見出し画像

同人活動しようかなと足踏みしている人へ 直前準備&当日編

前回までのおさらい:なるほどなるほど、製作ってこんな感じ…って難しいだろって感じた方は迷わず有識者に頼るのが大事!!! 入稿して感動、受付完了メールがきて感動、手元に届いて感動が待ってます。さあ、本・グッズが完成したらば、当日に向けての直前準備です。当日なんてもうデザートです。
作る側はおもろいこといっぱい!!! それは分かってるけどなかなか踏み出せなやってみたいけどどうしよう…とまだ立ち止まっているそこのあなた!!!へ届くといいなと思っています。

そして、しつこいくらい念押ししときます。弱小サークルですが楽しく参加してます。


※🐼基本情報(再掲) 
Xフォロワー150人くらい(RPなどで交流があるのは、そのうち20前後) 
CLIPSTUDIO使用 アドビも持ってはいるけど使いこなせない 
FPS好きでついついお絵描きモチベ流れがち
VGGC2~4と7は一般参加、5は合同サークル、6は個人サークル参加です。

1⃣ 準備 その1お品書きづくり+PR(Xなど)

お品書きは、他サークル様のを参考にうだうだ配置など考えながら作りました。イラストを入れて個性を出すことと金額や品物が見やすいことの両立は難しい… そして、値段設定はなかなか悩ましいとこです。詳細は前回の製作編で包み隠さず記載しているので省きますが、あまり低価格にして値段割れし、周りのサークル様に迷惑をかけてもいけないし、だからといって売れ残るほどじゃまずい。特に原価の価値をつけにくい色紙は、迷いましたがあえて神サークル様と同じ価格(サイズでの違いのみ)にしました。自分の絵を卑下するばっかりに、こんなものが売れるんかとの気持ちもありましたが、全体の価値が下がってしまうのはよくないなあと。逆に、こんなもんでいいかを避け、ある程度品質を担保して描くためにも、下げすぎはよくないなあと。そんなことを考えながら作ったお品書きがこちら

2回目参加ver

完成したお品書きは、当日掲示用と本部への提出用が必要なので、予備も含めて3枚は印刷しています。また、掲示用お品書きは100均でシールでペタッと貼るとラミネート加工ができるやつを使うと、ちょっと見栄えがよくなるし、当日完売など直接書いたりシールを貼ってはがしたりができるので便利です。

S NSなどを活用したPRはそもそも強強サークルになるとほっといてもリポストたくさんで困らないのかなあと思いますが、弱小、ちまちまこつこつをオススメします。ただ私は苦手なので、最低限完成の写真掲載+お品書き+色紙見本で勝負していました。今回からは、本掲載イラストの一部とかをアップしていくのもありかなって思ったり。アンケートとったりしてる方もいますよね。これに関してはむしろ私がアドバイスほしいくらいです…


2⃣準備 その2サークルスペースの必要物品あつめ

当日のサークルスペースは、会議用っぽい机と椅子がどんっと並んでいるだけなので、事前にテーブルクロスやポスター、配置用のグッズなどを用意しておくと、とっても見栄えが良くなり、足を止めてくれる方が増える とネットに書いてありました。結構いろんなのあって、感動したのは段ボールを組み立てると机の上がひな壇みたいになって、本やグッズをきれいに並べるだけでなく、手前側がモノやお金を置くスペースになっているのも…!!!(しかも捨てて帰れるから身軽!!!)サークル参加するようになって、スペースの活用の仕方も様々だからきょろきょろしながら他サークルを観察するのが楽しくなりました。
私が用意して正解だったなと思うのは、①伸び縮みするディッシュスタンド(色紙並べる用)、②ブラックボードと磁石(アクキーなどを見せられる+黒背景だから映える)、③組み立て式の本立て(本表紙や色紙を見せられる)④お菓子の缶(お金ぶち込む用…蓋がついてるので離席時にとっさに持っていきやすい)
次用意しようかなと思うのが、ポスタースタンド(ポスターだけでなくお品書きもつるした方が遠くからでも見やすそう)とアクリルディスプレイスタンド(スペースが案外狭いから2段で置けた方が配置よさそう…私はセリアのがシンプルかつサイズ2種類で丁度良くて愛用)です。事前にテーブルサイズを想定して、こんな感じで並べるといいなの実践をしておくと、当日会場での準備がスムーズでした。
あとは元の仕事柄文房関係豊富かつ心配性なので、電卓・ハサミ・マッキー・手で切れるマスキングテープ・ミニメモ・シールなどのセットを持っていきました。ガムテープもかな? 完売シールは事前にあると楽ちんかも。
電卓はアプリで計算したりできるのがあるので、品数が多い方や行列が予想される方は便利そう…!!!(合同サークルで収支をきっちりつけたい場合などにも)

