見出し画像

四象戦2021夏牌譜検討 ~本戦3回戦~

こんにちは、Pacific Dainagonです。

今回は、四象戦2021夏の陣の準決勝である3回戦の自戦譜を検討していきます。

対戦相手は、みらくる先輩さん、とらふくさん、Suleikaさんです。これに勝てば決勝出場ということで、一層気合の入る一戦です。

それでは、どうぞ最後までお付き合いください。



1試合目

東1局

画像1

第一打に東から切りましたが、手なりで進めても三暗刻ぐらいでしか打点が見えず、ホンイツとトイツ手は見た方が良さそうなので8mからの方が良かったと思います。

8mがリャンメンになっても打点が付かないので微妙ですね。


画像2

東発は3巡目親リーパッツモから始まりました。

ほぉ



東1局1本場

画像4

画像3

今度はとらふくさんが4巡目にリーチして裏裏乗っけてきました。

んん



東2局

画像5

ホンイツが見えますが、リャンメンができてピンフドラ1やマンズのイッツーなどでも十分なのと、オタ風トイツが増えても微妙なので南から切っていきました。


画像6

2巡目、ツモ發 打7p

發が重なり、一応5ブロックができました。こうなるとかなり仕掛けていくので、ホンイツをより強く見ていきます。

2pダイレクトは嬉しいので、良形を作るよりも最速リーチとホンイツ意識で7pを切っていきました。


画像7

今度は自分がズルをしました。大変申し訳ない。

この河でホンイツとか言われても知らんわって感じですね。



東2局1本場

画像8

今度はみらくるさんがドラ3の満貫をツモりました。
この卓ヤバいですね。



東3局

画像11

7巡目、3pポン 打2s

Suleikaさんが飛び寸前なこの状況、一番いけないのはとらふくさんがアガることです。とらふくさんがアガり、捲られて3着終了は阻止しなければなりません。

打点が下がってしまいますが、鳴かないと形が苦しく、最悪トイメンから直撃して2着確定もしなければならないのでここから仕掛けていきました。

また、ドラを切ると上家からアシストを受けられる可能性もあります。
トップ目の上家も親に捲られるのは嫌なはずなので、自分が安手だとアピールできれば差し込みはないまでも鳴かせてもらえる可能性は十分にあります。


画像9

親リーが来ましたが、とらふくさんにアガられるのは一番まずいので全ツします。

ツモられても放銃してもどうせ3着です。


画像10

テンパイしていたSuleikaさんがリーチの当たり牌を掴んでしまい、ここで飛び終了となってしまいました。


画像12

かなり激しい展開でした。3着終了は少し厳しいですね。
次戦1着がほしいところですが、条件次第では2着でも抜けられるので、なるべく上を目指していきましょう。



2試合目

東1局

画像13

いや~w 地和出なかったか~www

しゃーない、ダブリーで妥協したろ!w


画像14

はい。

俺の河全部暗くてワロタ



東2局

画像15

はい。

せっかく早く7mを切ったので、もっと早く8mを離していても良かったかもしれないですね。



東3局

画像16

7巡目、ツモ9s 打8m

8pが3枚切れになってしまったので、正直この手ではあまりやる気が出ません。

愚形残りの白ドラ1ぐらいでリーチと勝負はしたくないので、ドラが重なったり上手く愚形から埋まったりした時だけ勝負するように、親の現物を残してスリムに構えました。


画像17

12巡目、ツモ7s 打4m

トイメンのSuleikaさんからリーチが来ています。
現物は東がありますが、東を切ってしまうと上下からリーチが来た時の安牌がなくなってしまいます。

4mはカンチャンやシャンポンに当たる可能性がありますが、1戦目ラスのSuleikaさんに放銃する分にはそこまでの痛手ではないので、上下のケアを優先して4mから切りました。


画像18

1人テンパイで流局です。



東4局

画像19

10巡目、ツモ8m 打4mリーチ

下家からリーチが来ました。
一発目ですが、トップ目とはいえまだ東場なのと、下家が普通の河なので字牌のドラを持っている可能性はそこまで高そうではないこと、自身の手が十分勝負手で25mの場況も良いことなどから両無スジを叩き切って勝負に行きました。


画像20

下家から11600を直撃できました。

1試合目2着のとらふくさんは一番のライバルなので、この勝負に勝てたのは非常に大きいです。



東4局1本場

画像22

配牌がハイパーいい。75点。
雀頭があったら80点超えるかなという感じです。


画像21

1巡目、7sチー 打發

良い配牌ではありましたが、けっこう愚形待ちになりそうな形で、この手ではドラも使うことができないのでソーズの喰い伸ばしから入りました。

ぜひともアガりたい手ですが、雀頭がないのは門前でもどうせネックになるので、鳴いて自由が利く方がマシかなと判断しました。合ってるかは微妙なところです。


画像23

上家からリーチが来ました。正直アガってもらって全然構わないんですが、テンパイしましたし安牌がないので押します。


画像24

放銃じゃなければOKです。



南1局

画像25

5巡目、ツモ南 打5m

手が良いので南を切ってしまいたいところですが、トップ目のこの状況、南をポンして局を流せるのも非常に大きいので、5mを切って6ブロックに構えました。


画像26

あまりに36sの場況が良かったのでついリーチしてしまいましたがダマの方が良かったと思います。

リーチしてトイメンか下家に直撃したらほぼ勝ちですが、一発ではほぼ終わりませんし、わざわざ自身の放銃リスクを上げる必要もないので、ライバルのとらふくさんの親を流すのを最優先にするべきでした。


画像27

下家に7700を直撃できて結果的には最高でしたが、ドラも見えていなかったのでやや危険なことをしてしまいました。



南2局

画像28

3巡目、ツモ5s 打8s

もう打点は必要ないので、不要なドラは切れるときに切ります。


画像29

8巡目、ツモ赤5s 打5s

アガれるだけで良いので赤5sを切った方が47sは出やすくなるということもありますが、下家に2000点を直撃するとその時点で勝ちなのと、1試合目トップでほぼ安泰な上家からの差し込みがあるので、あえて黒5sを手出ししました。


画像30

トイメンからアガって局を消化できました。

かなり安泰な立場になったので、ここまで来ると後はもう役満だけを警戒するような状況になります。



南3局

画像31

7巡目、ツモ白 打6s

ドラの白を引きました。手形が良かったのでここまでは和了を見ていましたが、自身の和了が重要な局面ではないので、この白を切らないためにここから降り始めました。


画像32

下家の1人テンパイで流局です。



南4局

画像33

第一打に4sから切りました。配牌オリです。

上家に役満をツモられても総合2着で抜けられますし、下家とトイメンに役満をツモられてもトップを捲られることはありません。
なので、自身が放銃しないことを第一に考えて配牌から降ります。

南の暗刻があれば国士無双や四喜和、四暗刻単騎なんかにも対応しやすいので、これはかなりラッキーだったと思います。


画像34

降り切って流局です。


画像35

ということでこの半荘はトップ、2試合の通算もトップとなり決勝へ進むことができました。

東発のダブリーに始まり、かなり手が入ったので助かりました。
今見返すと微妙な打牌も多いので、非常に運が良かったなと思います。



なにはともあれ、初めての四象戦ですがこれで決勝進出が決まりました。
次回は決勝戦3半荘の記事になります。またお読みいただければ幸いです。

それでは、ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

Pacific Dainagon

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?