見出し画像

AI×持続化補助金:初心者のための経営計画書作成講座


驚愕の5月26日締め切りで話題の第16回小規模事業者持続化補助金。
初心者さんをサポートするために、AIタカハシさんが新スキル「経営計画書指南」を獲得しました。


小規模事業者持続化補助金:担当AIタカハシさん

【新スキル】:「経営計画書指南」の説明


持続化補助金の超初心者にとって、かなり難しい「経営計画書兼補助事業計画書」作成をサポートするスキルです。

<その、特に難しく感じるページに重点においたサポートスキル です。>

AIタカハシさんと一緒に取り組むことで、全くの未経験者でも作成できることを目的としています。

※先回の第15回から申請方法が変更になりましたので、「経営計画書兼補助事業計画書」は『下書き』として機能します。
実際の電子申請ではPDF添付ではなく、『下書き』を元に、事業者が自分で再度、コピー&ペーストなどをしながら、直接入力する必要があります。


①経営計画書兼補助事業計画書の作成準備

以下の公式サイトから「経営計画書兼補助事業計画書」をダウンロードします。

ダウンロード
https://s23.jizokukahojokin.info/doc/s23_y2_15.docx


②ペアワークAIのマイページから持続化補助金の担当AIタカハシさんを呼び出します。

ペアワークAIへ移動

ライトプランは、現在応援キャンペーン中のため通常75,000円/月額のところ60,000円/月額となっています。

  1. 無料トライアルから新規登録ページへ。

  2. メールアドレスと任意のパスワードを入力する。

  3. クレジットカード情報など必要な情報を入力する。

  4. 2日間のトライアル期間がスタートします。

  5. マイページから持続化補助金の担当AIタカハシさんを指名する。

各種補助金を担当しているアシスタントAI

スキルの解放「経営計画書指南」と入力する。

「経営計画書指南」スキル解放

タカハシさんから

では、経営計画書兼補助事業計画書を一緒に書き込んでいきますので、お手元に用意してください。準備できましたらお知らせください。
書類ダウンロードURL:https://s23.jizokukahojokin.info/doc/s23_y2_15.docx

タカハシさんの返事

と返事が来たらスキル解放の成功です。


③ダウンロードしていた「経営計画書兼補助事業計画書」Wordで開きます。

Word画面イメージ

④会社概要など自社情報を記入するのみの部分は割愛し、一般に難しく感じる部分に集中。

タカハシさんは、主に記入が難しい部分にフォーカスしてサポートしますので、自社情報や会社概要を記入するだけのページは割愛して進めます。

フリートークで、まるで「優しい先生」に側にいるような感覚です。

AIとの会話のコツ

タカハシさんとの会話は、フリートークで進みます。
つまり、人と会話するイメージで「返事をすることがコツ」です。

書けた場合は、「書けました」

書けなかった場合は、「書けませんでした」「ちょっとよく分かりません」

次に進みたい時は、「次に進んでください」「次に行ってください」

全然わからない時は、「全然、わかりません」

もっと具体的に教えて欲しい時は、「もっと具体的に」

特定の箇所について知りたい場合は、「○○について教えてください」

AIへの返事例


と返事をしていくことで、タカハシさんがユーザーのレベルに合わせてサポートを変化させて、優しく教えてくれますので、どんどん返事をして会話を進めていくのがコツです。


⑤初心者の鬼門「類型(枠)」「加点関連」の選択もタカハシさんが解説してくれます。

類型選択のページ
重点政策加点・加点項目

重点政策加点・加点項目も適切なものは何か?教えてくれます。

超初心者にとって、複雑怪奇な「類型(枠)」「加点関連」はかなり悩ましい箇所ですが、各項目ごとに「わからない」「教えて」など返事をすると、ユーザーのレベルに合わせて優しく教えてくれます。

タカハシさんと会話しながら進めるイメージ
通常枠・インボイス特例を選択している例

難易度の高い、「加点関係」で選択しやすいものやお勧めも教えてくれます。

※今回、締切が近すぎるので、今から完全に新規で加点関係を申請する場合は、間に合わない可能性があります。
※この機会に、今後も含め、ボーナスポイントを予め獲得できるようにしておくのが得策です。

女性の活躍推進など、比較的取りやすいボーナスポイントなどをサポート

経営計画書

経営計画は、実際はもっと練りこみが必要です。ここでは、超初心者向けとして、まずは一旦、経営計画書兼補助事業計画書を完成させることを目標にしましょう。

経営計画

AIを上手く使うコツ

どんどん「例文」を依頼してみる

超初心者にとって、いざ自分の会社のこと・企業概要を書こうと思うと難しいことがあります。そのような時は、タカハシさんにどんどん例文を書いてもらって参考にするだけで、スラスラと自分で書けるようになります。

例:沼倉マッサージという屋号の治療院の場合

「一子相伝の拳法を独学でマスターし、文京区で「沼倉マッサージ」という治療院を経営しています。企業概要の文例を教えてください。」
「例えば?」「具体例を書いてください」なども有効です。

企業概要の例文
タカハシさんに例文を依頼する

補助事業計画

補助事業は、実際はもっと練りこみが必要です。ここでは、超初心者向けとして、まずは一旦、経営計画書兼補助事業計画書を完成させることを目標にしましょう。

補助事業概要(30文字以内)を伝え、タカハシさんに一緒に考えてもらう。


補助事業を「磁気マッサージ機の導入による売上アップと賃上げの取組み」とした場合、業務効率化の取り組み内容の例文を書いてください。

補助事業計画の概要を伝えて、例文を書いてもらう。

SRスキル「経営計画実践」解放

今回で、新スキル「経営計画書指南」が解放されましたので、SRスキル「経営計画実践」がルートアンロックされました。実際に申請するレベルで必要となる経営計画書をタカハシさんと作ることができるスキルです。
近日、実装予定となります。


SRスキル「経営計画実践」

デモ体験・資料請求はコチラ。

随時、デモ体験会を開催しておりますので、是非、ご体験ください。
https://lp.pairworkai.com/




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?