群馬、長野、そしてローカルヒーロー

アメブロの移植、去年の話でしたが
読み返していて長いのと、お世話になった人に再度感謝を込めての再掲です。


2019年05月26日

皆様、こんにちは!店長のLilithです。

21日から幕開けて、本日漸く忙しくも濃厚な日々が終わりを告げようとしています。
お土産を買うために長めに帰宅時間を取ったのですが、思うよりも余ってしまいました。楽しい日々でしたが、群馬も長野も三日、二日と居れば帰る時はなんとなく寂しくなるものですね。
今回のブログは長めになりますが、どうかよろしくお願いします。


さて、まず21日目でしたが、この日は10時半集合でしたが群馬の木崎という場所で私が師事している方と落ち合いました。今回の研究先は前回の「ロックハート城」よりは近い「敷島バラ園」に決まっていたのですが
当日は生憎の雨……とてもバラ園の天候ではありませんでした。
仕方が無いのでミーティングがてら何処か観光できる場所はないかな、と思いまず足を運んだのは自然博物館。恐竜や標本等を見ながら、最近の近状について報告。
師匠様には中々に順調な事をお褒めいただけました。ただいかんせん、雨ではやることがないのでぼんやりと博物館を眺めて、大抵は古代生物についての話を交わしてたのですが、外に出た頃には雨が止んでおり更には雨雲が流れていく様子でしたね。これは、バラ園方面に行くべきだ、となりまして、車でドライブしつつ地球屋ハルナグラスまで向かいました。

画像1


お腹もすいていたので、地球屋ハルナグラスのスペース内にあるパン屋へ(ハルナグラスにはバターファクトリーもあります)ビーフシチューとパンの食べ放題を吟味しながら今後の方針について相談をしつつ、ゆったりとした時間を過ごしました。

画像2

ここでは、吊し人形が有名らしく撮影もOKでしたので、撮らせていただいたのですが、かなり壮観。
着物の帯などを解いて作った細工物を紐に吊るしているもので内側に入れるのですが中々に幻想的でした。
他にも簪が売っていたり、とんぼ玉や匂い袋、更には香木までありました。
私は車内用の芳香剤に使えるボトルを購入……とはいえ車を持たないんですけどね。なんとなく、です。
そこからハルナグラスへ行ったのですが残念なことに体験系は着いた頃には終了でした。残念……。

仕方が無いのでそのままバラ園に向かうことにしました。
バラ園にたどり着くと風は強いですが見目麗しいバラが咲き誇っていましたね。
色とりどりですごく綺麗

画像3

画像4


歩いて回りながら、嗅げる香りは嗅ぎ、匂いを覚え、種類をメモする代わりに写真を撮って
このバラの香りはどう表現するか等を考案しながら時間を回ってましたが、物販は残念ながら閉まっていたので諦め。

そのまま宿に行くことに。


さて、みなさん。
ここで余談なのですが、みなさんは
宿をとる時って(旅行時)ホテルを取りますか?
多分大多数は取るのだと思います。
Lilithは実は取りません。

世間体的にはラブホ……今はブティックホテルと呼ぶことも有るらしいですが
Lilithは色々な地域のラブホに積極的に泊まりますね。
相手が気心しれているのであれば異性であれ同棲であれラブホ民です。
人によっては、えっ!?!?と思うでしょう。ラブホって行ったらそういう事を目的とした場所だと。

Lilithには実はラブホめぐりの趣味が若干あります。それぞれにそれぞれのサービスがあって
特色があるので面白いんですよね〜!
あと安い、というのもあります。
まあサービスに比例してなので、場合によってはホテルとった方が良いじゃん!なんて時もありますが、そこも含めて冒険なので好きです。
偏見の多い世の中ですが、そういう趣味がある人もいるので
もし男女または同性がラブホなる所に入っても、あぁ致すんだな、とは限りませんよ。みなさんがもっと使いやすく感じて楽しいって思える世界になるといいな、なんて。
ちなみに私が知っているところだと

