見出し画像

おうちでpapaくもんコラボ第一弾<RISU>

今回は、RISUさんのからRISU算数の無料体験のお誘いがあり、みーちゃんやってみるそうで、約一ヶ月弱の体験&感想になります。

*こちらのページからRISU算数の一週間無料体験に応募されさらに契約された場合のみ利益相反発生いたしますが、感想・体験には手心なしです。

RISU算数  RISUキッズ 
タブレットで進めていく算数の教材です。

画像1

このお話をいただいた時、ちょうど小学校からタブレット教育の環境状況確認のプリントがきたタイミングで、これからはじまるであろう、タブレットでの小学校教育ギガスクール構想のおためしになるかなと思いためしてみました。

”小学校のタブレット教育のおためし” 

おためしして、はじめてわかるメリット・デメリット。実際1ヶ月間使った上でのでの成果を、みーちゃんとともに、綴っていきます。

画像2

① みーちゃん、タブレットにあっというまになれる。

RISUさん🐿では、届いたら名前・年齢の登録の後、今の実力をはかる,テストがあります。 その時点ですぐにタブレットの使い方。答えの入力、次へ進むなど、こなしていました。 ipadでのYouTube効果のせいか、まぁあっというまに なれておりました。笑 

問題を解いていき、つまずいた時、先生からの動画での問題解説がみれるのですが、 画面に向かって元気にお返事、バイバイ〜など答えちゃっています。
なんだか楽しそうですらあります。

正直 ドラゴン桜でもみかけた動画での授業ってどうなのかな?と考えていましたが、一切違和感なく、動画中も『これは、こうだよ〜〜』と声をだして画面と話しながら お勉強していました。(動画が3分くらいであきずにわかりやすい。)

papaが思うよりも、みーちゃんは、あっという間に使いこなし、しかもかなり自然に勉強の場に活用できてました。


画像3

② みーちゃんの習慣へ溶け込む場所さがし。

 一週間ほどたって、いったいどのタイミングで どれくらいの量をいつやるかを生活の中で決めちゃって、習慣化しないとあまり根付かないなと思いはじめました。
というのも、初めはタブレットでのお勉強も解くたびに、pointや鍵がもらえ、しかもpoint集めるとプレゼント!鍵を三つ集めるとスペシャル問題!、、みたいなゲーム要素があり楽しめるものの、良い意味でも悪い意味でも”慣れる”ので、楽しめるうちに、生活の中に組み込み習慣化するとよいのではと 思い始めました。

小学生になって2ヶ月、
習い事も毎日あるし、学校の宿題もピアノの練習も、パズルのように、ぴったりはまるような習慣ができてきている。
一体どこにRISU🐿さん入り込めるのかなぁと。

みーちゃんは、車での移動が多い。バレエもピアノもキッズデュオもとにかく移動が多い。 しかもタブレットは、場所を選ばない。。うむ。 移動中の習慣に埋め込んでみよう。

画像4


毎日移動中の隙間時間に 5~10分程度さくっと。

足し算のステージだと、1ステージに25ユニット(1ユニットが1〜2問)を 5ユニットくらい(5分程度のボリューム)をサクッとできちゃう。
あと、講師の方からの配信があったら配信動画(3分ほど)も視聴。
※wifi環境が必要なため車ではテザリングして使いました。

1日5~10分の隙間時間に5問。365日で、、、

タブレットならではの移動中の隙間時間を活用できちゃうメリットあり。


③ みーちゃん隙間時間タブレット学習の成果

今回の無料お試しを始めた時は、papaくもんで『くらいの数』のところでみーちゃんがぶつかっていた時だった。

25→ 10のくらいの数が ”2”   1のくらいの数が  "5"

が、どうしてもできなかった。

RISU🐿さんの教材では、”くらいの数”は、”お金”をつかって説明をしていた。(papaくもんでも参考にさせてもらおっと)

