X2乗の係数掛けるの忘れるなよ。😾😾😾😾

金沢医科大学(2021)、(2022)の過去問解きました。

大問1
確率の問題。
確率の問題は条件を満たす組み合わせが一でも足りないと\(^o^)/オワタだから確認が第一です。
だけど計算と違って検算できるわけではないから間違えてもなんか、もう、うん。って感じです。
あと三年分解いてきてわかったことは
大問1は場合の数・確率で問いが4個あることが多いでんだけど(3)より(4)の方が解きやすいことが多い(かも?)です。
(3)解いて時間がかかりそうと思ったら(4)に移るのめっちゃ大事。

大問2
放物線の面積求める問題。
ここでやらかしました、ちゃんと6分の1面積公式使ったのは良いけど、係数かけ忘れるというね。。。本番でやってたら試験監督に頭ぶち抜かれておかしくないぐらいの失敗です。
もうめちゃくちゃ悔しい。悔しすぎて解き直しした後に鏡見てみたらニキビ増えてました。はい。

悔しすぎるので係数掛けるのこれから忘れないと思います。

大問3
群数列

計算がめっちゃ面倒なだけで問われていること自体は難しくなかった。ただ計算ミスしてたからこれはかなり反省しないといけない。
計算だらけになった汚い紙に殴り書きしてるから、見間違いしやくすなってる。
だから後に使う方程式とかはちゃんと綺麗にかく。小さい余白で計算しようとしない。

大問4
これは確認もしてなかったし、検算もちゃんとしてなかった。
Y=log 3Xとx軸の交点座標求めるのに
x=1だとずっと勘違いして計算してた。
しかもこれだと解答と合わないから前に戻って確認したけどずっと勘違いして解いてた。
図からみても大小関係がおかしいから気づくはずなのに。。
数値代入して確認する。図から大小関係がおかしくないか確認することを徹底する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?