とても広い部屋
マッサージチェア有り
風呂広め
会員費(200円)で夜食、朝食無料
とか

ハーゲンダッツアイスのサービス有り!
など本当にサービスも様々なんですよ〜


さて、翌朝はバラ園の物販を見て
色々お土産を買って(思ったより使いました)
それから、もう一度ハルナグラスへ行きました。

宝探し!という名のウラングラスの欠片を砂山から探す行為をしつつそれが終わり次第ガラスに素直かけて磨りガラスにする体験をしました。
とはいえ、私はとてもこういう作業は何故か不器用で(アクセサリーや香水は作れるのに!)中々に……

画像5

画像6


店員さんに「何かお店やってるんですか〜」
「香水作ってます〜」

なんて会話をしつつ、そろそろ名刺を作ろうかな、なんて考えてます。

本当は余裕がある!と思っていたのですが
中々に余裕がなくて、閉店時間が来るまで熱中……師匠様の作ったグラスはクトゥルフキャラでしたね。やっぱり絵が描ける方は凄いなぁ……。

翌日は桐生が岡公園へ行ってきました。
ライオン……かわいいですよねぇ

普通に遊んでいるだけじゃん!
という風にもみれますが
道中は大体、香水の話だったり植物の話だったりしていて
中々難しいお題も出されたりしましたよ。

そのお題とは……「記憶の中の香りの表現」

今私の方で作らせて貰ったものが
まさしくそうです。

「バラ園の香り」をイメージしたやつですね。
お値段23,000円→20,000円になりますよ!というやつ。
こちらのものは今後再販の予定は未定で、オーダーしてもらってもお断りする商品になります。
当店の香水を知っていただくには、良いものが出来ました。
バラ園を散歩しているかのような香り、当店を代表する薔薇の香り。

ちなみに、香りの印象が柔らかいので
皆様のお持ちの香水を衣服に使ってる方がいらっしゃれば重ねがけしてもありかもしれません。
当店のイメージ香水と合わせるとすれば、それはもはやデートです。
私の頭の中にあるバラ園に、是非推しと出かけてみて下さいね。


画像7


話変わりまして、長野県須坂市のお話。
我竜神スザカイザーというローカルヒーロー……長野県須坂市にいらっしゃるヒーローをご存じですか?

画像8

こんな感じのデザインをした
素敵なヒーローさんです。かっこいい!!

Aさんという方がいらっしゃるのですが、こちらの方が以前「我竜神スザカイザー」イメージの衣類用香水をご依頼頂きまして、それ以来ですが当店でも応援させて頂いているヒーローさんです。

25日、26日はそのヒーローさんがいらっしゃるという須坂という場所にAさんと一緒に行ってきました。

元々、当店は何でも屋みたいな方針でして
基本的にご料金を頂けるのであればとことんプランニング等をさせて頂いております。
当店はツイキャス等をよく行うので、リピーター様の中には顔見知りではございませんが、顧客同士でのご縁が出来ることも……。
Aさんは、通常のご依頼の他に、些細な悪戯心の様な感じで、ほかのご依頼者様のイメージ商品をご購入……。匿名希望(隠す気のない)で皆様の推し商品を当店を通して発送した、ということですね。
阿鼻叫喚、が起こったのは語るまでもなくですかね、突然家に推しグッズが届いたら誰もがビックリ、そして時には発狂してしまうことでしょう。

Aさんは「幸せであの人達を殺したい」と言ってたのでこの試みは大成功でした。
が!幸せの連鎖というのは続くもので、当店の仕掛けられた顧客側からも復讐という名の返礼依頼を受けまして
ではぜひ、と1番高い攻撃力のサプライズを考えた結果、聖地巡礼+衣類用香水でした。

旅費のその全てを顧客の方々のカンパにて補い(クラウドファンディングになってました)そして、須坂行きが決まり、ホテルも決まり……しかしながら、私自身もこの時はただお手伝いの範囲だったのですが……なるようになり、同行者になりました。

