見出し画像

【振り返り】Xデザイン学校 #00 プレ講座

Xデザイン学校 ベーシックコース 2023 プレ講座の振り返りです。

ついにXデザイン学校に入学!

はじめまして。今年の4月で社会人11年目に突入したワーママです。

育児にいくらか余裕が出てきたので、Xデザイン学校のベーシックコースにチャレンジすることにしました!

快く承諾してくれた夫と、「ママ おちごとがんばれ~!」と応援してくれる子どもたちに感謝を忘れず1年間精一杯やり切りたいと思います。

プレ講座での気づき

① 成長戦略と生存戦略

「パーパス」をよく耳にするようになりましたが、実際よくわかっていませんでした。

経営層はパーパスパーパス言っていますが、部門のキックオフに参加するととたんに事業計画寄りの話になるし・・・
パーパスは結局どこに繋がっているのだろうか?と毎回小さなもやっと感が残っていたのですが、浅野先生の成長戦略と生存戦略の話を聞いてやっと気づきました。

成長”と”生存”って、全然別物じゃん…!
なるほど、パーパスって「生存戦略」なのね。

この気づきを踏まえてもう一度資料を見返してみようと思います。
きっともう少し経営層や管理職の言いたいことが分かるはず。

少し話が逸れるのですが、先日お会いしたキャリアコンサルタントの方に、
「キャリアって仕事だけじゃなくて、”あなたがどう幸せになっていくか”なのよ」と言われました。
キャリアって奥が深いなぁと思っていたのですが、これって「個人レベルのビジョン/パーパス」に繋がる話だったんだなと、このnoteを書いていて気づきました。すっきり。

② トライアンギュレーション

多方面からものごとを見ること、自分で仮説を立てることが大切。
真実は、三角の真ん中!

トライアンギュレーションのコツ(?)として、「異なる調査者」とあったのですが、これってチームメンバーがそれぞれ自分で仮説を立てないと成り立ちませんね。
思考をサボってはダメ。

また、経験知とかコミュニティ内での常識で話が進んでいくことがありますが、それが事実なのか、それとも思い込みなのかきちんと見極めないといけないんでしょうね。
うーん、多方面からものごとを見るって難しい。訓練あるのみ。

まとめ

当日は参加できず録画での学びとなりましたが、非常に気づきの多いプレ講座でした。

毎日少しずつ見ていたため第1回がついに明日になってしまいましたが、自ら学びに出る機会が久しぶりなのでとてもわくわくしています。

学び多き1年にするため(でも無理はせず)頑張るぞー!

#Xデザイン学校 , #Xデザイン学校2023年ベーシックコース


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?