見出し画像

宝塚記念レース回顧から見る次走狙い方&各馬の長所&短所



先週末も皆様お疲れ様でした。

ファンファーレのレース回顧は【レースを振り返る】解説の様なものではなく、次走狙うタイミングや狙えない条件の把握、各馬の評価の修正を行う事を目的にしているので非常に単純明快です。

【この馬は◯◯の条件に出てきたら狙いたい】
というメモをしておく。

逆もまた然りである。

【馬名・今回展開がハマっただけ次走注意。】
などメモをしておく。

これは1年もそのメモが溜まれば自分だけの
【㊙️情報】になる。これは競馬新聞には載らない情報の為、オッズには反映されていない。
それが【穴を狙う】という事。

今週もキッチリ回顧して次週に繋げていこう。

=======================

⬛️回顧レース・宝塚記念⬛️

当初はオッズ的にもかなり拮抗していたが、最終的にはクロノジェネシスが頭ひとつ抜けた一倍台のオッズとなりレイパパレ、カレンブーケドールが続いて人気を形成した。

想定通りユニコーンライオンが逃げ、番手にはレイパパレ、こちらも想定通り先行力が低下したキセキが遅れて外から3番手に押し上げ先団はすんなり決まった。

4角回り直線に入ってからはレイパパレが番手抜け出しの態勢に。一度ユニコーンライオンを交わし先頭に立ちこのまま行くかと思われた矢先に王者クロノジェネシスの強襲。力の違いでレイパパレを抜き去るとそのまま2馬身差の圧勝。

一方内ではユニコーンライオンが差し返す根性を見せ僅かに粘り2着。レイパパレは3着入線。

スローで流れ、ユニコーンライオンの絶妙なペースアップもあり、あのタフな状態でスローから相当な上がりの速さを使えないと後続はどうしようもできない状態。欧州競馬を見ているかのようなスケールのある見応えのある宝塚記念となった。

そしてクロノジェネシスの圧倒的な力の差を改めて感じた1戦となった。道悪、タフな流れ、瞬発力、反応速度など全ての能力を兼ね備えた歴史的名馬の資質を持つ絶対王者の次走は日本の悲願『凱旋門賞』だ。

鞍上次第にもなるが、現時点ではその『悲願』に1番近づくのはこの馬かもしれない。

近年名馬クラスは現れても、歴史的名馬クラスの出現はなかった。コントレイルもデアリングタクトもそう。言ってしまえばただの名馬クラス。

久々に全局面対応型の歴史的名馬の資質を持つ馬だと認識した。

レイパパレの運動神経、レースセンスも想定よりかなり上を行った。順調なら今年秋〜来年以降この馬の無双があってもおかしくない。


【1着】クロノジェネシス

・好位位置取り道中も含めてどうにでも動ける態勢を確保。抜群の運動神経で圧倒的な力の差を見せつけた。ルメール騎手継続ならそれならそれで構わないが、クロノジェネシスの特性を考えると馬自身に比重をおける騎手の方がいい。

次走狙いレース▶︎凱旋門賞
能力値やそれを支えるレースセンスどれをとっても申し分ない力。凱旋門賞でも勝ち負けできる状態。
このまま順調ならば日本の悲願達成に期待できる。


【2着】ユニコーンライオン

・考察読んでくれている方は分かると思うが、
本命◉と迷った馬。
理想の騎乗をしてくれた坂井瑠星騎手。
3コーナーで小手調のペースアップ、しっかり溜めて二度目の脚で突き放す逃げ。調子を上げて以降初めて全力で走った模様。
これくらいの力があるのは当然想定内。
フロックからここまで来たわけではない。
元々3歳時にはトップクラスで走っていた馬。
ここにきて2回目の成長をしたというだけの話。
やれる事はやった。胸を張っていい。

