馬5Rダノンタッチダウン(A)
良くなるのは来年以降になりそうだが、ダノンザキッドの半弟らしい名血で、着差以上に素質を感じる1戦。イン有利のスロー戦で大外枠から外目追走。スローからの決め手比べでイン立ち回り組をねじ伏せエンジンが掛かったくらいでゴールという内容。初戦としては完璧でまだまだ上がある。

6Rヘネラルカレーナ(C)
7Rボルザゴフスキー(C)

8Rトウセツ(A)
重賞に直ぐに乗ってこれる器。レパードSでも出遅れなければわからなかったレベルで今年のダート3歳世代はかなり強いので。距離は1800m以上向き。

9Rオマツリオトコ(B)
ダート戻りで本領発揮。芝は明らかに合っておらず、函館2歳はたまたまそういう馬場になっただけ。砂被りを嫌がるがそれでやめてしまうタイプではないという気持ちも強いので引き続きダート短距離で。差しが届く舞台向き。ダート戦ならまだ上でも通用する。

10Rサンテローズ(C)外差しハマる

11Rクリノドラゴン…武豊騎手戻りなら重賞でもやれる。現状武豊限定馬。

12Rルピナスリード(C)相手恵まれ

🔴=日曜日中山

1Rダンスインザリング(D)
2Rオールパルフェ(C)順当勝ち

フェルドランス(A)
未勝利なら力は上。使いつつ良くなっておりそろそろ勝ち上がれる。

◆新馬3Rミネヒメ(D)
スタート決まり、スンナリスローでの逃げ。着差はついたが内容は平凡。

4Rゴールドブリーズ(D)

◆新馬5Rセブンマジシャン(C)
スンナリ好位から抜け出し快勝も馬場と流れ向く。あまりにもスムーズすぎた。センスはありそうなのでもう1戦見たい。

6Rクールライズ(D)
7Rキントリヒ(D)

8Rロードヴァレンチ(D)

9Rサンティテソーロ(疑いあり)
このままだと過剰人気になっていくだけか…
未勝利戦は開幕週内枠有利で逃げ切り。今回は少頭数の内有利の馬場で逃げ切り。追ってからの伸びはあるがここまで恵まれすぎているのは確か。同型もいないスンナリ逃げをしているだけなので能力はそんなに抜けてない。人気を背負うだけ背負って飛ぶ瞬間が近いうちに訪れそう…。

10Rレッドランメルト(A)
大型馬でエンジンの掛かりが遅めで騎手選ぶが、追える騎手ならまだ上へ行ける。3勝クラスも全く壁はない。ここにきてかなり良くなってきた。まだ上がある。

11Rダイアトニック
1400mベスト。距離延長の内枠なら重賞獲れる。

12Rベイビーボス(C)

🔴=日曜日中京 


1Rデルマソトカゲ(D)
2Rナムラジョシュア(C)

3Rメランポジューム(B)
終いの伸びは上のクラスでも通用する。距離延長問題ないはずで1800mでその脚が使えればその上までいける。急坂向き。追える騎手向き。

◆新馬4Rタガノエヴリン(D)
インからロスなく伸びてきた。位置取りの差が出た勝利。

◆新馬5Rダノンペドロ(D)
インぴったりにロスなく追走。枠の恩恵あり。
立ち回りは上手いので内枠向き。

6Rコルドンルージュ(A)
これで逃げた2戦は圧勝連勝。中京コースも合うがとにかく今は逃げの形にこだわれば上でも即通用する。

7Rワンダーブレット(C)
8Rレゾンドゥスリール(D)

9Rスワヤブンナート(C)
10Rヴィアメント(D)

11Rアルサトワ(B)
息の入る形なら重賞でも通用可能

12Rカセノダンサー(C)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

⬛️発行者:ファンファーレ・パパ

⬛️Umasma
https://umasuma.jp/users/VXNlci00Njc0
※単品記事切り売り

◼️note
https://note.com/papauma2021
重賞回顧・馬券術コラム等はコチラから無料で見れます。

⬛️BOOKERS
https://bookers.tech/author/23296/
※月額予想2,380円/月

◼️Twitter
https://twitter.com/@papauma2021
質問等取り上げてもらいたい事はこちらからDMください。

帯獲った人にはねだります。それはねだらせてください。