見出し画像

好きなゲームはいつ終わるのか

 コロナでオフ会に行けない、開けないので何となく書いてみる。

 今から20年近く前、GUILTY GEAR XX #RELOAD (通称:青リロ)をゲーセンでプレイしていた時インターネットで知り合った人が「青リロが終わったら何のゲームをやろうか考えているんですよ」と言っていたのを覚えている。当時の自分は「今この瞬間が一番楽しい」と感じていたし、なぜ盛り上がっているゲームの中で終焉を気にする必要があるのか疑問であった。好きなゲームはいつ終わるのか。
 当時、自分の中では青リロを精一杯やっていたつもりであるが家庭用からアーケードに入り、慣れないレバーもあってボコボコにされていた時期である。フレームなんていう言葉さえ知らないし、青キャンだって安定しない。青森の片田舎でプレイしていたが10クレ入れて1回も勝てないとかザラにあった程度の腕前であり、そいつは自分よりも更に下手だった。それでも紗夢のコンボはスピーディで格好良かったし、爽快だったし、2021年現在でもギルティギアは形を変えつつも続いているし、2021年6月には新作のGUILTY GEAR -STRIVE-が発売される。(※執筆中に発売されました)

画像4

ラムレザル=ヴァレンタイン。今回の可愛い枠。
STRIVEでは画面端で攻めが続くと中央からリスタートするシステムがある。しかし、大ダメージ+画面中央になるので結局あまり変わらないかな~と思ってしまっているがそれでもラムレザルもメイチャンも可愛いのできっと大丈夫。ちなみにメインキャラはアクセルの予定なので弁天をください。鉢巣箱でも良いです。

 今から15年近く前、Eternal Fighter Zeroという同人格闘ゲームにハマって、自分の中では結構頑張ったものの「ある程度は勝てるが全一クラスの人には全く歯が立たない」という立ち位置に納まってしまった。
 大人になり分別が着いたのできっとどこまで行ってもこの実力差は埋まることは無いと理解できた。「強くなろう」ではなく「人を集めて活性させよう」という方向性に舵を切り沢山オフ会を開いて楽しんだ。「WindowsXPが最適解」という苦しい状況の中でも長期間遊べたし、2014年頃に非公式にリリースされた「ETERNAL FIGHTER ZERO -REVIVAL-」はWindows7でも問題なく動作し、インターネット対戦に今では当たり前であったロールバックコードが採用されていてめちゃめちゃ快適で驚いた。今でも一番面白い格闘ゲームだったと思っているし、EVOサイドトーナメントで盛り上がって欲しかった。コロナが憎い。

画像4

世界一面白い格闘ゲームEternal Fighter Zero。直前ガード(リコイルガード)をすると20Fの時間停止が発生し、硬直差を無くしつつ相手にリコイルガードが出来る権利を渡すため、直前ガードの応酬がドチャクソ楽しい。このシステムを考えた人は天才。何かが間違って正式な商品としてリリースされて欲しい。

 今から5年近く前、カルドセプトというゲームが結構楽しくて3DS版、リボルトで毎月の様に仙台でオフ会を開いた。カルドセプトは基本4人で対戦するゲームで今まで格闘ゲームしかプレイしていなかった自分にはとても新鮮だった。1VS1の構図を作ってしまうと他の2人が有利になってしまうlose-loseの関係になってしまうのが斬新であった。
 仙台オフにはなぜか良く解らないけれども名古屋や群馬から毎月遠征が来たり、翌日にボードゲームオフ会も開けたし、幸運にも嫁を捕まえてしまった。Switchで新作リークのうわさがあるが発売してくれるならはちゃめちゃ嬉しい。カルドセプ子さんとがっぽりしたい。

画像3

カルドセプトは「ロジカル」なゲームであるため、理論的に展開していくことが重要かつ強いが、同じくらい暴力的な行動「チンパンジー」も強いので相手の体力を減らすことにしか興味がない格闘ゲーマーにもオススメ。
もちろん「ロジカルなチンパンジー」が一番強い。

 今はコロナで外に遊びに行けないのでボードゲームは出来ない。オンラインでゲームは遊べるものの時間と金をかけて移動して、対面でゲームをするという非効率なことが好きなので中々に辛い。格闘ゲームも今はそんなにやりこんでいないし、ランクマはぼ~っと待っている時間がそもそも苦手なのでやりたくない。誰かアルカナハートを対戦しよう。こちらは風フィオナです。よろしくお願いします。
 
