見出し画像

麻雀IQを高めるコラム Part.3『躱し手か高打点か』

Pacific Dainagonです。

麻雀IQを高めるコラム Part.3、躱し手にするか?ちょっと我慢したり遠回りして高打点を追うか?というテーマでやっていきたいと思います。

考え出すとかなり難しいテーマなので、今回は躱し手にする時の大まかな基準と、私なりの考えを簡単に書いていきます。

また、本記事は値段を設定していますが、最後まで無料でお読みいただけます。気に入っていただけたらご支援いただけますとありがたいです。

それでは、どうぞ最後までお付き合いください。



・躱し手を使う時

躱し手というのは、『無理な打点を狙わず、和了することを最優先した手牌』という認識で間違いはないかと思います。
大体は鳴いて役牌のみの1000点、喰いタンのみの1000点といった具合ですね。

「アガった点数は1000点でも、他家の和了を潰している可能性があるから実際は1000点以上の価値がある」というのはよく言われます。
自分がアガればその局は絶対失点しないですし、例え1000点の手でもアガリの価値は十分にあります。

ですが、「鳴いたらテンパイだけど、リーチを打てるなら打ちたい」と思って、鳴く判断に悩む場面に出くわすことも多いかと思います。
そこで、躱し手に向かう簡単な基準をご説明します。


①リーチしても満貫が見えない時

例えば下のような牌姿です。

今、誰かから發が切られたとしましょう。
完全1シャンテンの形なので門前でも十分多い受け入れがありますが、これは基本的に鳴いてテンパイを取った方が良いです。

と言うのもこの手、ドラがない上に使える形でもなく、リーチして裏が乗ってもほぼ満貫になりません
發が暗刻になってようやくリーヅモ發裏で満貫ですが、その發もすでに1枚切られてしまったのでちょっと見込み薄です。

鳴いたら絶対1000点だけど、門前でもほぼ1300か2600にしかならないこのような手牌は、和了率を下げてまでリーチを狙う価値が低くなります。
リーチの最大のメリットは打点上昇であり、その打点上昇の恩恵が少ない場合はアガりやすさを優先してポンテンを取るのが良いと思います。


また、全く同じ牌姿でも、ドラの枚数によって判断が変わったりします。一番顕著なのはドラ1の時です。

ドラ1の時は鳴くと2000点ですが、リーチすることで一発や裏ドラと合わせて満貫も見える打点であり、リーチによる打点上昇の恩恵が非常に大きいです。
それでも鳴く選択肢もありますが、上の牌姿ぐらい形が良いとスルーも有力になります。

躱し手にするかどうかを判断する時は、鳴いた時と門前の時の打点差を考慮しましょう。


②鳴いて大幅な速度上昇がある時

上図はタンヤオの1シャンテンです。
リーチすることで満貫の可能性もあるぐらいの打点ですが、シャンポン・カンチャンの愚形が残っているのがネックですね。

このような手は、28mのポン、3mのチーなど愚形を解消できる鳴きは推奨されます
鳴くことによる速度・和了率上昇が非常に大きいため、リーチによる打点上昇がなくなってもそれを補える明確なメリットがあります。

基本的に何巡目でも鳴いてOKですが、①の「鳴かなくてもリーのみ」の場合とは違いリーチ+1翻が確定しているので、最序盤などは鳴かないのも選択肢に入ります。

巡目や愚形部分の良形変化のしやすさなどを考えて、鳴くかどうかを判断しましょう。
上の手牌なら、明確な変化は5mと7mぐらいで、しかも7mを引くとタンヤオが崩れる可能性がある69m受けになってしまい、少し変化としては弱いと言えます。この場合は鳴き寄りと判断できそうです。


テンパイから遠かったとしても同様です。こちらは①と②の合わせ技ですね。
門前でも大した手にならない上に、ネックが多くてそもそも鳴かないとあんまりアガれなさそうです。

このような場合でも、發はもちろん愚形の3pや7sも鳴いて、さっさと發のみの1000点で躱しにいきましょう。

バック仕掛けに苦手意識がある方もいらっしゃると思いますが、どうせ役牌はけっこう鳴けるのであまり気にしなくて大丈夫です。先にリーチが来てしまったら發も切ってしっかり降りましょう。



