見出し画像

アナビフェス・時代・インフレ

毎週日曜に細々と更新し続けている週報ですが、今回よりタイトルから日付を取りました。
その方がアクセス数伸びるかな〜っていうアレです。

アナビフェス

3日間、お疲れ様でした!
私の家の超近所であるサンシャインシティで開催されるという点から、本noteでも色々と情報を発信してましたが、ついに始まってついに終わってしまいましたね・・・・・。

金曜時点では色々と不安な感じだったものの、土日は各所で改善が見られてとても良い空間だったんじゃないかなと思います。
東京に引っ越してきて4年目、こんな近所で最大規模の謎解きイベントが開催されるなんて・・・とても感慨深かったです。

当日、「本質情報助かった」的なことを色んな方にちょこちょこ仰っていただけたり、トキキル(今回031多かった!)を見かけたり、コンテンツと関係ない部分でハッピーでした。

時代の壁〜懐古〜

今回のアナビフェス、メインのコンテンツはだいたい触れたんですが・・・・薄々わかってはいたんですが、散々最新コンテンツを遊んでおいて一番心にきたコンテンツは「善人開発計画」でした。(ヒエトラはプレイ済)

結局、どれだけ謎解き文化が進化していって多種多様な楽しみが生まれていっても、自分がこの世界に引き込まれた「その時代」の空気感、肌触り、ギミック、テイスト、音楽、映像・・・これらを浴びると心がざわざわしちゃうんですよね。

とくに今作は過去何回かあった再演(TMCでもやってましたよね)を逃し続け、2018年のアナビフェスで買ったサントラでBGMだけはひたすら聞き続け、もうできないのかな〜って思っていたタイミングでの再演となったので、それはもう最高でした。
アナビ公演の中でもトップクラスにBGM好きなんですよね・・・・。
ED映像も「これこれ〜こういうのだよ〜〜〜〜〜あぁ、時代———」っていうオジサン状態でアドレナリン全開の45分でした。やっぱりダッシュ(———)は長めで多用しないとな。

インフレする謎解きゲーム

そんな善人開発計画ですが、おそらくこのタイミングで遊んだプレイヤーはめちゃくちゃ簡単に感じたんじゃないでしょうか。
ヒエトラもおそらくそうなんじゃないかなと。

ここ最近の謎解きでよくある「再演オーバーキル」

自分は謎解き歴はだいたい12年くらい?で、遠征勢時代が長かったですが、そこそこ順当に謎解き公演を遊んできた(と思っている)ので、この「再演オーバーキル」の体験をしたことがほぼ無かったんですよね。

再演するような人気作はだいたい初演、もしくは初再演あたりのタイミングで遊んでしまっています。

「昔の公演だから今やると簡単だった」「人類は進化している」的なことは結構周囲でも聞くし、スタッフ目線でもそれを体感するときはありました。(たかだか3~4年のマジバコとかわんこ謎でもそれは感じているところです)

なので8年以上の時を経てのプレイとなった善人開発計画はマジで貴重な体験でした。

善人とか当時制限時間60分でしたよね…?????いやぁ・・・・そうかぁ・・・・・・。

おそらくこれは再演オーバーキルになるだろうから、ゆっくり丁寧めに解こう!と思って挑戦したら、あっという間に終わってしまいました。
これは全然自慢とかそういうのではなく、おそらくこのnoteを読んでいるような方々も同じだったんじゃないかと思います。

もうビックリですよね・・・・。
ヒエトラだって当時自分は余裕で失敗してますからね。「むず〜〜〜!」ってなった記憶があります。

そうか、これが「時代の流れ」であり「人類の進化」なのか・・・と、自分にとってはじめて体験でした。

ひらめきが重要とはよく言うけれど、結局のところ多くのひらめきを「経験則」でなぎ倒せるのが謎解きゲーム。

だからこそ、時代と共に複雑化、高難易度化、特殊化、小謎撤廃やエキスパート化・・・・と潮流は変化していきますが、あらためてオールドスタイルな謎解きゲームの良さを噛み締めた一日でした。

とくに今回のアナビフェスは他の新作が「ワンサカ」などの特殊系や情報量が圧倒的に多いゲームがメインだったと思うので、余計そことの対比で強烈な体験でした。

デジタルゲームで例えると、オープンワールドや美麗グラフィックの最新ゲームの後にファミコンやスーファミあたりの横スクアクションを遊ぶ感じですね。

そこにある根源的な楽しさ、面白さ、は時代を経ても変わらないんだなと。

ツイートにも書いているとおり、結局自分はこういったいわゆるオールドスタイルな謎解きゲームが大好きなので、こういうノリをうまく現代のノリに合わせていけるような謎解きゲームを今後も作っていきたいなと思いました。

デジタルゲームでいうとセレステみたいな。

あ、これは個人の好みの話であって、決して現代の情報量が多かったり特殊なルールが多いような公演を否定しているわけではないので一応。

あらためて、アナビフェスお疲れ様でした。
学生でこの規模を運営できるのはすごすぎます。そして池袋のサンシャインシティを会場に選んでいただきありがとうございます。
次回も是非池袋で・・・・。

また来週!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?