次走狙いレース▶︎引き続き中距離戦では有力視する。極力タフな馬場向きで開催後半に向かって力を出せるタイプ。


【3着】レイパパレ

・やはり距離が長かった。
スンナリ番手につけ先行するも、終始掛かりっぱなし。その中での内容と考えれば能力の高さを感じざるを得ない内容だった。

次走狙いレース▶︎距離短縮で即買い案件。
チャレンジカップの時から私は一貫して言い続けているが、ベストは【マイル】という気持ちは変わらない。間違ってもジャパンカップ・有馬記念には出さないようにしてもらいたい所だ。
1600〜2000mが力を出せる距離。


【4着】 カレンブーケドール

・悲願の重賞制覇に向けこれ以上ない条件は揃ったがこの凡走ぶりはかなり強い憤りを感じる。
やれる事をやって力を出し切った内容ならまだしも
戸崎騎手の中途半端な仕掛けで力を出せずに終わった事。1番ひどい内容だったと言っても過言ではない。勝ちにいく競馬をせずに、中途半端な仕掛けをしてそのままゴール。4角手前で動きそうな気配はあったが気配だけでそこから動かす事はしなかった。結果的にゴール直前で得意のジワジワと伸びる脚がようやく発動し脚を余した。心から戸崎騎手に対して憤りと落胆が残ってしまう内容となった。結論【ノーカン】
何もしていないのと同じ内容。

騎手を変えろとは思わないが、何もしないのなら変わってもらいたい。力を出し切って負けてもらいたい。どうしても津村騎手より戸崎騎手の方が合う事には変わりないので、戸崎騎手以上がいればという状態で、そうなるとなかなかいないのも事実
。個人的には一度ミルコデムーロ騎手あたりに乗ってもらいたいところ。ここまでザ・日本人騎手の騎乗わ、見てきたのだからそろそろ思い切りのあるくせのある騎手を見てみたい。多分合うと思う…

次走狙いレース▶︎今回ノーカン。次走はどこか分からないが、オールカマーあたりか。


【5着】キセキ

・かつての力はもう無いのは仕方がない。
その中でやれる事はやった。もうG1だと少しキツくなってきた…。力負け。

次走狙いレース▶︎ どこに出して、誰が乗ってという所もかなり重要でやはり立ち回り生きるスタミナ戦希望。今後は長距離路線でもう一勝してもらいたい。

・ミスマンマミーア

想定の上をいく走り。
極限まで脚を溜めることができれば、末脚の決め手の高さはJRA随一という評価は変わらない。
ここにきてもう一成長ありそうな気配。
G1だと、現状は力負けをしてしまったが、それ以下の重賞ならいつでもタイトルを取れる水準に。

次走狙いレース▶︎距離より騎手が大事になる馬。
福永祐一騎手がベストなだけにそれ以上に当たりが強かったり積極策をしていくタイプには合わない。
極端だが横山典騎手の極限まで溜める騎乗や
松若風馬・団野騎手らのように溜めつつ攻めるふわっと乗れる騎手向きか。日本人騎手の中でもさらに日本人騎手が向いている印象。

カデナ
・やれる事はやったし内容も悪くない。
流石にこの相手では力負けもまだまだ今夏のローカル重賞を勝つ力は充分残っている。年齢を感じさせない若々しさは健在だ。

モズベッロ
・上がりの速さ問われる舞台で何もできなかった。
上がりの速さからは1番遠い存在の馬なので今回は全く展開・流れ向かなかったと言っていい、ノーカン。
極限までスタミナを使う消耗戦向き。

アリストテレス
・ここで完全に見限った。決別の1戦。
この馬ももう少しスタミナ問われる舞台の方があってはいるが、それ以前に負けすぎなのは力が足りていない。コントレイルと接戦を繰り広げたばっかりに起きた過剰人気&過度な期待。
そろそろ解き放たれてもいいのでは。
今後は成長を見ながら上手く付き合っていくという感じ。現状だとサトノフラッグやアドマイヤビルゴらへんG2〜G3で勝ち負け程度の能力しかない。
案外成長しなかったのも少しガッカリ。

