見出し画像

フォロワーさん牌譜検討 Part.4

こんにちは、Pacific Dainagonです。

フォロワーさん牌譜検討第4回、やっていきましょう。

私事ではございますが、先日行われた「雀魂四象戦2021 夏の陣」で優勝という成績を収めることができました。
その影響でフォロワーさんが非常に増えまして、大変ありがたい限りです。
こちらの検討記事の牌譜はいつでも募集中ですので、ぜひご応募ください。応募の際は募集要項の方もお目通しください。

さて今回は玉の間の半荘の検討になります。「弱いターツがある時の孤立牌の残し方と鳴き判断が迷った」とのことなので、そちらに注意して見ていきましょう。

それでは、どうぞ最後までお付き合いください。



東1局

東1a

東発南家、配牌は良くないです。7種ありますね。

ただ、一応4ブロックあり、孤立牌の5pも強いので、めちゃくちゃ上手くいけば稀に先制リーチが打てることもありそうです。


東1b

第一打は西でした。一番素直な切り出しですね。

1mは一応無理やりイッツーにできる可能性があるので残したということでしょう。良いと思います。これぐらい悪ければ、1mから切ってしまうのもアリだと思います。


東1c

3巡目、ツモ發 打1p

發が重なって孤立牌の1pを切りました。もうこの時点でマンズのイッツ―になることはほぼないので、1mもいらないですね。なので単純な受け入れだけで言うなら、ドラが出ていく可能性があるとはいえ3pを引いたときにリャンカンになる1pの方を残した方が良いと思います。

ですが1mと1pの安全度を比べた時、まだあまり情報は出ていませんが、トイメンは第一打が2mなので1mはかなり通りそうですね。
ということで、3pを引いての大して嬉しくないカン2pの受け入れよりも安全度で1mを残した、ということであれば良いと思います。


東1d

7巡目、ツモ2m 打6s

おそらくマンズを3ブロックで想定してのカン5s払いだと思います。
5pくっつきを全て採用した時に不要になるカン5sを切ったということでしょうか。
一目見た時はよく分かりませんでしたが、考えるとけっこうアリな気がします。

というのは、マンズを3ブロックで想定した時、カン5sを払ってもすでに5ブロックが足りています。
24m・567m・67m・99p・發發 の形ですね。
そしてここから5pに何かがくっついたとき、245667mのリャンメンカンチャンで2ブロックにすることで無理なく5p周りの受け入れができます

つまりは現状5ブロックに受けつつ、ドラ周りの受け入れも自然にできるということですね。その分ソーズの変化を逃し、変化の弱いマンズの部分が残ってしまいますが、よくよく考えるとすばらしい1打なのではないかと思います。


東1e

9巡目、發ポン 打4s

この發はポンしない方がいいかと思います。鳴いた後の手牌に守備力がなさすぎますね。

しかもドラが浮いているので扱いに困ります。くっつきを残したいですが危険牌なので、切るタイミングが難しいです。
この發をポンするならカン5sを払うより先に5pを切って形を決めておいて、1000点の躱し手を最速でアガりに行く方が良いかなと思います。

46s切りは速度より打点を優先させた打牌なので、切った以上は門前で打点を作りにいく方が良いと思います。


東1f

10巡目、5mチー 打5p

發をポンした同巡に上家から5mが出ました。この形になった以上はチーだと思います。

もう巡目的にいつリーチが来てもおかしくない状況で、1000点の愚形テンパイでは押し引きが難しいですね。そもそも安牌もないので非常に危険です。
これが5巡目とかのテンパイなら先手を取って他家の手を潰せるので良いのですが、この巡目だとすぐにリーチが来そうなので、安くて安全度の低い仕掛けはあまりしない方が良いかなと思います。


