見出し画像

ぱんだるまの交換留学日記inデンマーク vol.94 サツマイモがオレンジ色だった

皆さんごきげんよう、ぱんだるまです。

先ほどまで色々と格闘して、ようやくプレゼンのビデオをグループのメンバーに送ることができました。

いやあ、時間のかかること、かかること。

と言っても、内容の準備自体にはそこまで時間はかかりませんでした。
調べて得た情報を取捨選択して、あとは時間に大体収まるように構成していくだけですからね。

振り分けられていた発表時間も少ないので、一度構成してからオーバーしてしまうことに気付き、少し内容を削る羽目になりました。

ビデオ録画のいいところは、原稿をガン見しながらプレゼンが出来ることです。
良い子の皆さんは、真似しないことをお勧めしますがね。

ただ、練習時間もない中で、いちいち止まりながら喋っていては、時間がいくらあっても足りなくなってしまう。
何回か読む練習をして口慣らしをしてから、ビデオ録画をしました。

これが失敗続きでかなり時間がかかってしまいましたが、最終的に完成したビデオを送ることができてホッとしています。

さて今日は、初めてさつまいもを調理してみました。

じゃがいもはもう日本でも使い慣れていて、見た目も全く変わらなかったので、特に抵抗も違和感もなく最初の頃から使っていました。
またカボチャについても、一度失敗しつつも扱いや食べ方については理解しました。

そうなると、スーパーに並んでいて同系列の野菜となると、残るはさつまいものみです。

しかし買ってみたは良いものの、どう食べて良いのか迷っていました。
というのも、日本で見るさつまいもとは、明らかに皮の色が異なっていたのです。
ちょっと色褪せた感じというか、全体的にオレンジがかった色をしています。

既に一度買ったことがある友達に聞いてみると、日本のものより甘味は少ないようでした。

しかしさつまいもは生ものですし、ずっと冷蔵庫に入れておくわけにもいきません。
勇気を出して今日、冷蔵庫から取り出して調理してみました。

皮を剥いてびっくり、中がオレンジ色だったのです。
そのまま日本のさつまいもと同様に、少しアク抜きをして、とりあえずフライパンで熱してみました。

すると、どんどん色が鮮やかになっていきました。
恐る恐る食べてると、確かに甘味は少し弱いですが、しっかり美味しいさつまいもでした。

今日は豆乳で適当にホワイトソースを作って、キャベツと一緒にシチュー風にしてみました。
カバー写真がその写真です。
具材の分量がソースに対してかなり多めですが、美味しく食べられたのでノープロブレムです。

オレンジ色の具材、見えますでしょうか。
パッと見ると大きめの人参のように見えますが、これ、さつまいもなんです。

まだ半分以上余っているので、今度はどんな料理にしようかと思案中でございます。
オレンジ色のスイートポテトとか面白そう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?