その他は全て記念出走の思い出作り参加。


ここからはファンファーレの宝塚記念で配信した各馬の考察(長所&短所&総括)読んで今回のレース内容と見比べたり、メモしたりして次走に役立ててもらいたい。


〜出走馬全馬診断〜

※枠番決定前に診断をしているものには番号の記載はありません。除外馬などもそのまま残っている場合があります。

😍=長所や今走プラス材料
🤢=短所や今走マイナス材料

①ユニコーンライオン 前走比較:⬇️
・2200m実績→0.0.0.0
・阪神コース実績→0.0.1.4
・父系→ストームキャット系
・母父系→サドラーズウェルズ系
・前走:鳴尾記念⑧①
・前走内容:直線早めに抜け出し逃げ切り快勝。
・騎手:坂井瑠星

😍520キロを超える大型馬。かなりズブさが出てきているので更なる距離延長はプラスに働く。
とにかく『バテない』のが持ち味で急坂も難なくこなすパワーを搭載。完全なる本格化ではあるしが、3走前18番人気からの激走も含めて本来はこれくらい走れて不思議ではない。サートゥルナーリアと走ってきた神戸新聞杯や菊花賞を考えても1年越しに再度成長期に入ったというだけで元々もつポテンシャルを考えればこれくらいやれて妥当といえる。
絶好枠獲得、阪神内回りとなるが長い直線は無くても急坂2回の下り坂の勢いそのままと考えれば舞台は合う可能性もある。

🤢問題はその馬格が故のコーナー4つの内回りコースでうまくロスなく走れるかという点が挙げられる。
またそのすぐ後ろにレイパパレ&川田将雅という布陣は非常にプレッシャーのかかる隊列。レイパパレを突き放すと考えると現実的ではない。
父ND系の不振傾向も。

⬛️総括:キレないがバテない。パワー問われるレース向きで先行押し切り優勢なプラス。 最内枠をうまく捌けるかが鍵。今の充実ぶりならそこまでヒケを取るとは思えないが常にレイパパレに捕食されるゾーン内の競馬はしんどいか。

 

②レイパパレ  前走比較:➡️
・2200m実績→0.0.0.0
・阪神コース実績→3.0.0.0
・父系→ディープインパクト系
・母父系→クロフネ〜VSJ系
・前走:大阪杯④①
・前走内容:まんまと逃げ切り圧勝
・騎手:川田将雅

😍小柄でピッチ走法ですから、荒れ馬場や雨の影響を受けにくく前走の馬場ははまった。
非常に操縦性が高く、レースセンスも高い。
まだまだ上昇が見込める伸びしろもあるし、根本的に能力も高い。そして今回ユニコーンライオンがハナを切れば番手からの競馬で早めに突き放して抜け出すイメージも湧く。当日も雨予報。その雨の影響が馬場に出れば尚良し。天気も味方につけるあたりもはや恐怖すら感じる。

🤢今回雨の影響が、なければかなり軽視するつもりでいた。その理由てしては2走前のチャレンジカップは当然相手が弱い。前走は雨の影響をもろに受けた馬場、馬場の良いところを選びながら自分のペースで走れた単騎逃げ、グランアレグリア&コントレイルの動向により全くのノーマークになった事。掛かり癖も雨の影響もあり緩和された。そして前走の0.6秒差という数字だけ見たら圧勝も、展開や特に荒れ馬場、タフな馬場の場合はハマった時は必要以上に着差がついてしまうもの。今回は距離短縮ならまだしも更なる距離延長での折り合い不安。ユニコーンライオンがハナ切ることに対して番手の競馬になるので抑えがいつも以上に効かなくなる可能性は高い。チャレンジカップは実際番手の競馬で終始掛かり通しだったのだ。
そして今回はノーマークとはいかない、むしろ目標にされる点もマイナス。前走はとにかく様々な条件が『ハマりすぎた』と考える方が妥当。
コントレイル・グランアレグリアをモズベッロが差したという事はそういう馬場であり本来の問われる力が全く問われない例外的な前走だった。
以上の点から今回は消してもいいかなと思っていたが。恵の雨予報。しかも朝一から。
ここがどこまで馬場への影響をもたらすか。
それ次第ではまた前走の再現もありそうだ。
当日次第でまた決めたい。

