見出し画像

OpenAIの所有権構造に迫る!投資家や従業員がオーナーになる非営利構造とは?

OpenAIについて知っておくべきこと

サム・オルトマン氏は、OpenAIに株式を持っていないと発表しました。しかし、OpenAIの実際のオーナーは誰で、その「非営利構造」はどのように構築されているのでしょうか?

現在のOpenAI組織構造

同社の公式情報:https://openai.com/our-structure を基に整理している内容です。

  • OpenAIの目的は、安全な人工一般知能(AGI)の構築であり、全人類に利益をもたらすことを目指す。

  • OpenAIは、元々の非営利団体と新たな収益制限付きの営利部門のパートナーシップによって構成されている。

  • 非営利団体は、2015年に設立され、AGIの安全かつ有益な開発を目的としている。

  • 営利部門は、非営利団体の指示の下で行動し、非営利団体の使命を追求することが法的に義務付けられている。

  • 収益制限は、投資家や従業員への最大の金銭的リターンを制限し、安全性と持続可能性を重視した研究や開発を促進するために設けられている。

  • ガバナンスは、非営利団体が営利部門を完全に支配し、非営利団体の理事会は独立した理事を多数派として持ち、OpenAIの使命を遵守する。

  • Microsoftとのパートナーシップは、2019年に戦略的パートナーシップを締結し、投資額や協力範囲を拡大している。Microsoftは、OpenAIの独立した企業であり、理事会に席を持たず、支配権も持っていない。

資金調達ラウンドからみたOpenAIの所有権構造

さまざまな外部情報から集約して以下の図をまとめました。OpenAIの所有権構造と資金調達ラウンドを示しています。左から右へと進むにつれ、各列はOpenAIが異なる資金調達段階で受け取った投資を表しています。これらの段階には「プレシード」、「シード」、「ラウンド」、「企業級」、「セカンダリー」、「ベンチャー」などが含まれます。

図の各名称は、その資金調達段階で投資に参加した企業や個人を表しています。たとえば、「Combinator」と「Reid Hoffman」はシードラウンドで投資し、「Microsoft」は企業級融資で投資し、「Sequoia」と「Thrive Capital」はベンチャー投資ラウンドで投資するなどです。

さらに、「OpenAI Employees」という存在は、OpenAIの従業員が一部の資金調達段階に参加し、OpenAIのオーナーの一人になったことを示しています。

OpenAIが創設から現在まで、多くの資金調達段階を経て、多数の投資家(機関や個人を含む)から投資を受け、現在の所有権構造を形成しています。

OpenAIの所有権構造について知っておきたいポイント

人工知能開発企業OpenAIの所有権構造には、多数の投資家が関わっています。図には、プレシードからベンチャー投資ラウンドまでの各融資段階において、投資を行った企業や個人が示されています。さらに、OpenAIの従業員も一部オーナーの地位を持っています。

OpenAIは「非営利構造」を掲げていますが、その構造はどのように形成されているのでしょうか?OpenAIは、多数の投資家からの投資によって資金調達を行っており、その所有権構造は投資家によって形成されています。また、従業員も一部オーナーとして参加しているため、非営利構造を維持しながら、資金調達を行うことが可能になっています。

しかし、OpenAIの所有権構造が複雑であることには留意する必要があります。特に、資金調達段階や投資家の変化によって、所有権構造が変動する可能性があるため、注意が必要です。

このような状況下で、OpenAIはどのように技術開発を進めていくのでしょうか?今後も、OpenAIの所有権構造や技術開発に注目が集まることは間違いありません。


参考:所有権、パートナー関連情報



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?