東1g

11巡目にトイメンから出和了することができました。

トイメンがマンズの下を使っていなさそうで3mの場況にも自信があったのかもしれませんが、この鳴きはあまりしない方が良かったかなと思います。



東2局

東2a

親番になり、良い配牌が来ました。第一打は白。

ホンイツにもなりませんし、親番でピンフドラ1やピンフドラドラが見えるなら素直に打つのが一番良いと思います。ということで字牌からの切り出しですね。


東2b

4巡目、ツモ5s 打8m

8mを切るのが一番素直ですが、ドラが7mでカン8pがすでに1枚切れということもあり、ここで9pを切るのも良いかなと思います。

8pがもう1枚切れてしまったらカン8pでリーチは打ちにくいですし、9mを引いてペン7mになってしまっても今度はイッツーになるので、実は9mの受け入れもけっこう嬉しいです。仕掛けも効くようになりますね。

ソーズの4連形は残すとして、8mか9pかは難しいところですが、まだ巡目も早いので私は9p切りを推奨させていただきます。


東2c

8巡目、ツモ3s 打北

下家がドラポン、トイメンが3副露、上家からはリーチが来ました。

親番で1シャンテンなので押してしまいたくなる人もいるかもしれませんが、下家は高いことが確定していて、トイメンもほぼテンパイなのでスピードで負けてしまっています。

実質2件リーチ以上みたいな状況なので、ここは降りた方が良いでしょう。ということで、生牌とはいえ全員に対して一番安全そうな北のトイツ落としですね。冷静に状況が見られていると思います。


東2d

10巡目に上家が下家に放銃、8000点の横移動となりました。
冷静な押し引きが良かったですね。



東3局

東3a

親が流れて東3局、まずまずな配牌ですね、ドラの東の扱いが難しくなりそうです。

すでに5ブロックあるので、第一打はくっついても良形にならない1pから。


東3b

3巡目、ツモ1s 打東

東はまだ切らない方が良さそうです。現在6ブロックで愚形だらけなので、かなり不安定な上に安くなってしまいそうな手ですね。

打点を作るために自分で東を使いたいのもありますし、もし東をポンされた場合、この手では押しにくいですし守備力もありません。

なのでここはターツを1つほぐすのをオススメします。
3pなどを引いて25pのリャンメンができたとき8sをトイツで使いたくて、そうなった場合6sが浮いて3sと受けが被るので、3sまで落とすことを想定して私は1sをツモ切りそうです。

ドラが使えなくてもタンヤオになればそこそこ勝負できそうなので、1mか9pか1sならどれでも良いと思います。


東3c

4巡目、ツモ3p 打8s

親に東をポンされてしまって、状況はかなり良くないですね。
3pを引いて25pのリャンメンになりましたが、344pを雀頭でしか使えなくする8s切り、これはトイメンに合わせているということでしょうか。

まず受け入れで言うなら、6ブロックをほぐす愚形ターツ払いか、愚形部分の場況がまだ分からないと判断すれば6sを切って8sのトイツ固定などがあるかと思います。

もしトイメンに合わせて押したのだとすれば、ちょっと無理がある判断かなと思います。8sが通れば1sと合わせて3巡凌げますが、先はかなり長いですしまだ安牌が全然ありません。もし8sが鳴かれた場合、今度は8sが当たる可能性もあるので結局安牌は1sだけになってしまいます。

ということで、ここからベタオリはかなり厳しいので、まだ自分の手を進めた方が良いかと思います。1sは親の安牌に残すので、私は13mか79pを払うのをオススメします。


東3d

5巡目、ツモ4m 打8s

8sをトイツ落としして、やはり降りているようですね。

降りるのは厳しいと言いましたが、もし降りるならこれは最も良い判断だと思います。1枚通れば2巡凌げるトイツを落としていって、安牌が増えるまで時間を稼ぎたいですね。


東3e

8巡目、ツモ3p 打6m

直前に親が切った6mを切りましたが、ここは7mの方が良いかと思います。
親に対して6mはいつでも切れますが、2巡前にトイメンが通した7mは、親に手出しが入るともう切れなくなってしまいますね。親がツモ切りを続けている内に切ってしまいましょう。


