見出し画像

こんにちは。澤田侑実です。
こんにちはと言いながら、夜書いてます。

初めましての方しかいないので、自己紹介を簡単に…

ティーアーティスト、ティークリエイターとして仕事をしています。

主にハーブ、お茶を使ったティーペアリング、ノンアルコール・ビバレッジ部門のレシピ開発や監修(中国茶、紅茶、日本茶、ハーブティーを主に使用。得意科目はハーブティー)コラム作成、ブレンドティーの卸販売、などお茶に関わる仕事を個人事業主ながら10年やらせて頂いてます。


もう少し詳しく!と思ったアナタ…
質問などあればコメント欄にお願いします(照)
シャイなもんで少しずつ書いていこうかな。

さて、皆さん【ティーペアリング】【ノンアルコールペアリング】って聞いた事ありますか?

ペアリングティーに関しては2004年あたりからそんな言葉が少しずつ出初めているのですが、ここ5〜6年で小さなブームを起こし始めた、まだ新たな分野です。

そのブームの火付け役は
【社会全体のアルコール離れ】があります。

ミレニアム世代からのアルコール離れがある。こちらは以前より言われていますが、それだけの要因だけではなくパンデミックを起こした新型コロナウイルスの影響もあり全年齢層でのアルコール離れが加速しています。

4人に1人が全くお酒を飲まないという結果。そして飲めるけど敢えて飲まない「ソバ―キュリアス」という考え方が少しずつ浸透しつつあります。

ソバ―キュリアスは欧米を中心に主にミレニアム世代の若者たちからの支持を得ており、欧米を中心に世界に広がっています。その背景にはヘルシー志向の高まりに加え、マインドフルネスなど精神的な豊かさを求める傾向が年々高まっていることが指摘されているみたいですね。

私はお酒を飲みますが、この考えもスマートで好きです。

さてそれも踏まえながら話をしていくと、コロナ禍と言う事もあり上記のヘルシー志考・健康意識の上昇に加えて全体的にアルコールから遠ざかっているのも事実で【モクテル、ノンアルコール、ペアリングドリンク】と注目が集まって来ています。

実際に仕事で企業様からペアリングドリンクの監修や開発調合依頼をされる事が多くなって来ています。

様々なご依頼の中でも私が得意とし、行っているのがハーブやスパイスを活用した【ペアリングティー】です。
元々ハーブを専門で勉強し仕事としていた中でペアリングに出逢い見事に沼った訳なんですが、、、

ペアリングティーがこんなに素晴らしく、
今ではハーブの知識を活かしながら仕事が出来るって良かったなぁ。としみじみ



さぁ、話が逸れましたがペアリングとよく聞く様になりましたし、私も言います。
そんなペアリングは一言で言っても実は様々な種類や用途があります。

このnoteでは、ペアリングティーの魅力やペアリング構築の手順やブレンドレシピ、仕事の裏側や店舗導入事例の成功例などを徒然書いていこうかなと思います。

どの業界もそうですが、知れば知る程に奥が深く自分達が知らない事も多いです。
それでも私はハーブやスパイスを使ったペアリングティーは効果の面から見ても、味わいや香りなど様々な面で見ても非常に面白いく汎用性が高いと感じています。


この世界に少しでも興味を持って、見て、知って頂けるとそれは嬉しい事です。

その参考書程度に(参考書になるかも不安ですが…)見て頂ければ幸いです。

次はペアリングティーとは?
な所からお伝えして行きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?