⬛️総括:ここまで無傷の6連勝は能力はもちろんだが、必要以上に条件がはまってしまった連続で
鵜呑みにはできない。良馬場なら消し、雨降れば狙う。という単純な取捨でもいいだろう。

③メロディレーン  前走比較:⬆️
・2200m実績→0.0.0.0
・阪神コース実績→2.0.1.7
・父系→オルフェーヴル〜ステイゴールド系
・母父系→サドラーズウェルズ系
・前走:ジューンS⑤⑩
・前走内容:伸びないイン選択で仕方がなかった。
・騎手:幸英明

😍前走東京2400mという瞬発力問われる舞台で、スピード負けし更にはデッドゾーンの内を選択し全く伸びずノーカンの内容。小柄で荒れ馬場苦にしないタイプで、スタミナ戦でこそ本馬の持ち味が活きる。
最後の勝利も小倉の重馬場コースでそれ以降、は良馬場でしか走れていない。今回雨予報重馬場濃厚で久々のスタミナ問われる適条件。前進しかない。

🤢そもそもG1クラスでは能力的に不足。

⬛️総括:条件は久々の適条件到来も根本的な能力値が足りていない。


④ワイプティアーズ  前走比較:⬇️
・2200m実績→0.0.0.0
・阪神コース実績→1.2.0.6
・父系→ダイワメジャー〜SS系
・母父系→フサイチペガサス〜ミスプロ系
・前走:鳴尾記念⑫⑤
・前走内容:好位追走からしぶとく粘る。
・騎手:和田竜二

😍 急坂でスタミナ問われる展開は歓迎。
近走松若騎手が好位からの積極策でキッチリ力を出し切れているが新味を魅せるまでには至らず。 
溜めた方がやはり良さそうです、和田竜二騎手乗り替わりで溜めて抜け出す本来の運び方なら前進可能

🤢前走展開も向いて力を出し切った上での内容で能力的に足りていない。ダイワメジャー産駒で距離対応に融通が効く血統だけにベスト距離がイマイチ陣営も掴めていない。もう少し短い方がいいのかもしれない。

⬛️総括:能力G1だと足りない。

⑤アドマイヤアルバ 前走比較:⬇️
・2200m実績→0.1.0.1
・阪神コース実績→1.1.1.6
・父系→ハーツクライ〜SS系
・母父系→ストームキャット系
・前走:目黒記念⑮③
・前走内容:好位からしぶとく粘る
・騎手:酒井学

😍追い込み一辺倒だった本馬が前走北村騎手の積極策で3番手からの追走しキレないがバテないしぶとさを見せた。近走ズブさが増してきているので追い通すくらいがちょうど良かったのかもしれない。タフな馬場は、苦にしない。引き続き積極策があればしぶといはず。

🤢前走ノーカン。超ドスローペースで後にも先にも繋がらない無意味と言っても、過言ではないレースだった。展開に恵まれ、たまたまその位置にいただけの何もしてないレース。2200mという距離も短い。
最低限の2400m以上が必要。

⬛️総括:特に上積みも成長もなく、
流石にこの舞台厳しい。

 ⑥シロニイ  前走比較:➡️
・2200m実績→0.0.0.1
・阪神コース実績→0.0.0.5
・父系→Kingmambo系
・母父系→サンデーサイレンス系
・前走:天皇賞(春)⑰⑯
・前走内容:好位追走も流れ乗れず
・騎手:松若風馬