パンダと五味太郎推しなのがバレる…

3⃣ 準備 その3荷物を会場に送る

かなり遠方組(かなり遠方のさらに田舎なので、新刊の発売が休日挟まなくても最低でも3日は遅れます…)なので、初回は事前に荷物発送をしましたが、送り状の説明が分からん多分こんなんで合ってる???届かなかったらどうしようで送った記憶です。(2回目は品数・量が少なかったので、スーツケースに詰め込みました。事前発送は発送にかかる日時も逆算して早めの入稿納品が必要です。印刷所から直接送付も可能らしいですが、私は怖いのでやったことありません…)
サークル参加案内などに送付の場合の説明があるので、それを参考に。
配送会社の指定やいつからいつまでにどこの配送所に届くようになど、私は読んでも理解できなかったので、田舎クオリティクロネコ配達おにいさんにサイト見せながらこれで書き方合ってますか?いつ送ればこの期間に届きますか?って聞きながら、送付状用意しました。神クロネコさん。聞くの、大事。ただこれは即売会の運営さんに聞いたところでただの迷惑なのでご注意を。本当に不安でしょうがない!!!という人は、持参しましょう。

4⃣ ついにきた!! 当日!!!!!!!!!

まず、寝坊しないこと、朝ご飯をしっかり食べること、忘れ物の確認を3回することが大事です。スマホ、忘れかけて会場に入れないとこだった…
結構長丁場なので、おなかもすくし、水分はちゃんと持参したほうがいいなと思います。

会場入ったら、必死の設営!決められた時間までに本部への見本誌+お品書きの提出!(色紙は持って行って見せてOKもらう)をざくざく進めます。
終わったら、周りの雰囲気を感じ取りながら、本と名刺と差し入れ(あれば)を握りしめてご挨拶に。(事前に回るサークルに印つけたマップ持ってる方とかいらっしゃって、天才だなって。ただ、挨拶は義務ではないので無理のないペースで!! でも好きを全力で伝えるチャンスだと思って、回れるといいな…いいな…)
机だけでなく荷物を置いたり前後左右通路のスペースかなり限られているので、お隣のサークル様とは譲り合って仲良くできるととってもいいなと思います。弱小すぎて荷物が少ないから、コスプレ売り子さんのスーツケース置きに机下のスペースをどうぞ使ってくださいしたら、正面から微笑みかけられて危なく開始前に昇天するとこでしたエピソードなんかもあったりなかったり。
設置完了は忘れずに写真撮ってXへぽい(でたぞって記念にもなるので…!!!)

即売会スタートと同時に雪崩れ込んで行列なんてことは、弱小だとありません。ほどほどに…でも時々何人か並んでて、足し算引き算すらできず慌てつつ、おしゃべりも楽しみつつ過ごします。直接手に取って買ってもらえると、描いてよかった作ってよかった参加してよかったが溢れ出てきます。ぜひこの瞬間を楽しんでほしい!!!!!!!!! 買いに来ました!!!とか自己紹介してくれる方とか可愛いって言ってくれる方とか、もちろんSNSで後から買ったよ見かけるのもいいけど、やっぱ直接はほんと嬉しすぎるので、ぜひ買わなくてもいいので声をかけてくださいお願いします。(強強行列神サークル様は忙しいので、完売後などタイミングは考えましょう。私のところはいつでも大丈夫!!!!)
もし残りわずか…や完売!などあれば、Xなどでお知らせするといいかなと思います。

ぼっちサークル、大変なのがトイレタイム。私は概ね大体なんとなく落ち着ききったかなのタイミングで、お品書きの裏に ちょっと離席しますイラスト を描いて、どんと机に乗せて、トイレや買い物時間も確保しました。売り子さんがいて下さるとそんな心配いらないですが、貴重品だけは離さずあとはまあいいかができる方はぼっちのほうが人に気を遣わず自由にうろうろできたりします。好みでしょうか。

アフターイベント、でましょう。私は今まで勇気なくて出していませんでしたが、7thの一般参加時にじゃんけんしてて、こんなに喜んでくれるもんなの???知ってもらえる機会なの???を実感しました。一般参加でも出品可なので、サークルまでは手がでなかったけど感動ってどんなもん??????を体験したい方にもオススメです。

次回、通販とそういえば書き忘れたなと思うことなどなど

ついに、VGGC8thサークル参加申し込み締め切りがきますね…!!!
今回も準備と当日を分けてもよかったかもと思うくらい長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。
次回、締めのコーヒー(紅茶でも可)編、通販などなどアフター即売会の話です。最終回です。できれば特別編の一般参加編までいきたいなと思っていますが、結局前回から1か月以上開いたので、9月までにいけるかどうか…。そして、noteやXにいいね♡くださった方々、本当にありがとうございます。モチベはあります。参加するぞおおお!!!ちょっと待って困った助けてって方、リプやDMなどで、質問などもいつでもお待ちしています。一緒に頑張りましょう!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?