10円玉と1円玉を絵で書かれており、⑩ ⑩ ①①①①① は全部で25円。
10円玉が 2枚 これが、10のくらいの数 
1円玉が 5枚 これが、1のくらいの数。

それでも最初は、自信なさげでやっていましたが、RISU講師🐿の方から、その部分のみをシンプルに説明してれる動画を視聴し、すぐできるようになっていました。
※動画では同じ問題にでもRISU講師🐿が男性・女性様々な講師の方々が教えてくれていて、みーちゃん『〇〇先生好き〜』など、好みまででてきていました。

タブレット学習をやってみた成果として大きかったのは、
計算問題をとにかく解いていくというのではなく、できないところができるようになったというところです。

みーちゃんとお勉強する時、一緒にやっていますが、計算問題をこなすだけなら、実際は1人でもできる部分。でも、できない部分や新しい部分を1人でお勉強して理解してできるようになるには、確実に教える人がひつようです。
今回のタブレット学習では、そこも1人でお勉強が進んでいくということになりえそうです。

またRISUさん🐿の教材では、小学校の教科書と同じ順番で 進むようになっている。
ので、学校の授業に直結していて、学校の授業も”できる”ことで、楽しく通える良いループがうまれるメリットもありそうです。

画像5

④ papaの感想

・タブレットでの学習について
 楽しくゲームのようにできる〜っというイメージがつよかったのですが、その部分は、最初だけでそれよりもむしろすごいなと思ったのが、みーちゃんがゲームとしてではなく教材として普通に使う感覚になるんだ。というところに驚きました。
 あと当たり前だけどやってみて気づいたのが、移動中でもできる。隙間時間でもさくっとできる。

・RISU🐿さんの教材について
 ゲーム感覚で行う、日々行うドリル的な印象だったのですが、実際は新しい単元にも進める授業的要素のほうがむしろ恩恵のおおきいプログラムでした。
また、同時にプログラム内容、進み方がが学校の教科書に準じているので、これができるということは、自分だけで、どんどん先へ進めてしまうということで、
papaくもんでは、小学校の教科書を家用に一冊ずつ買って進もうとトライしていたことが、このRISUさんでできてしまうなと思いました。

 papaくもんでは、とにかくある程度の計算の"量”をこなす。というのをかんがえて作ってるので、”量”についてどんな感じなのかなと思っていたのですが、
足し算の始りくらいのステージでも すごいボリュームが用意されていました。
またみーちゃんに、すごいボリュームをやっていると感じさせないような設計でうまく量をこなせると感じました。

 また体験中 1度タブレットに関しての質問をメールでさせていただいたところ
朝一のメールが、その1~2時間後にはすぐ丁寧な返信がきました。
サポート体制もかなり丁寧に迅速にやってるなぁと思いました。

⑤ みーちゃんの感想

車でタブレット学習しながら、、

papa 『RISU🐿のタブレット勉強どう?』

みーちゃん『難しかしくて楽しかった。』

papa『いい感じ?』

みーちゃん『うん いい感じ』

画像6

⑥ まとめ

一ヶ月弱のRISU🐿さんのタブレット学習体験をさせていただきました。
義務教育の形が変化しつつある時に、みーちゃんにとってはじめてのタブレットでの学習、とても良い経験をさせていただきました。

みーちゃんの場合は、移動中の隙間時間のお勉強にとってもあっていました。

隙間時間のお勉強に。いかがでしょう。

RISU🐿さんでは、無料一週間体験があるそうです。
詳細はこちらまで。

・RISU算数 https://www.risu-japan.com/lp/ald07a.html
・RISUきっず https://www.risu-japan.com/lp/ald07a-kids.html

 今回このような機会を与えてくださってありがとうございました。みーちゃんも楽しんで体験でき嬉しかったようです。

最後は みーちゃんのモデルごっこ。with RISU🐿

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

というわけで、モデルごっこもしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?