縁というものは不思議というものですね。
そんな訳で長野に私も一緒に……。

と、この辺で第1弾は終了しますね!
第2弾は後ほど。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

画像9

さて、そんな訳でこんにちは、Lilithです。
今日も今日とて猛暑ですね。死ぬんじゃないかな……という訳で長野県へ訪れた日も今日のように暑い日でした。

長野は涼しい方ってイメージがあったのですが正午過ぎていないのにも関わらず28度。これはなんと言うことだろう……

という訳でこの日は、長野にお住まいの当店の顧客の方とAさん、そして私の三人で落ち合ってお話をしました。
とは言えゆっくり出来そうな場所もなかったので、カラオケに逃げ込みましたね。
会話の大半は当店の商品のことと、なんとなくふわっとした雑談でしたが
ここで香料を取り出し、香りの実演販売の流れに……。

作ったのは第五人格よりリッパーと
顧客の方のオリキャラ(俗に言う夢主ちゃんです)の寄り添うような香り。
バレンタインのお姫様抱っこなバラ杖をモチーフに作られたヒロインだったので
リッパー、ヒロイン共々、重なった薔薇の香りを表現。ヒロインは「歌姫」だったので薔薇の中に一輪の水仙を紛れ込ませました。

黄色い水仙には「私の元へ帰って」や「私をもう一度愛して」という意味と
水仙そのものに「うぬぼれ」「自己愛」という意味があります。
水仙は学名をナルシサスと言うのですが
ギリシャ神話にはナルキッソスというそれはそれは美しい青年が居て、己の姿に恋をして水に溺れて死んでしまうお話があったりします。
ヒロインとリッパーの設定を聞いた時に
丁度いいのでは、とふわっと降ってきたので薔薇の中に水仙を置きました。

次は占い師をご依頼予定とのことなので
愉しみにお待ちしております。


カラオケも終わり、Aさんのフォロワーさんの方が長野から飲み会の現場まで車に乗せて下さった方に連れられ(その節はお世話になりました。有りがとうございます)長野県須坂市にある「みのり」へ訪問。
今回は我竜神ファンによるファン交流会の飲み会、との事でしたがAさんが訪問することになったのでAさんの歓迎会になりました。

「みのり」はアットホームな雰囲気のある居酒屋で、私達はそこでつまみながらお酒を飲んでいたのですがこちらのお店では「梅割り」がオススメなお酒なのだそうです。
40度くらいの焼酎「純」を8割、9割。
そこに梅シロップを注いだかなり強めのお酒でしたが、梅シロップが程よく焼酎独特の臭みを緩和してくれるので、強いながらも呑みやすいお酒でした。

Lilithはお酒は弱い方ではないのですが、今回は怒涛の一週間で疲れ気味でしたので、お酒は控えめにさせて頂きました。
他にも「馬刺し」や「みのり焼き」等を食べさせて頂いたのですがそれはもうたいへん美味しかったです。
馬刺し好きなのですが、とても柔らかくて感激でした。

郷土料理というのでしょうか?
長野あたりでは「タケノコ汁」というのが有名らしく、締めにと飲ませて頂いたのですが、これがなんとも言えぬ素敵なお味で……曲がりたけのこ?というものと鯖の水煮が入った味噌汁らしいのですがすごく、美味しかったです。こういうのを待ってました……!!!

写真を撮っていなかったので皆様にお見せすることが出来なくて残念ですが
もし長野県須坂市へ訪問することがありましたら是非「みのり」にて「タケノコ汁」をご賞味あれ。感動ものですよ。


その後はサンシャインエイトさんへ宿泊したのですが……。ここは次来る時は避けたいかな?とは思いますね。

フロントはモダンな雰囲気で、レトロかつオシャレでした。お部屋は正直、気になる方は気になるだろうな、という古臭い感じ。室内の匂いは気になりませんでしたが冷房はあまり効かない感じでしたね。ただ夜はやや冷え込むので、そこまで気にはなりませんでした。
ベッドが2つ、そのうちAさんが寝ていた側にはベッドで塞がれた謎の扉がありました。あれは……なんだったのでしょう?Aさん曰く「あの扉は外につながっていてI can flyするんだよ」との事でした。
それでも怖くないです……?ただ、寝る分には十分でした。

暑かったので汗を流したかったのですがここで、まあ、事件はおこります。風呂場はあまり綺麗ではないとクチコミにもあったので、そんなに期待はしていなかったんですが立て付けの悪い扉を開けると

ガッシャーン パラパラッ

Aさん「え!?なんか壊したん!?」
Lilith「え?いや、わからない……何か降ってきて腕に当たった」

よく見ると扉が引っかかるところにタイルが剥がれた跡、そして床には剥がれたと思わしきタイル。…………、10,100円は高すぎませんか?