😍雨は大歓迎の本馬。恵の雨なら能力アップ必至。
瞬発力無しの完全スタミナタイプで雨の影響ありタフな馬場になれば持ち味活きる。もう少し前でしぶとさ活かせるポジションになれば前走より見せ場はあるかもしれない。雨&タフな馬場を味方につけ、展開合えば粘り3着があったとしてもさほど不思議ではない。
阪神大賞典粘りの4着は警戒は必要。

🤢距離不足か。とにかく切れない馬で長丁場向き。
2200m実績0.0.0.1 阪神実績0.0.0.5という明らかに結果が出ていない舞台という点も気になる。

⬛️総括:好枠獲得したので前々の競馬が濃厚。
雨の影響あればしぶとさ活かせるが距離不安と地力不足は否めない。

⑦クロノジェネシス 前走比較:
・2200m実績→2.0.0.1
・阪神コース実績→1.2.1.0
・父系→バゴ〜ブラッシンググルーム系
・母父系→クロフネ〜VSJ系
・前走:ドバイシーマC②
・前走内容:折り合いついて脚使うもいつもの切れはなかった。ラヴズオンリーユーではなくミシュリフに併せていたら結果は違ったかもしれない。
・騎手:C.ルメール

😍この馬単純に強くないですか?w
アホみたいな事言いますが、馬自身すごく強くないですか?そして鞍上ルメール騎手って怖くないですか?
全局面対応型万能馬ですよ。
タフな馬場も高速馬場も馬群も外差しもなんでもできる。脚を使えば長くいい脚を使えるし、走り方からもスッと反応伝わるのもすごい。
有馬記念は決して合ってる条件ではなかった中でのパフォーマンスで脱帽。
コーナーで減速しないバゴ産駒の立ち回り力、そして雨が降る事で緩和される折り合いもろもろ考えてもマイナス要因は見当たらない。


🤢北村友一騎手とは毎レース、特に有馬記念ではこれ以上ない呼吸の合い方、人馬一体とはこの事だと再認識したレース。ルメール騎手乗り替わりという案件はマイナスに働く事がないのが今の日本競馬界。
馬自身騎手を選ぶタイプでもないですし。
でもやはり乗り替わりという一抹の不安はあり、100%のシンクロできない分の2〜3着取りこぼしとかは想像も付いてしまうので。

⬛️総括:この馬に関してはどう取りこぼすかを考えた方が良さそう。現状あまり思い浮かばないが。
ルメール騎手もインに入れる事は嫌うタイプなので…。

⑧カデナ   前走比較:⬆️⬆️
・2200m実績→0.0.0.1
・阪神コース実績→1.1.0.5
・父系→ディープインパクト系
・母父系→フレンチデピュティ〜VSJ系
・前走:安田記念⑭⑥
・前走内容:相手が違えば勝ち切っていた内容。完璧に乗られたし、内容としては全く悲観する事ない内容だった。地力負けしたが強い内容だった。
・騎手:松山弘平

😍差し馬ながら馬群も縫える器用な差し馬。
機動力高く、本来立ち回り戦向き。東京マイルのワンターン→コーナー4つの内回りコース替わりは大きくプラスに働く。合わないマイルでよくやったと言える内容で距離延長もプラスに。ふわっと乗る武豊騎手が合った様に、松山弘平騎手も問題なく合う。
得意のイン突きハマる展開なら侮れない。
大阪杯でもキッチリ伸びてきてインを突いたが馬場悪く伸び切れなかった。少頭数ならあわよくば…
今回ダークホースとなるか。

🤢G1上位の馬と戦うにはワンパンチ足りない。
一発に賭ける感じになりそうだ。

⬛️総括:勝ち切るには少し足りないが3着程度なら紛れる力はある。一撃必殺ハマれば。穴ならこの馬から。


⑨アリストテレス  前走比較:
・2200m実績→2.1.0.0
・阪神コース実績→0.3.0.2
・父系→エピファネイア〜シンボリクリスエス系
・母父系→ディープインパクト系
・前走:天皇賞(春)②④
・前走内容:距離長かった。
・騎手:武豊

