見出し画像

不登校と言うワードに引っ張られる

「2022年 9月 地域立的学校 風のかたちスタート」
「毎週月曜日 プレプレオープンデイ」

6月16日に
「明るく迎えるための不登校の話」
という題名でお話させてもらいました

参加された方ありがとうございました。

Vol.1「不登校って食べれますか?」だった
に続く、Vol.2として
スライドを作りながら感じた事をついでに書いておきたいと思います。

Vol.2 不登校と言うワードに引っ張られる

話のテーマは「不登校をポジティブに考える事」だったんですが、
内容を考えたり、スライドを作ったりしながらも
不登校のネガティブな要素にずいぶん引っ張られました。
というより、自ら入ってしまうといったイメージです。

不登校をポジティブにとらえるなんて、目の前で大きく悩んでいる方にしたら
「そんなのわかってるよ、でもそんな簡単にポジティブに考えるって出来ないよ実際」
って事だと思ってます。
実際、自分自身の子はまだ小さく、当方は経験者でもないので、
正確に不登校をとらえることはできません。
だからこそ、俯瞰的に、また、心理学的にネガティブをポジティブな見方に出来るかも
と感じたわけです。

今回は
いわゆる積極的不登校タイプの方々に簡易的ではあるがインタビューし、
関連書から参考になることもまとめる事にした経緯です。
要は、ポジティブな面をただ拾ってみたということ。

でもそれだけだと、全然意味が無かった。

ネガティブな要素をポジティブに捉え直すこと
をしないと不登校なんて明るく迎えられないと感じてました。

で、結局不登校の状態について調べる内に
引っ張られていくわけです。
・不登校になるきっかけ
・家庭環境
・先生や関係各署の対応
・学校の現状
・不登校になってからの状態
・保護者の悩み
などなど

上記否は否定や批判する事では無く、
状況を記しただけ。
その際上記のような不登校の課題に寄り添う人って
優しい人が多いから結構引っ張られて行く人も多いらしい。

自分が優しいタイプだとは言いませんが、
話の内容を考えていると、
「不登校でも大丈夫だから・・・」みたいに、寄り添ってしまう内容に近づいてしまう。

でも
自分が伝えたかったのは、
そもそも不登校は問題でもないし、
学校以外の選択肢を選ぶ事は、
子どもや親の結構前向きなチャレンジで、
だからこそ楽しいこともあるじゃん!
と言うこと。

とにかく引っ張られては修正しの繰り返しでした。

Vol.3 ポジティブな事ではなく、単なる見方の問題

公式ラインはこちら↓
https://lin.ee/Y3UPbiU

風のかたち by パリンドロムス
ヒデ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?