見出し画像

2024徳島以外のいくつか(元徳島選手など)


神戸vsFC東京

まず選手のレベルが高い。強度とスピード、そのなかでの技術
国内最高峰の試合を見ている感じはある。

宮代選手
すべての点(+PK)に絡んだのだが、それはすべてバイタル付近から。
半歩ずらしてのシュートは今日本で一番ではないかと
大迫選手の一列下でプレーするというのは国内でこれ以上無い自分が活きる場所ではないだろうか。
ただしインテリオール気味に左右を山口選手と分け合うところがあるのは気になる。

本多→広瀬→宮代…と宮代選手が左サイドで最終的にパラレラの動きから敵陣深くにボールを進めるのはひとつのビルドアップの出口になっていたし山口選手もまた広範囲にボールに絡むのが特徴ではあるが、もっとバイタルでのプレーを増やして目立ってほしい気持ちがある。
南野選手に近いタイプのシューターで、オンザボールで自分中心の指導の成果が多分にみえる日本の選手のなかでタイミングで勝負できる希少性の高いタイプだと思う。
FC東京のあのメンツにあの活躍なので、目立てば代表を狙えるはず
徳島でもそこがマッチしてJ1で点を取れていたわけで。南野選手と同じくサイドに置かれがちなところをうまく折り合いをつけてほしい。

今の特徴を磨き発揮できる幅を広げていくのか
中央で張ってのプレーもできるポストプレーの精度等を付け足しゴール前で使われやすいプレーの幅を広げていくのか。
特徴が先かそれを発揮しやすい場所に求められるその他の要求にアジャストしていくことが先か
難しいところだが今は特徴を伸ばしてアピールする時期かもしれない。

神戸もFC東京もチームとしては無理やりなプレーが多いように見える。
あまり選手を縛るのも良くないし、かといって個々の感性をどこまで認めるのか
特にFC東京はそのあたりの悩みがありそうで、理にかなっていない流れが神戸より多い=再現性が怪しい=安定性にも疑問
何より無理やりな部分はチームとしても個人としても先が無いプレーの象徴だと思うのだが。
個の打開力を高めるには戦術的には大雑把のほうが鍛えられるというケースもあるかもしれないが、あまり建設的でないような。
J1に居続ける…というだけなら現状大丈夫かな、というプレーにチームも個人も留らないようにしてほしい。
近いステップで言うとACLでサウジあたりの外国籍選手にそれは通じないのではという。
組織に締まりがある時の浦和がACLで勝てるのはそういうところに違いがあるのではないか。特に押さえるべきゴール前の部分でACLを獲った時の浦和は守備面で戦術的に安定して固かった。
個の力があるなかで、無理のないかたちで個を有効に使える戦術面を整備したいしそこをこなせるのもまた個の力になる。
特に神戸はACL制覇を狙える土台があるのではないか。

新潟vs鳥栖

新井選手
得点はともかくとして、ワイドに開いたり3バックっぽく振る舞ったりボランチの位置に入ったりポヤトス時代の徳島と繋がりを感じるプレーが見える。
こちらもチームとマッチしている。

ゲームコントロールのできるSBとして
特にこの試合では左サイドから右足で展開するパスで鳥栖のチームとしての守備の隙間を突く場面が。これをSBができるのは大きな価値だと思う。
全体の配置が頭にあるから、「ここ」というタイミングと場所に刺せる(もっと注目されてほしい)
こういう選手が増えれば対抗するチームも頭脳戦を強いられるしリーグのレベルも上がるのでは(褒めすぎ?)

飛躍のポイントは相手がマンツー気味に来たり、劣勢の相手のなかで輝ける要素があるのかどうか。
マンツー色の強い広島との試合でチーム共々どうなるのかは注目。また様々な面で個の力がある神戸やFC東京との試合で彼らの戦術的な要素がどう作用するのかも気になるところ

前半30分の刈り取って裏に抜け出すあのプレー、イエローは出てしまったがああいうシチュエーションでの強度を安定させることはひとつのポイントか。
攻撃面で縦にいくプレーが少ないのはSBとしては物足りなくも感じるが、
サイドでできることを増やすのか今の特徴からボランチもできる中盤の組み立て能力を磨いていくかはこれも難しいところか。

チームを見ていくと新潟も鳥栖もポゼッションが特徴であるが、
新潟はよりその意識が高くボールホルダーが受け手の立ち位置を指示しながら出したり、各ポジションでの理解力を感じ判断ミスが少ない。
鳥栖は守備では新潟のスピードに後手を踏み攻撃では自分達のなかでの細かいミスが。終盤は形成が逆転したように見えたが。

相手の1列目を超えられず、相手のやりたい守備をさせてしまう


新潟のほうが出し手が指示したりもして数歩受ける位置を変えることで優位性を作れる場面が目立つ

新潟の選手は鳥栖相手に待てる。「こう来たらこう」と相手に応じて裏を突けるところに練習の積み重ね含めた経験値を感じた。

鳥栖もチームとして戦術的にまとまる意図は感じ、マルセロヒアン選手や樺山選手など尖った選手を組み込んでどのようにチームをまとめていけるかは引き続き楽しみな存在
既に一度目は大敗した広島との再戦に注目

広島の守備はポゼッションを試みるチームのひとつの壁かなと。
浦和と鳥栖は一度目には超えられなかった。
浦和は捕まり続けたなかでの「ニの手」が無い状態
新監督だしこれからか。
FC東京との試合は見ていないが、広島はそこで個の強い相手に対するマンツーの壁があるような。

G大阪vs新潟

期待通り
攻守にお互いの読み合い。レイオフの仕組み等は新潟のほうがバリエーションはあるも、ガンバは個でやや上回るのと、守備がやはり上手い。さすがポヤトス監督、行くべきところと構えるところの連携が抜群
解説がマンツーマンと勘違いするくらい押さえるべきところで局面を同数に追い込めていた。

行っても無駄!これを新潟は待ちたい部分があったがガンバは釣られない。


相手の距離が近く行けばコースを切ること含めてこの状況ではボール際は同数にできる!この瞬間の連携をガンバは逃さない



新井・岸本・鈴木徳真選手もそのなかで違和感なくプレー
クレバーさを求められるなかで要求に答えて機能する様は間違いなく通用している。「ゲーム理解」の部分でこの試合はややついて来れていない選手が見えるなかで強みになっていた。
岸本選手はリカルド・ロドリゲス監督時代よりハーフスペース含めて松田選手とうまくレーンを分け合うポジショニングが多く見られるなか、ゴール前に割って入っていける元FWとしての感性も垣間見えた。
ややスピード面でJ2時代より突破の威力が減るなかで新たな武器を手に入れられるだろうか。

チームとしては両者とも守備戦術の発達のなかでゴール前ではなかなかフリーが作れないなか、お互い前進した末の最後の部分の打開力はJ1の上位以上を狙うなかでの課題になるか。

新潟vs鳥栖、G大阪vs新潟のような試合をもっと見たい。
徳島頑張れ





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?