東3f

上家からリーチが入りましたが、15巡目に親が6000オールのツモ。

ドラの役牌を切る時は、それを鳴かれても勝負できるぐらいの打点や速度があるか注意しましょう。
鳴かれて降りるならそもそも切らないぐらいのつもりで良いと思います。



東3局1本場

東3-1a

配牌はかなり悪いです。また7種ある上に2ブロックしかなく、浮き牌も弱いです。

第一打は南からでしたが、これぐらい悪ければ1mから切る方が良い気がします。1mにくっついても愚形にしかならず、この手で愚形が増えても勝負できません。

ほぼ和了は諦めて、絶対に放銃しないような手順にしたいかなと思います。


東3-1b

3巡目、ツモ8s 打白

トイメンが白をポンしていますが、トイメンが大三元の可能性よりもその前に親がダブ東を重ねてしまう方が可能性は高いので、役牌を切るなら先に東から切りましょう。


東3-1c

6巡目、ツモ2s 打9s

役牌を全部切ってしまって、トイメンの現物で親にも多少安全な9sを切ってブクブクにしました。ちょっと危険かなと思います。

まずこの手でどんな役が見えるかですが、5sが暗刻で他は愚形だらけなのでピンフにはなりそうにないですね。
678三色はちょっとありますが急所が多く、まだまだ遠いです。なのでこの手は、ほとんどリーチのみにしかならなそうな手です。

安い上に速度もない手でブクブクに構えると、先制されても押し返せない上に安牌もない危険な状態になってしまいやすいので、こういう悪い手の時はなるべく放銃しないような手組みができると良いですね。


東3-1d

8巡目、9mツモ切り

トイメンに2副露が入って、前巡でペン7pを払っていきました。

トイメンはまだあまりテンパってはいなさそうですが、テンパイの可能性もあります。この手は2副露に対しても押すような手ではないので、この9mは切らない方が良いと思います。万が一トイメンのホンイツに放銃してしまったりしたら悲惨ですね。

ここで9pや2pを切ってしまうか、ホンイツに当たらない、当たっても安そうな25sなんかを切るのもアリだと思います。


東3-1e

13巡目、7sチー 打2s

7sをチーしてケイテンを取りにいきました。これもあまりオススメはできないかなと思います。

まず7sをチーすると、親の現物の8sがなくなってしまうのが大きいですね。親リーが来たら親とトイメンに挟まれて手詰まってしまいそうです。

それと、チーして切る2sが安全牌ではないということもあります。
トイメンはホンイツっぽいですが、ドラも見えていないこの状態ならドラトイツの普通のメンツ手という可能性もありますし、チーしてこの後マンズ以外の無スジを全て切るのか?という話になります。

一応ここで2sを切っておけば次に5sの暗刻落としができるということもありますが、そもそもテンパイ自体がかなり厳しいので、ここのケイテンは狙わなくて良いと思います。


東3-1f

15巡目、ツモ3p 打1p

3pを引いて、ケイテンは諦めたみたいですね。
6pが通っていてスジではありますが、親の警戒でしょうか。

この3pを切らないなら2sも切らない方が良いですし、7sチーが結局親の安牌を1枚減らしただけになってしまっています。やや中途半端になってしまったかなという感じがします。


東3-1g

トイメンはテンパイしておらず、親の1人テンパイで流局となりました。

手が悪い時は守備も考えて手組みをすると、もう少し押し引きが簡単になるかなと思います。


東3局2本場は特に何事もなく終わったのでスルーします。


東4局

東4a

配牌ドラ3でかなり良いですね、何が何でもアガりたいです。

第一打は中からでしたが、ここは9mの方が良いですね。
14や69のスジが被っている時、2ブロック必要なら1と9を残した方が良いこともありますが、今回はすでに4ブロックあるので、残り1ブロックしか必要ありません。