 仕方なくオンラインでアグリコラを遊ぶしかない。アグリコラはめちゃくちゃ面白いボードゲームだ。本当はオフ会を開いてアグリコラ実機を遊びたいが緊急事態宣言なら仕方がない。オンラインアグリコラだ。ボードゲームのオンライン対戦はラグ2Fにキレたり、入力が飛んだんだか自分の入力が下手なんだか解らないことに怒りを露わにする必要がないところが本当に良い。盤面が理不尽なことはあるがゲーム性としてオフラインで遊べることを100%再現して遊べるのが良い。ただし家畜が消えてしまうバグ?仕様?だけは本当に良くない。「他人の牧場を除いている」状態でも家畜を逃がす警告を出し欲しいし、柵を引いたときに厩の中にいる家畜を勝手にストックに収納しないで欲しい。  
 アグリコラをデジタルで遊ぶには結構いろんな方法があるんだけれども、視覚的、レスポンス的に最も好みなのがiOS版のアグリコラである。

画像2

Uwe Rosenbergは偉大な素晴らしいゲームデザイナーであり、Agricolaは最も素晴らしいボードゲームの1つである。
ちなみに左に描かれているデカいおじさんは主人公ではなくて、ギルティギアでいうところの闇慈、ストリートファイターでいうところのブランカ、Kanonでいうところの佐祐理さん程度の重要人物である。

 App Storeのリンクを貼りたくて貼りたくて仕方がないが既に販売が終了してしまっており貼れないのが本当に心苦しい。しかもiOSのバージョンアップするとアプリ自体が起動できなくなってしまうのでもういつ遊べなくなってしまってもおかしくない。「ガッシ!ボカッ!」アタシは死んだ。
 アグリコラリバイスドのアプリはWindows(Steam)、Android、iOSで発売されたものの不具合が多かったせいか早々と姿を消してしまった……。めちゃめちゃ悲しい。お金を払って応援することも出来ない。せめてアグリコラかアグリコラリバイスドのどちらかを残しておいて欲しかった。

画像5

悲しいことが浮かぶと思い出すカード《悲しみの残りカス》
特に深い意味があるわけではないし何なら使ったことも無い。
※MtGも好きです。誰かPauperで対戦しましょう。

 新規参入が増える可能性があれば沢山の人に「対戦しよう!」と声をかけるのだけれども先細りのアプリにそこまで労力を使いたくはない。そんなことより川越でアグリコラをやろう。旧版でもリバイスド(A拡張+B拡張+wizkidz拡張)であれば持っていくので。早くコロナが消え去って緊急事態宣言が終わってくれないと辛い。ワクチンでも良い。早く全日本人がワクチンを打って集団免疫をつけてみんなで外に出ても良い世界線を作って欲しい。ボドゲ宿タカハウスにも行ってみたい。
 と、ここまで書いてiOS版アグリコラがもしサービス終了してしまったとしても痛手でではあるが最悪実機で遊べる。大きな問題ではあるが絶望的な問題ではない、つまりボードゲームはゲームとプレイする人間と場所と時間があればいつまでも遊べるんだよね。物理的に動作しなくなるスマフォゲームに終わりはあるかもしれないが、アナログゲームに終わりはない。

 書きたかったことは15年前に一番面白いと思っていた格闘ゲームがいろいろ移り変わってカルドセプトとかボードゲームとかになることもあるので、好きなゲームは変わることはあれど終わることはないと思います。

以上。



【書きたかったけれども入れ損ねた話題】
-------------------------------------------------------------------------------------- PS2や3DSのような買い切りタイプのパッケージが主流のゲームの終わりは早くはないと思うんだけれども、据え置きは出力するテレビの問題、携帯機はバッテリー問題で自分の考えているよりも寿命は早いのかもしれない。個人的に永遠に終わらないと思っているコンテンツ、ストリートファイターIII 3rd STRIKE -Fight for the Future-もCPシステムIII基板の修理サポートが終了してしまって故障したら公式に修理をすることができないのでこの先故障したらどうなるのか、クーペレーションカップを毎年楽しみにしているので心配である。
--------------------------------------------------------------------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?