見出し画像

PDGONの第3期Σリーグ振り返り:レギュラー第1節

Pacific Dainagonです。

第1期の時に続き、今回第3期も試合の振り返り記事を書いていきます。
第1期の時よりもシンプルなものになってしまうかと思いますが、ご了承ください。


対戦表はこちら。

今回は開幕戦を任せられたので気合入ってました。
対戦相手はゆうれいいかさん、あやねさまだぅさん、かなたさんと皆ひらがなです。
ひらがなよりアルファベットの方が強いので私の方が強いですね。

それでは試合を振り返っていきます。




東1局

3巡目、ツモ北 打發

早速ミスです。
ターツは足りていて、かつ發が重なればホンイツで一気に打点が上がり、しかも47mで受けが被っているので7mを切った方が良かったですね。

普段はあまりしないミスですが、開幕戦でちょっと緊張していたかもしれません。


ふみKUNがNAGAにかけてくれたので合わせて見ていきます。

NAGAは当然激オコですね。
こういう凡ミスはなるべくないようにしていきたいです。


10巡目、6mツモ切り

あんまり間に合っている気はしませんが、明確に高そうな人もおらず、一応1シャンテンで他家の切り順的にもド本命というほどの牌ではないのと、まだ降り切れそうな巡目でもないのでラフに押していきました。

ちなみに、早い内は北は鳴くつもりでしたが、ここまで来るとそこそこ後手っぽいので北は出ても鳴かないつもりでした。
リャンカン残りでテンパイしたら見た目枚数と安全度でカン5sにします。


東2局

1巡目、ツモ南 打9p

赤1あるとはいえ九種。

さすがに大体後手になりそうなので、一旦9pを切って手が進まなければ早めに撤収の準備をしていくつもりでした。


2巡目、ツモ3s 打北

一応メンツができたので、ちょっとだけやる気を出して字牌を切りました。


6巡目、中ツモ切り

ダブ東とかを切ってもいいんですが、すでに後手を踏んで大体降りることになりそうなので絞り気味にいきました。
こういう絞りはあんまりしないですが手が悪すぎますね。

もう場1中も安牌っぽく抱えて1p辺りを切る方が良かったかもしれません。


14巡目、ツモ1s 打3m

リーチとドラポンに挟まれてずっと手詰まってます。

上家は赤5mを切っているのでぱっと見3mは通りそうなんですが、ドラポンで打点が担保されているので赤切り36mとかも出てきておかしくないなと思い考えてました。

とはいえめちゃくちゃ危ないかと言うとそんなこともないでしょうし、この巡目で生牌の1sとか東の方がよっぽど気持ち悪いので無難に3mを切りました。


NAGAも3mでした。

他の候補もあるにはありますが、上家にけっこう手替わりが入っているせいで鳴かれていない牌などはあまり信用できないですね。
結局3mが一番マシかなと思います。


最後は白を切って流局。
ちなみに全員の手牌はこんな感じでした。

中スジになっている5sは多少候補に入っていましたが、下家の初打9sから離れて手出し8sが6s所持濃厚なので、あまり進んで切りたくはない牌でした。
もっと危険牌ばかり引いていたら危なかったかもしれません。


東3局2本場

1巡目、ツモ赤5m 打8m

一番分からなかったし、何かできたとすればここだなという局です。

ぱっと見染めですがドラ3あり、喰いタンも普通に視野に入ります。

とはいえまだ他色孤立牌が少ないのと、1sくっつき、特に1s重なりなどはかなり染めに近づくので、一旦受けの被っている8mを切りました。

この瞬間8sだけは鳴きますが、ターツが全く足りておらずツモの価値も高いので他は鳴かないつもりでした。


ニシキは1sですが、NAGAの中でもけっこう割れています。
結論を出すのは難しそうです。


3巡目、ツモ2p 打1s

トイメンに123sの仕掛けが入ったことで1sくっつきの枚数が減り、トイメンに染めのレンジもあるので自身の染めが少し弱くなったのと、8mは赤5mと受けが被っていましたが2pは単純な孤立牌なので、ここで1sを切ってタンヤオ本線に切り替えました。