と内心思いながらも、怪我はなく疲れていましたし、揉めるのも嫌だったので(多分一人でしたらクレームは入れてたと思います、だって宿泊施設として予約したのにお風呂が使えないどころか、怪我をする可能性があった訳ですから管理不足というものでしょう?1部返金があっても良いレベルです)全面的になかったことにしました。
お掃除の方、ごめんなさい。お手間かけます。

そんな驚きも含めつつ、見事に寝落ち。
Aさんとのパジャマパーティー?の様な談笑を予定してたのですが体力が持ちませんでした。ごめんなさい、Aさん。

翌朝は途方に暮れながらも(暑いので)まず観光センターに荷物を預けそこから玉林餅菓子店さんに訪問。

画像10


玉林餅菓子店さん

玉林さんはとても親切な方で、Aさんと私が宿の予約に困っていた際に情報を下さっただけではなく、ご自身のお店でお忙しい中、お昼休みとして歩くにしても、電動アシスト自転車を使うにしても遠いとされる我竜神スザカイザーの聖地巡礼に付き合って頂きました。


画像11


ちなみに、こちらの席は玉林さんがしれっと
「ここにスザカイザーが座ったんですよ!」とAさんにアピール。
本当になんとなしに、すぎて自然でした。

お車でまずはスザカイザースタッフが集合とかするという噂の本部と呼ばれているのがコチラ。パッケージ有りの自動販売機と初期デザインのパネルがあります。

画像12

なんでも、このスザカイザーマーク
須坂市のスを万華鏡の様に広げた形で作られていて、我竜神スザカイザーの顔もこの模様から象られてるのだそうです。
なんというか、凄いですね……デザイナーさんの頭の中どうなってるんだろう……?

玉林さん曰く「本部の住所ここなんですよ」とのこと。


それから車でさらに進んで須坂の鎧塚古墳へ。
どうやら我竜神スザカイザーはここの古墳で「眠っていた」のを博士が見つけたのだそうです。

ということで第2弾はここまで。
第3弾は本日か明日中にはまとめたいとおもいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長野旅行日記、最終弾です。
さて、タイトルはスザカイザー降臨!になってますが実際に降臨した訳ではないので悪しからず。

こちら、長野県須坂市にある鎧塚古墳という場所です。

聖地巡りとしては最後の場所になりますが玉林さんが車に乗せて下さり行くことが見れました。古墳……畑、田舎景色と言ってしまえばそうなのでしょうが、天候の良さもあって実に、のどかです。長野県、とても良い所だなぁと。
Lilithはあまり我竜神スザカイザーを存じ上げては居ないのですが(一応最近の推しではあります)

玉林さんから聞いたお話によると
この古墳で、須坂太郎博士が我竜神スザカイザーのパーツを見つけて
ぴかーっ!降臨!!!したらしいです。降臨している時は現地に赴いていますがどうやら降臨していない時はこの古墳が家で眠っているそうなんですという事は訪れていた時は眠っていたかもしれない……?
そのあとは玉林さんに送って貰いどうやら玉林さん曰く創業30年越えのオムライスが看板品の「かねき」にて少し遅めのお昼ご飯をしました。

「かねき」では640円程で↓↓↓サイズのオムライスが食べられます。や、安い!

画像13


このサイズだと少食な方には少し多いかもしれませんね。
ちなみにLilithが頼んだのはチーズカレーオムライス。美味しかったです……。

実家で出てくるオムライスがこのサイズだったのでペロリと完食。
ご馳走様でした……!