③打点が必要ない時

こちらはメンタンピンの完全1シャンテンですが、鳴くとタンヤオのみの1000点にしかなりません。

リーチによる打点上昇が大きく、門前でも十分な受け入れが確保されてかつ良形も確定しているので、基本的に鳴くことはありません。

ですが、オーラスアガリトップなら話は別です。

とにかくアガりさえすれば自分のトップが確定するのですから、打点なんて関係ありません。
打点上昇の利得が極端に小さくなり、和了率の上昇が圧倒的に大きな利得になっています。テンパイできる牌は全て鉄鳴きです。

躱し手は打点を犠牲に速度を取る打ち方なので、状況によって躱し手にするかどうかの判断も変わってきます。上の手牌は東場なら終盤までは鳴きたくないですね。
点数状況を見て、打点と速度のどちらがより重要か?も考えましょう



・配牌が悪い時の考え方

さて、ここまで躱し手の基準について書いてきましたが、あまりにも配牌が悪い時の方針に悩んだ方は多いんじゃないでしょうか。
「役牌が重なったらギリギリ1000点アガれるかも……」みたいな、どうしようもない配牌は麻雀には付き物です。

そんな配牌が悪い時の考え方について、私なりの意見を軽く書いておこうと思います。



クソ配牌をご用意しました。

メンツがない、ドラもリャンメンもない、そもそもターツが足りない。手牌を開いた瞬間萎えそうです。


第一打、何を切りましょう。
この間「字牌切れ」って記事を出しましたね。取りあえず北を切りましょうか。
いいえ、切りません

―じゃあ何を切るんですか!

ソーズとピンズ全部切ります。切り順なんてどうでもいいです。ドラ色のマンズのホンイツしか見ていません

―ただでさえターツが足りてないのに、カン3sターツまで落としちゃったらアガれるんですか?

大体アガれません
かと言って、カン3sターツが残っていたとしても大体アガれない上に、その道の行く先はおそらく發のみの1000点です

この手は、發のみの躱し手だろうがマンズのホンイツだろうが、結局めちゃめちゃ遠い手なのです。


どれだけ頑張って躱し手に向かったとしても、せいぜい10巡目ぐらいに愚形1000点のテンパイにしかならなさそうで、しかもその巡目にはもうリーチが飛んできてもおかしくありません。
ここから北を切って、中を切って、西を切って、1000点をアガるために發をポンして、そこでリーチが来たら手の中に全く安牌がありません。行くも地獄、引くも地獄です。

ですがホンイツに向かっていれば、手の内に安牌候補の字牌をいくらでも抱えられますし、うっかりテンパイすれば満貫級の手になります。東1局で満貫のテンパイなら地の果てまで押せますね。

躱し手の場合とホンイツの場合で、上手くアガれた場合に得られる見返りも全く違います。
結局どっちも遠いなら1000点より8000点がいいですよね。

また、躱し手の場合はテンパイしたとしても打点がないので、リーチにはあまり押せません
どこかで必ず降りなければならないタイミングが来てしまいますし、降りるラインの見極めも非常に難しく、上級者でも間違いやすいです。つまり、難しい選択を迫られることになります。

降りるにしても、躱し手では安牌を持てません。
別に躱し手でも安牌持っていいんじゃないの?と思うかもしれませんが、受け入れを犠牲にして安牌を持っては、速度という躱し手唯一のメリットが消えてしまい、躱し手の意義が非常に弱くなります。それなら字牌を攻守兼用にできるホンイツの方がマシです。


実は上に出した牌姿は、ホンイツが好きな人でも「全力ホンイツはちょっと……」となるかもしれないぐらいの微妙な手なんですが、それでも私はホンイツにしちゃって良いと思います。

やはり成功した時のリターンが大きいのと、なにより押し引きがシンプルになるのが良いですね。テンパイしたら押せますし、ダメなら貯め込んだ字牌で降りられます。

「ホンイツにしたいけど躱し手の道も残したい……」と、両天秤にするのはオススメできません。
必ずどこかで損をしてしまい、そのせいで守備力を確保できなかったりするので、ホンイツならホンイツ、躱し手なら躱し手のメリットを最大限活かせる打ち方をしましょう。

ちなみに私は發とマンズは鳴きますが、カン3sチーは非推奨です。
打点が皆無になるし、大して速くなっていないので。




今回は少し長くなってしまいましたが、以上、『躱し手か高打点か』でした。

躱し手も大事な場面はありますが、それに囚われてはいけません。
「躱し手にしかできなさそうな手」を躱し手にするのが基本であり、狙える打点はしっかりと狙っていきましょう。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

Pacific Dainagon

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?