聖徳 通信 感情・人格心理学Ⅰ レポート 第2課題② 評価S 感情の機能を説明したうえで、感情が有害か無害かについて日常的な具体例を使ってまとめよ。

設問:感情の機能を説明したうえで、感情が有害か無害かについて日常的な具体例を使ってまとめよ。
本文:
 感情が人間行動に与える役割については、妨害的であると考える立場(感情有害説)と役にたつ・無害であると考える立場(感情有用説)が存在する。フロイトやスキナーなど20世紀初期から中盤の心理学者たちは、感情が進行中の行動を妨害したり、理性的思考や行動を妨げたりするという「作用」に注目し、感情有害説を主張した。しかし彼らは感情現象の全容については言及していなかった。20世紀中盤以降は、感情が人間の行動や生活における中心的な現象であると考えられてきた。各研究者が提唱した感情の機能を5つ説明する。
 第一は「良いか悪いかの判定機能」である。アーノルドらによれば、人は事象に遭遇すると自動的に素早く事故と事象の関係を判定し、良いと判定された事象に対して接近し、悪いと判定された事象を避けると考えられる。その接近傾向や逃避傾向が感情であり、その判定と行為の結びつきは特定の身体変化によって強化されると考えた。この見解は、感情の認知評価理論の発展を促した。

ここから先は

1,310字

¥ 450

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?