そうなると9m縦引き以外の受け入れは全て6mで受けられていますし、縦引きなら9mよりも中の方が嬉しいです。なのでここは9mを切りましょう。


東4b

7巡目、4pツモ切り

この4pは残した方が良いと思います。4pか1sが暗刻になっても579のリャンカンが残るので赤5pを切らなければいけないわけではなく、受け入れ枚数がけっこう変わってきます。

また、1mがすでに純カラになってしまっていて14mがかなり苦しいので、渋々ながらもここで23mを切ってしまうのもアリだと思います。


東4c

14巡目、ツモ4s 打9p

下家からリーチが来て、親は2副露、上家はドラポンをしています。さっきと似たような状況ですね。

ドラドラの1シャンテンなので粘りたいですが、愚形残りで無スジ2枚を押すのはさすがに厳しいのでここは撤退。落ち着いた良い判断だと思います。


東4d

15巡目に親が2000オールをツモ。

この手はアガりたかったですがやむなしですね。



東4局1本場

東4-1a

2メンツ完成していてドラもある、良い配牌が来ました。
第一打はオタ風の北から。


東4-1b

3巡目、9mツモ切り

6889のペンカン7m二度受けもかなり苦しい形ですが、7s2枚と8s1枚が切れているので9sもかなり使いにくいです。

7mを引いて67889mの形になった時、2メンツを作るには7m受けがネックになりますが、1メンツ+雀頭を作るなら5869m受けになるので、雀頭がかなり作りやすくなりますね。
なので、ここは9s切りを推奨します。


東4-1c

11巡目、ツモ5s 打7p

下家からリーチが来て、親に3副露が入っています。
6mか8mを切ればテンパイですが、69mはフリテンですね。アガり逃した形になってしまいました。

親はリーチ後に6pをチーしていて、宣言牌の8mが通ったのは3巡前なので親にも通りそうですが、フリテンだから今通った7pを合わせたということだと思います。

リーチはしたくないですが、8m切りダマぐらいはしても良いかなと思います。無スジは押しませんが、ツモ抽選は受けられた方が良さそうです。


東4-1d

下家が1400,2700をツモりました。
9mを切ってしまったところが少しもったいなかったかなと思います。



南1局

南1a

南入して、まずまずの配牌ですね。第一打は北から。

9sも不要ですが、トイメンに鳴かれるのも嫌なので北からでも良いでしょう。


南1b

3巡目、ツモ2m 打1s

1sよりは9sを切った方が良いですね。2sや5sを引くとカンチャンが残るので、他の愚形ターツと選択ができます。

トイメンの現物だから9sを残したのかもしれませんが、1sを切ると受け入れで差が出てきますし、安牌として残すなら北か東の方が良いですね。


南1c

5巡目、ツモ4m 打2m

この2mは残した方が良いかと思います。
3トイツになりますが、タンヤオの受け入れが増えるのは大きいです。
8mが暗刻になっても147mが、2mが暗刻になってもカン7mが残せますね。

6sのくっつきは、7sを引いても5sが二度受けの形なのでそこまで嬉しくないですね。なので白を切りたくないならここで6sを切るのが良いかと思います。


南1d

7巡目、8mポン 打白

ドラドラになり、8mのポンテンを取りました。
門前なら満貫が見えて、7m引きの3面張変化などもあるので平場ならワンスルーしたいところですが、点数状況的には良い判断だと思います。

自分は2着目、トップ目とはかなり点差があり、ラス目の上家は2400点しかなく、自分がトップを狙ってもその前に飛んでしまいそうですね。
なので2着を確保するために、上家に3900の直撃で終わらせにいこうということだと思います。