それからは殆どお土産屋を巡り
時間までAさんと一緒に香水の話をしていました。

最新の香水が萩野崇さんイメージだったのですが、Aさんの感想では
「脇の下からしてきそうな、今までで1番体臭に近いイメージ、欲しかったやつに1番近い」との事で体臭……ついに私もここまで来たか、と思いました。そして17時55分……長野に別れを告げます。


さて、ここからなのですが
お土産に買った玉林餅菓子店さんの和菓子レビューに入りたいと思います。とはいえ、私は和菓子、特に餡子が苦手なのであまり良いレポートは出来ないので和菓子が好きな家族(しかもボキャ貧)のコメントを載せていきたいと思います。

画像14

画像15


それから同じく新発売のわらび饅頭
(写真は失念しました)

これがね、凄いの。
ボキャ貧の家族も「これは美味しい」って気に入ってたんですけど

まず外側の生地はね、雪見だいふくみたいなふっわふわ。
もう1回言いますね、ふっわふわ!!つやつや!つるつる!!あっ、このつるつる知ってるやつ!!わらび餅の時のそれに近い!とはしゃいだ訳です。

餅に包まれた餡子、そしてマスカルポーネ。
上にはココアパウダー。

玉林さんには「餡子感少なくてオススメですよ」と言われて買ったんですよね。

しかしながら、私の場合
「餡子の味」は平気で「ザラつき」が苦手なんですよ。
こしあん派だし、一口サイズならいけるし、で結局途中でギブ……家族に渡す。という感じだったのですが、その時はもう帰宅時でぬるーくなってたんですよね
(家族はおいしい、おいしいと食べてました)
なので、翌朝冷凍庫に放り込んで、冷やして食べることに……
ただ、すっかりその事を忘れていたので
取り出したらかなり固めでした。
oh......

そんなこんなで半解凍で食べたのですが
本当に、言葉を失う……なにこれ???なんで私は4つしか買ってこなかったの???馬鹿なの????と思いました。
10個くらい買えばよかった……くそっ……長野遠いのにと激しく後悔。

というのも、半解凍状態
これね、本当にね、凄いんです。和菓子苦手な人でも沢山食べれるレベル。
ひんやりとした餅はやっぱり口当たりがよくて、あんこは風味はあれどザラつきや餡子特有のくどい甘さは控えめになってマスカルポーネはアイス状態。ひんやりとしてて、それなのに和菓子として確立してて、とにかく美味しい。
なにこれ????凄い????和菓子嫌いとか忘れる……やばい。という謎のはしゃぎ様。
すぐさま玉林さんにご連絡して感想を伝えさせて頂きました。

絶対長野旅行またするなら私この玉林さんのところ行かなきゃ……。

本当は推奨している食べ方でオススメすべきなのでしょうが
玉林さんはご親切に「お客様が食べたいように食べるのが一番ですので!」とお言葉を頂きました。


天使なの?神なの?
思えば最初にご連絡頂いてから本当に良くしていただきました。

お店に伺った時は基盤の香りの話もしましたが
(新品(に限らず)のファミコンや家電からするなんとも言えない甘いような埃っぽいような不思議で懐かしい香りのお話し)本当に最初から最後までお世話になりました。

玉林餅菓子店こと玉林さん本当にありがとうございました。
餅菓子、美味しかったです。家族も数あるお土産の中で1番喜んでくれました(というかそれ以外は食べてくれませんでした)


玉林餅菓子
住所 長野県須坂市須坂上中町144


みなさんも是非、長野へ行ったら立ち寄ってみて下さいね!!


これにて、旅行日記を終わります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私信です。長野の旅行からもう一年以上たっていますが。玉林さん、あれからいかがお過ごしでしょうか。コロナ等で飲食店は不興の煽りを受けているので玉林さんのお店も大変なのではないかと思わずにはいられません。
あれから私は長野に行けていないので、顔を出す事もできていないですが当時、良くしていただいた事、そして新発売(もう新発売ですらないのですが)の商品の味、未だに覚えております。
大変な時期だとは思いますが、頑張ってくださいませ。

Lilith改め、Lilly

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?