見出し画像

冬に家にいる理由。本当に良い選択なのか?

冬に家にいることが本当に良いことなのか、疑問に思ったことはありますか?

今回の記事では、冬に家にいる場合の「メリット・デメリット」を解説していきます。

結論をいうと、人に寄り切りかもしれませんね(笑)

さっそくそれぞれのメリットデメリットをお伝えします。


家にいるメリット5つ

メリットは以下の通り
・快適性、利便性
・お金の節約
・ネットワークでの関係強化
・クリエイティブになる時間に投資できる
・家の模様替えができる

1.快適性・利便性

家にいると、他の場所では味わえない快適さと便利さを感じることができます。
一日の疲れを癒すには、見慣れた自分の家、そしてその暖かさが何より心地よい。

新しい土地や未知の天候に適応するために努力する必要はありません。
自分の家のソファで、お気に入りの本や新聞、雑誌を読みながら、温かいココアやコーヒーを飲めば、リラックスできるはずです。

自分の家で感じる心地よさは、他にはないかけがえのないものです。
好きな服を着て、好きな靴を履いて、好きな音楽を聴いて、誰にも邪魔されずに静かに過ごすことができる。

家にいて、大切な人たちや長年かけて集めた小物に囲まれているときの充実感や安らぎは、何ものにも代えがたいものです。

家とは、私たちが成長し、誇りを持つ場所であり、どこに行くにも幸せな瞬間の思い出を持ち続ける場所です。安全で安心な聖域であり、自由に動き回れる場所であり、自分らしくいられる場所でもあるのです。

家とは、ただ眠るだけの場所ではなく、心が休まる場所なのです。


2.お金の節約

お金をたくさん節約できることです。

旅費や宿泊費がかからないだけでなく、節約したお金はもっと多くのことに使うことができます。

旅行や体験に使えるだけでなく、不測の出費があった場合の資金バッファとしても使えます。

また、自分へのご褒美として、本当に必要なものを購入することもできます。
冒険したい気分なら、そのお金で株式市場に投資することもできます。
旅行をしないで節約したお金で、長い目で見れば利益を上げられる可能性があるのです。

さらに、予約や空港での待ち時間のわずらわしさから解放されるというメリットもあります。

家にいることは、長い目で見れば、お金を節約し、より多くの経験をする機会を得るための素晴らしい方法なのです。


3.ネットワークでの関係強化

家にいると、コミュニケーションの輪がぐっと広がります。
同じ趣味を持つ人たちとの交流に時間を使うことができます。

インターネットの普及により、新しいコミュニティに参加することも容易になりました。
LINEのようなソーシャルメディアは、同じ趣味を持つ人と出会うきっかけをたくさん与えてくれます。

例えば、将棋が好きな人は「将棋サークル」と検索してみましょう。
そうすると、将棋に関連するさまざまなグループがたくさん出てきますので、その中から自分が絶対に参加したいと思えるものに参加すればいいのです。

そして今、デジタル時代のおかげで、私たちを理解し、知識を共有し、私たちと同じ旅に参加することを望む人々を見つけるための幅広い可能性を持っているのです。

新しいコミュニティに参加することに遅すぎるということはありませんし、それは非常に実りあることです。

同じ志を持つ人々との出会いから、特定のトピックに関する知識と理解を深めるまで、コミュニティに参加することで得られる可能性は無限大です。

自分と同じように特定のテーマに情熱を傾けている人たちに囲まれることは、何にも代えがたいものです。


4.クリエイティブになる時間に投資できる

家で過ごす時間が増えると、創造力を発揮する絶好のチャンスになります。

絵を描いたり、工作をしたり、新しいことを始めてみてはいかがでしょうか。

料理が好きな人は、新しいレシピを試したり、お菓子作りに挑戦してみてはいかがでしょう。

リラックスして、自分の好きなことを探求する時間を作ることも忘れないでください。
読書や文章を書くことは、とても有意義なことです。
また、新しいことに挑戦することもできます。
新しい言語や写真の腕を磨くのもいいでしょう。
新しい趣味を見つけたり、楽器を手にするのもいいでしょう。
音楽は多くの人に喜びを与えます。