点数状況を考慮した良い仕掛けですね。


南1e

13巡目にトイメンから3900の出和了となりました。これも非常に大きい和了ですね。



南2局

南2a

親番、1メンツ+ドラドラのチャンス手が来ました。
トップまでは6000オールでも足りないので、下家からの直撃を狙いたいですね。

第一打は1m。


南2b

3巡目、ツモ8p 打3p

微妙なところですね。トイトイまで見るなら6pとスジ被りの3pですが、タンヤオもかなり見えます。
6p6sはポン材としてかなり弱く、北も1枚切れなので、ここで北を切ってタンヤオにマックスで受けてしまうのも良いと思います。

一応4mくっつきでタンヤオ移行も残るのと、もし四暗刻になった時に一撃でトップを取れる可能性があるので、私も3pを切りそうです。


南2c

4巡目、北ポン 打4m

北のポンテンを取りました。本当は6p6sからポンして下家に北で直撃が理想でしたが、2枚目が出てしまってはしょうがないですね。

出和了12000なのでトイメンからもアガれますが、上家からアガるかどうかは少し難しいですね。守備力が全くないのと、上家に満貫を放銃したりするとラスまで落ちる可能性が出てくるので、見逃しまではしない方が良さそうな気がします。

8pの大明槓は、カンすると跳満になってしまってトイメン直撃で飛び終了になってしまうのでしない方が良いと思います。
8mカンはアリだと思います。ツモり三暗刻は消えますがどっちみち満ツモは飛び終了で、カンドラが3枚乗れば倍満になってツモ条件になるので、カンしてしまっても良さそうです。


南2d

デバサイ!



南2局1本場

南2-1a

1本場、上家に2900直撃か2600オール以上で勝ちなので、素直に進めていきましょう。第一打は西から。


南2-1b

5巡目、ツモ7p 打8m

ここは9sあたりを切っておきたいかなと思います。ドラが9mなので、白ポンして上家に2900直撃終了を残すためにドラ受けは残したいです。

69pがすでに3枚切れで69pがやや弱く、9sを切ると白雀頭の門前ルートか7p雀頭の仕掛けルートか選べるので、一番柔軟かなと思います。


南2-1c

6巡目、ツモ3p 打9s

ここは5mを切った方が良さそうですね。
トイメンがすでに2副露していて、スピードでは負けていそうです。ここから5mにくっつけて白を落としていくのは間に合わなさそうですし、後で5mを切ったらロンになってしまう可能性もあります。

他家の速度感に合わせていきましょう。


南2-1d

白をポンしてテンパイしましたが下家からリーチ、一発で掴んでしまい8000点の直撃になってしまいました。

下家に対しては押さない理由がないのでしょうがないですね。切り替えていきましょう。



南3局

南3a

打点がほしいところですが、あまり打点が見えない手ですね。第一打は東から。

9pを残しても手役に絡まないので、9pから切った方が良さそうです。
東を残すとホンイツになる可能性がなくはないので、打点を追っていきましょう。


南3b

2巡目、ツモ5m 打中

ここもそうですね、中は打点の素なので9pから切りましょう。


南3e

9巡目、ツモ東 打2m

東は安全牌ですが、ここはツモ切りしたいですね。

理由の1つは自分の手の都合で、36m引きで西が雀頭のピンフドラ1ルートが残ります。
それともう1つは、親にあまり鳴かせたくありません。親はほぼタンヤオで、ここで連荘されると満貫ツモ2回でも逆転が厳しくなってしまいます。