😍今回距離短縮で挑めるここは大きなプラスに。
近2戦距離長くノーカンで良さそう。
2200実績2.1.0.0 と非根幹距離適性高い。
ここ2戦で人気を落とすのならば狙う価値は十分にあると言える。

🤢本来平坦の軽い馬場向きなので阪神だと少しパフォーマンスは落ちる。ここで京都ならば渾身の本命◉をつけていた可能性が高いが、阪神コースなのでやはりベストではない。菊花賞が上手く行きすぎたワールドプレミアタイプなのでハマれば。
あとはでスタミナ問われると少し嫌か…


⬛️総括:人気先行型になりつつある近走。
人気が落ちるなら嫌う必要もない。
本来能力はある馬なので人気が落ちるなら。
4番人気以下なら狙う価値はあり。

⑩カレンブーケドール 前走比較:⬆️⬆️
・2200m実績→0.2.0.0
・阪神コース実績→0.0.1.0
・父系→ ディープインパクト系
・母父系→ストームキャット系
・前走:天皇賞(春)④③
・前走内容:好位から長く脚を使う
・騎手:戸崎圭太

😍やっと来ました宝塚記念という感じでしょうか。
本馬にとってこれ以上ない舞台のはずです。
前走距離の不安や決め手の甘さなど諸々のマイナス材料がある中で3着確保はやはり能力の高さからくるもの。津村騎手の呪縛から解き放たれてから、はじめての同一騎手継続の戸崎騎手連続騎乗。決め手ない本馬には松山弘平騎手の様なふわっと乗るタイプよりガシガシ終える戸崎圭太騎手の方が合う。安定感ありテイエムオペラオー・メイショウドトウのあの奇跡の物語(令和ver)あるか。

🤢どうあがいても決め手は弱い。底力勝負にも弱い。単純にこの馬の好走には相対的な展開の恩恵が必要になる。

⬛️総括:安定感ならNo. 1。
後はベスト条件に替わってどこまで着順を上げられるかというところ。


⑪モズベッロ  前走比較:⬆️⬆️
・2200m実績→1.0.1.4
・阪神コース実績→0.2.1.2
・父系→ディープブリランテ〜deep系
・母父系→ストームキャット系
・前走:大阪杯⑥②
・前走内容:道悪の中しぶとく差す
・騎手:池添謙一

😍流石この馬のことを熟知している池添謙一騎手が前走上手く脚を溜め、得意の道悪から脚を使った好走で周知の通り道悪、タフな馬場は走る。
使いつつ復調気配漂うところが非常に怖く、大阪杯のデキを考えれば天皇賞春も狙えたが昨年好走の舞台宝塚記念に照準を合わせてきた。
現状上がり調子なのでここは昨年くらいやれておかしくない所。タフな馬場の急坂2200mというのは本馬にとってベストに近い。サートゥルナーリアを差し返した舞台。順当ならここも好走可能。


🤢今回マイナス要因は特に無さそう。
立ち回り戦&高速馬場が向かないだけでそうはならなそうな今回は特になし、

⬛️総括:有馬記念以降使いつつ本調子に。前走で本来の姿に復調。ここ目標で適条件。
ここで通用しなければそれはただの力負け。

⑫ミスマンマミーア  前走比較:➡️
・2200m実績→2.1.0.2
・阪神コース実績→2.0.1.1
・父系→タニノギムレット〜BT〜ロベルト系
・母父系→サンデーサイレンス系
・前走:目黒記念③⑫
・前走内容:世紀の凡戦につきノーカン
・騎手:岩田望来

😍ハマった時の決め手だけならメンバーでも上位。
上がり掛かる、急坂やタフな舞台も本馬には大歓迎。
条件的にはかなり合いそうだ。溜めれば伸びる。
とにかくどこまで溜められるかの戦い。
少頭数のここなら極限まで溜めて弾ければ3着くらいならやれる力はある。

