アイドル冬の時代の正統派アイドル

 アイドルの全盛期といえば、1970年代のピンクレディーや山口百恵から始まり、1980年ごろの松田聖子あたりが初期なのではないかと思われる。80年代初期から中期になると、小泉今日子や中森明菜など数多くのアイドルが生まれた。

 1987年が最初のターニングポイントといえようか?87年はおニャン子クラブが解散し、89年になると「ベストテン」「トップテン」「よるヒット」と立て続けに終わり、レコードの代わりにシングルCDが主流になった

 その89年を境に音楽シーンが大きく変わったのは、前の記事で話しているとおりで、ガールズポップやアーティスト路線に変わった。

 アイドルの復活は1997年のモーニング娘。を経て、21世紀のAKB48まで待たなくてはならない。

 その間はアイドル冬の時代と呼ばれていた

 その時はアイドルは完全にいなかったのか?そんなことはないだろう

 逆風の時代にもアイドルはそれでも存在したし、私が知っている中でも乙女塾から派生したCOCOとribonがいた。私が中学生の時には芸能人水泳大会で大変お世話になりました。

 私と世代が違う人たちでCOCOもribonも知らないよという方でも、三浦理恵子(COCO)と永作博美(ribon)だったらわかるでしょ。ほかの人たちはわからないかもしれませんが、この人たちは長いこと活躍されております。

 20世紀最後のアイドルといわれていたのは、高橋由美子だ。あとから知ったが、彼女は女優を志望しており、アイドルは演じていたという。そんな彼女が20世紀最後のアイドルというキャッチフレーズで人気を博していた。

 そんな冬の時代でも、逆風に敢然と立ち向かうアイドルはいたのである

 というのは建前で、この説に異論を唱える30代40代の男もいるだろう

 そりゃそうだろう

 宮沢りえ・観月ありさ・牧瀬里穂といった3Mの衝撃もすごかった。そのあとには内田有紀だっている。個人的に若い時はあまり好きじゃなかったけど、大人になってからの内田有紀は素晴らしい女優になったと思う。

 でも90年代半ばのレジェンドアイドルはどう考えても「広末涼子」でしょう。最近の若い人たちにとっては、きれいな女優のイメージかもわかりませんが、当時のデビューの衝撃はすごかった。何しろ男子校のクラスメイトのほどんどがヒロスエ・ヒロスエと騒ぎ出し、当時のヤンジャン・ヤンマガやHotdogPressとかの男性情報誌もしょっちゅうヒロスエの話題で持ちきりだった。そのころは安室奈美恵も出てきて今ではレジェンドのまま引退されたが、広末涼子のインパクトそれ以上だったなあ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?