トイメンは役が分かりませんが安そうですし、親以外に放銃しても大した痛手にはなりません。
ギリギリまで自分の打点を見て、トップを狙っていくのが良いと思います。


南3f

12巡目、ツモ9s 打西

上家からリーチが来ました。ほぼラスはないので点数状況的には押したいところですが、自分の手がかなり安く、これをアガれてもトップまでは厳しそうです。

ということで、降りた方が良さそうですね。
西で回って少し復活を見たのかもしれませんが、ケイテンを取る意味もあまりないので、ここは2sを切った方が良さそうです。

瞬間2sは通っていて、もし親が2sをチーしても、親が上家に放銃してくれる可能性が上がるのでOKです。できるだけ下家の点数を削りたいですね。


南3g

15巡目にトイメンが上家に放銃、7700の横移動となりました。

これで下が離れましたが上も遠いので、次局どうするかは悩ましいですね。



南4局

南4a

配牌はリャンメンが多いですがメンツはありません。

トップまでは倍ツモ条件ですが、かなり厳しいですね。方針が難しいですが、下家がアガりに行くならアシストも考えたいところです。

第一打は9pでしたが、倍満は見ずにアガって終わらせに向かう感じですね。
9pを残した方がメンピンツモイッツードラドラ裏、なんかの倍満の可能性は残りますが、さすがに厳しいという判断でしょう。



南4c

3巡目、ツモ南 打8s

親の現物の南を引いてペン7s落とし、これはもう降りようということでしょうか。

親はすでに2副露入っていて、自分の手も重たいですし、多少の連荘は構わないということかと思います。
牌理で言うなら、字牌3枚を残すのなら89sより2mを切った方が良いですね。


南4d

5巡目、ツモ4s 打發

ここで發を切るということはアガる意志があるということでしょうか。そうなるとペン7sは残した方が良かったですね。

2mを残して嬉しい3m引きと89sを残して嬉しい7s引きは同じ1種なので、それならダイレクトにメンツになるペンチャンが残っている方が良いです。


南4e

なんとタンピンドラドラの1シャンテンになりました。

ドラももう1枚受けられる形なので、ドラ3になればメンタンピンツモドラ3裏でトップです。


南4f

と思ったら上家のダマテンに放銃となって終局です。

親に放銃するよりは良かったですね。


結果

ということで結果は2着でした。

ツイてる展開ではありませんでしたが、アガり逃してしまった局がなければトップの可能性もあったかもしれませんでしたね。
では、振り返っていきましょう。



まとめ


素直な手組みの仕方は大体できていそうです。序盤はちゃんと字牌を切って、和了にまっすぐに向かっていますね。

ですが、今度はもっと高度な手組みの仕方を練習してみましょう。
ただ字牌を切るのではなく、自分の手はアガれそうか、アガれるならどんな役か、打点を作るにはどうすれば良いか、アガれそうにないなら安牌を抱えて、バランスを取った手組みができると良いと思います。

孤立牌の残し方についてお話がありましたが、14の1や69の9を少し抱え過ぎな印象がありました。基本的には、4ブロックあって残り1ブロックでいいという時は1と9は必要ないので、そのような時は役牌の方を残しましょう。

弱いターツがある時の孤立牌の残し方については、愚形が残っているなら序盤は変化を見て孤立3~7牌を残した方が良いですが、2段目ぐらいからはやはり「アガれそうかどうか」を考えてみましょう。他家が仕掛けていたり、自分が3シャンテンなど遅かったら、少し安牌も意識しましょう。

副露判断でも同様に、手牌評価が重要になると思います。
ドラドラあるような手なら愚形部分や役牌は鳴いた方が良いですね。
逆にタンヤオのみなんかの安手の場合、さっさと流してしまうことが大事です。急所が多いタンヤオなんかの場合は打点は意識せず愚形部分から仕掛けていって、安牌も抱えつつ、他家が来る前に和了を拾えると良いかなと思います。

あとは、リーチに対してはしっかりベタオリできていましたが、副露に対しては割と強気に押している感じもしました。
安い手で押す場面が見受けられたので、自分の手の価値を評価して押し引き判断に組み込めると良いですね。愚形リーのみの2シャンテンなどであれば、2副露の人に対しても少し控えめに打ってしまって良いかと思います。
ノミ手の時はあまり前に出過ぎないよう気を付けましょう。



というところで、今回はこのあたりで終わりとさせていただきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Pacific Dainagon

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?