漫才ネタ「外国語禁止ゲーム」

A「ゲーム考えてきたから一緒にやってみよう」

B「どんなゲーム?」

A「日本語以外禁止ゲーム。今から会話していくなかで、日本語以外の言葉を使ったら負け、使わせたら勝ちっていうゲーム」

B「それさあ、英語禁止ゲームみたいなやつでしょ?よくあるやつじゃん。」

A「いや似てるんだけど、ちょっと違うんだけどね」

B「違うの?」

A「まあ一回やってみようか。じゃあ今からね、よーいはじめ!
じゃあ、昼飯は何食べた?」

B「昼は、えー牛丼かな、牛丼食ったわ。お前は?」

A「俺は、なんだっけな。えーっと、あそうそう、カレー食ったわ。」

B「あ、カレー」

A「え?」

B「英語使った。カレーは英語でしょ?」

A「いやいや笑 カレーは日本語だよ。カレーはもう日本でよく使われていて、日本語として定着してる言葉だから日本語扱い。あと英語だとカリーだから。カレーは日本語扱いだよ。ほら続けるよ?」

B「え、カレーは大丈夫なんだ」

A「そう、カレーはセーフ」

B「あ!セーフって言った!さすがにセーフは英語でしょ。」
A「いやいや笑セーフも日本語だよ! セーフって言葉はもう日本でよく使われていて、日本語として定着してる言葉だから、日本語扱い。あと英語だとsafeだから。」

B「一緒じゃん。え、あ、そういう感じ? 日本で定着してる言葉だったら
アウトにならないんだ。あ、アウトって言っちゃった。」

A「いやいやアウトは日本語だよ アウトって言葉も、

AB同時「日本でよく使われていて日本語として定着してる言葉だから日本語扱い。」

B「分かったよもう」

A[あと英語だとoutだから]

B「変わってないよ」

A「だからアウトもセーフ」

B「ややこしいなぁ。じゃあなかなかアウトにならないじゃん。
This is a penとか文章で言わないとアウトにならないのかよ」

A「This is a penはそもそも日本人しか言わない文章だし、」

B「まあたしかに」

A「めちゃくちゃ日本で定着してる文章だから日本語扱い。

B「This is a pen が日本語扱い!?」

A「あとI can‘t  speak Englishとかもそう。 
急に英語で話しかけられて戸惑う日本人の間で定着した文章だから日本語扱い。」

B「じゃあこれむちゃくちゃなゲームだよ」

A「ゲームもセーフだからね」

B「もういいよ」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?