🤢岩田望来騎手乗り替わりは当然マイナス。
この騎手は悪くない。ただ福永騎手の様なふわっと溜められる騎手向き。松若風馬騎手ならまだしも極限まで溜めるイメージはあまりないか。

⬛️総括:脚が溜まるかどうかの戦い。極限まで溜められるならここでも通用する脚はある。


⑬キセキ   前走比較:⬆️
・2200m実績→0.2.1.1
・阪神コース実績→1.4.2.2
・父系→ルーラーシップ〜Kingmambo系
・母父系→ディープインパクト系
・前走:QE2世C ④
・前走内容:まだやれる力を見せた1戦。
・騎手:福永祐一

😍タフな馬場の2200m
キセキにとってこれ以上ない最高条件。
金鯱賞でも道悪で上がり最速、前走も含めて今まさに抜群の状態。これ以上の条件は存在しないのだ。

🤢近走出負け気味のレースが続くのが気がかり。

⬛️総括:これ以上ないベスト条件。
ここがキャリアラストのベスト条件ではないか。


🔴総合評価🔴

【Sランク】…◉〜★候補
⑦クロノジェネシス
⑩カレンブーケドール
⑪モズベッロ
⑬キセキ

【Aランク】…○〜★候補
②レイパパレ(雨・重〜不良でSランク昇格)
⑧カデナ
⑨アリストテレス(4人気以下ならSランク昇格)


【Bランク】…▲〜★候補
①ユニコーンライオン
⑫ミスマンマミーア

【Cランク】…△候補


【Dランク】…△or消し候補
④ワイプティアーズ
⑥シロニイ

【Eランク】…消し候補
③メロディレーン
⑤アドマイヤアルバ

👆🏻👆🏻👆🏻👆🏻👆🏻👆🏻👆🏻
ここまで読んで自分で最終予想をするのも良し。


 ここから👇👇👇👇は私の見解です。
参考までに是非見てね💡

◆レース想定とどう狙い撃つか◆
問題は【開催2週目】である事。
例年ほど馬場は悪くないだろう。
ちょうど10年前の4日目開催の宝塚記念では
アーネストリーが番手からしぶとく差し切り
後続はエイシンフラッシュ、ブエナビスタの猛追。
そしてレコードタイム。
やはり馬場は例年より【高速気味】であることは頭に入れた方がいいのかもしれない。
雨の影響もあるだろうが、馬場自体はそこまで荒れて、タフにはならない可能性が高い。
パワーや、スタミナ一択の例年に【上がりの速さ】という点を考慮していくつもり。

◆調教仕上がり具合◆
①②⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬→動き良し
③④⑤⑥→微妙
その中でも良かったのは①②⑤⑨⑫は抜群である。

◆上位印推奨理由◆
そりゃ本音は素直に⑦クロノジェネシスから行きたい気持ちはある。ただドバイ快勝した北村友一騎手のクロノジェネシスを買いたいんだ。
それが付け入る隙になるのかならないのか分からないが(多分ならない)が違った所から組んでいく。
ファンファーレの予想を楽しみにしてくれている人は
◉クロノジェネシスにしたらガッカリする気がする…そんな気がするんだ。
期待に応えて違うラインから狙う。
素直な人はクロノジェネシスから。
リスクとっても狙いたい人は参考にしてほしい。

3頭どれを本命にするかかなり悩んだ。
ちなみにその3頭は
⑩カレンブーケドール
①ユニコーンライオン
⑨アリストテレス の3頭。

はっきり言ってしまうとどれでも良い(笑)
だから最後は【期待】を基に並べ替える事にする。

本命には◉⑩カレンブーケドール
最後の決め手は以前から考えていた。
天皇賞(春)のレース回顧を見てくれた方は分かってると思うがその時のレース回顧はこういうものだった。