あなたの想像力に任せてみてください。


5.家の模様替えができる

最小限の費用で家の模様替えができることです。家具の配置を変えるだけで、まるで新しい空間に生まれ変わったかのような錯覚を覚えるほどです。

あなたのクローゼットを一掃すると、あなたの家はより組織化することができ、多くの人々は、これは非常に満足していることを見つけることができます。

忘れていたものが出てくるかもしれません。

さらに、整理整頓された家は、毎晩帰宅するのが楽しみになるような、魅力的な場所になります。

古いものを再利用するのも、住まいに個性をプラスする良い方法です。
DIYは、家をユニークにし、より自分の家のようにすることができます。

家にいると、生活空間が整理整頓されるだけでなく、より魅力的で美しいものになる機会があります。


家にいるデメリット4つ

以下4つです。
・日差しがない
・孤独感
・退屈
・運動不足


1.日差しがない

家にいることの悪い点は、日光がないことです。
一日中、太陽の光や暖かさから遠ざかり、家の中に閉じこもってしまうのです。

太陽の自然な放射エネルギーの恩恵を受けられないことは、信じられないほど孤独であり、家に閉じこもっていることの影響を実感することができます。

日光はエネルギーレベルや脳機能に影響を与えることが科学的に証明されており、日光の不足はさまざまな病気と関連しています。
ですから、家の中にいても、率先して太陽の光を浴びることが大切です。

窓際に座る、ブラインドを開ける、散歩をするなど、1日に必要なビタミンDを摂取する方法を見つけることが大切です。
1日30分、太陽の光を浴びると、1日を始めるのに最高のリフレッシュになり、元気と活力を感じることができます。
室内での暗い生活から抜け出して、太陽の光を浴びることは、精神的、感情的、そして身体的な健康のために非常に重要なことです。


2.孤独感。

家に一人でいると、世界が自分を通り過ぎていくような気がして、友人や家族とのつながりを保つことが難しくなります。

たとえ周囲に人がいても、仲間はずれにされ、孤独を感じることがあります。
このようなつながりのなさは、孤独感を強め、ますます無力感から逃れられなくなります。

家に一人でいると、何もすることがなく、退屈になります。
家の外に出れば、もっと面白いことがたくさんあるはずなのに、それがかえって孤独感を強めてしまうのです。

さらに、好きな人が近くにいないと、孤独感との戦いはさらに難しくなり、喜びを感じることはほとんど不可能になります。
絶望的な状況に陥り、ネガティブな思考から抜け出せなくなることもあります。

また、家に一人でいると、ネガティブな思考に陥りやすく、適切な対処をしなければ、うつ病になる可能性さえあります。
孤独は、たとえ周囲に人がいても、多くの人が直面する現実的な状況であり、これを克服するのは非常に難しいことです。


3.退屈

長期間、家にいると退屈になることがあります。自由な時間がたくさんあるにもかかわらず、有意義な活動を思いつくことができないかもしれません。

普段の生活では、なかなかできないことをやってみようという気になります。
新しい料理のレシピを試す、クローゼットを整理する、本の虫になるなど、退屈を防ぐ方法を考えるのは大変なことです。

幸い、アイデアが出尽くしたとしても、室内にいながら心を豊かにする方法はたくさんあります。
創造力と適切なツールさえあれば、外国語をマスターしたり、インターネットの奥深さを探検したり、園芸をしたり、これまで考えもしなかったような新しい趣味に挑戦したりすることができます。

どんな状況や資源があっても、退屈に終止符を打つための選択肢は無数にあるのです。


4.運動不足

家にいると、特に運動不足になる欠点があります。

家にいると、主に室内にいるため、体が必要とする運動をすることができません。
運動不足になると、身体や健康全体が危険にさらされることを認識しておくことが大切です。
免疫力の低下、ストレスレベルの上昇、うつ病、ケガのリスクの増加など、慢性疾患、肥満、心臓病などにつながる可能性があります。

毎日の生活に定期的な運動を取り入れることは、健康と幸福のために欠かせません。
たとえ短時間で簡単な運動であっても、その積み重ねが大切です。
たとえ簡単な散歩でも、リビングで10分ほどストレッチをするだけでも、それは正しい方向への一歩です。

水泳、ランニング、ジョギング、サイクリング、バスケットボールや野球などのスポーツ、ヨガ、ダンスなどは、健康の目標達成に役立つ素晴らしいアクティビティです。
体を動かすことを日課にすることは、ストレスを軽減し、認知機能を高め、健康全般を維持する上で重要なことです。

体を動かすことで、カロリーを消費し、睡眠を改善し、エネルギーレベルを上げることができます。

体を動かす努力をすることは、健康でバランスの取れたライフスタイルを送る上で欠かせないことです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
冬はあまり外には出たくないものです。

家にいるメリットやデメリットはそれぞれあります。

家にいるときはメリットを最大に生かし、逆にデメリットは外出した際に補うといいかもしれませんね。

これから寒くなってきました。
体調には気を付けてくださいね♪

記事作成時間16分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?