【ベストは宝塚記念と断言しよう。】
その時の感覚を持った自分を信じたいと思う。
なかなか勝ちきれない焦ったい競馬が続く無冠の帝王ことカレンブーケドール。
有馬記念〜日経賞で距離不安を囁いたが続く天皇賞(春)で更なる距離延長に挑んだ。
明らかに距離が合っていない。それでも崩れることは無かった。それはまさに能力値の高さを示すもの。ジャパンカップもそうだ。スパッと切れるタイプではないし決してベストとは呼べない条件で先着を許したのは絶対王者アーモンドアイ、無敗の3冠馬コントレイルと、デアリングタクトのみ。
冷静に考えるとその3頭がいない今、本馬より上の存在がいるのかという所に辿り着く。
久しぶりの2200mというベスト距離、津村騎手の決めきれない騎乗に終止符を打つ戸崎圭太乗り替わり。
ジワジワ詰め寄るジリ脚タイプの本馬にはベストと言える上がり掛かる阪神コース。
間違いなくここは【ベスト】と言える舞台だ。
無冠の帝王。今か今かと待ち侘びた初重賞制覇&初G1制覇。テイエムオペラオー・メイショウドトウの奇跡の物語は丁度20年前の宝塚記念。
テイエムオペラオーと4度に渡る接戦をものにできなかった本馬が遂にテイエムオペラオーに先着したのも5度目の対決の宝塚記念だった。
クロノジェネシスに負けること計4回。
5回目のここはそう【宝塚記念】だ。
最後は都市伝説ばりの理論関係ない余談に突入してしまったが、悲願のG1タイトルを取るのならここしかない。

対抗には○⑨アリストテレス
ここ2戦ガス欠起こした長距離戦。
人気ばかり先行した近走。
コントレイルと接戦を繰り広げたばっかりにこんな事に。とはいえ、それでも崩れなかった前走を見ると相手なりに走れるということ。コントレイルとの接戦はまさにそういう事だろう。
合わない長距離を合うと思い使われた近走から
(2-1-0-0)の2200m戦に替わる今回は人気も落ち着き能力に見合った人気になった。
久々の距離短縮&ベスト距離。スタミナ問われる展開も大歓迎。そろそろ忘れた頃にやってくる巻き返しがありそうだ。

3番手には▲①ユニコーンライオン
一撃必殺の爆弾を手にしているのはこの馬。
近走フロック視の連続と思われがちだがそもそも3歳時にはクラシックを戦ってきた馬。そんな馬がここに来て2回目の成長をしただけの話で一連の競馬は紛れもない実力によるもの。馬格もありパワー&スタミナ問われる舞台は大歓迎。切れないがバテない。というどこかのCMにも使われていそうなキャッチコピーだがそれを完全に体現している様な馬。
前走も明らかに余力残しの勝ちっぷりでまだ底は見せていない。絶好枠獲得から先行策手薄なメンバーに加え、距離不安のレイパパレがハナを切ることはない【単騎逃げ必至】の展開がありそうだ。
坂井瑠星騎手得意のイン立ち回りで一発食らわす可能性すらありえる。

4番手には★⑦クロノジェネシス
絶好の舞台。これ以上ない条件。
あっさり勝って驚く人はいないだろう。
だが今回前述の通り他から攻める。
無理にファンファーレに乗る必要はない。
この馬から行っても誰も攻めやしないさ…。

全盛期過ぎたが舞台絶好の⑬キセキ 

大一番に強い池添謙一騎手ととにかくリズムが合う
⑪モズベッロ 

展開一つで得意のイン突きある⑧カデナ

ここも脚をとにかく溜めて、その脚を使いきれば決め手は上位の⑫ミスマンマミーア

一応抑えで②レイパパレ
考察の通り前走はハマりにハマった内容で鵜呑みにできない。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
上記以外の回顧はこちらのnoteにて配信していますのでご参考にしてください。
◼️発行者 ファンファーレ向井パパ
◼️発行者ブログ 
https://note.com/papauma2021
◼️発行者
https://twitter.com/@papauma2021
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

帯獲った人にはねだります。それはねだらせてください。