8巡目、西ツモ切り

親リーを受けています。

安全度なら生牌の西よりも場1の白ですが、2シャンテンとはいえさすがに字牌ごときで降りるような手ではなく、西よりも白の方が自分で引いた時使えるので西から押しました。


13巡目、ツモ7p 打2p

2軒リーチに挟まれて安牌もなく、かなりしんどい状況になっています。

安牌がないので押すんですが、まっすぐ赤5mを押すにも2枚切れのカン3pが弱く、2pを切っても1シャンテンは維持でき、かつ親に対してはそれなりにマシな牌なので2pを切りました。


15巡目、ツモ7s 打赤5m

なんかテンパりましたが、またしても無スジの7s。

今度は8pが現物になり、6pも中スジになりましたが、腐っても満貫テンパイなのでこのルールであまり降りるつもりはありませんでした。

実戦では赤5m単騎があまりにアガれる気がしないので、フリテンとはいえ4769sの四面張に受けましたが、後から見ると押すなら7sの方が良かったかなと思います。

親だけ見てもピンズのスジは全滅、残っているのは36s・47s・25m・58mの4スジのみで、5mは4スジ中2スジにかかる牌なので、まして2軒リーチとなると放銃率は30%以上、下手すると40%を超えてきそうです。
四麻だとほぼ当たるだろって感じですね。

7sは親には若干マシですし、この後赤5mにくっついた時にもう1回7sを打って待ちが良くなる可能性もあり、一応瞬間ツモれば跳満のテンパイなので、7sを切っておく方が良かったかなと思いました。


2人とも25mでした。
Σリーグルールはダブロンがないので下家の頭ハネになります。

親に打ったら18000からだったのでまだマシでしたが、実戦中にもうちょっと冷静に考えられるようにしたいですね。


NAGAは8pで降り。

この辺はラス回避とのルールの違いもありそうですが、赤5mと7sの推奨度はそこまで変わらないようです。


東4局

4巡目、9mツモ切り

愚形の選択。

ピンズを触ると片方が浮いてしまうのと、タンヤオも近いので候補としては9mか1sです。

待ちとしてはカン7sよりカン8mの方が少し強いですが、ドラが2mなのでドラを引いた時にリャンカンが残っていた方が良さそうなため9mを切りました。


7巡目、ツモ1s 打8s

カン6m、カン6p、カン7sの選択。

どれも見た目は全生きなので純粋なターツ選択ですが、8sは切っても残った6sが5s受けに機能しているので、打8sとしました。


10巡目、ツモ3p 打5m

四連形が崩れるので形としては残したい5mですが、もう10巡目で変化を待つ余裕がなく、残った愚形の中でも一番強いカン8mを固定して打5mとしました。

ピンズが残ったテンパイでも大体リーチを打つつもりです。


15巡目、ツモ8p 打3p

ミスです。

カン8mを残したかったのと、3pが瞬間ほぼほぼ通りそうなので3pを切ってしまいましたが、残った5pが副露2軒に対し厳しく、巡目的にあまりアガれそうでもないため、安全に79mを切ってケイテンを優先するべきでした。


5pが浮いてしまったせいでケイテンに日和り、上家の9pをスルーしてしまいました。

5pを切らざるを得ないとしてもケイテンを取らないといけない状況だと思いますが、1つのミスが更なるミスを誘発してしまっていて良くないですね。
反省です。

この局は打3pまでの手順はNAGAと完全一致でした。


南2局

5巡目、ツモ3p 打8s

配信でも話した通り、形上はやや8mを切った方が良いと思っています。

瞬間のロスがなく、ペン7sを受けながら89s縦で47mのリャンメンを残せます。

とはいえそこまで大差の選択ではないと思っているのと、上家があまり7mを持っていなさそうなのでカン7mの方が少し場況が良さそうなこと、89sを外しておくことで4mツモからタンヤオになるルートもあるということで8sを切っていきました。

結果は上手くいって47mの先制リーチになりましたが、下家からの追っかけに放銃。
なかなか厳しいです。


南4局

2巡目、ツモ5m 打9s

イッツーよりも789三色の方が近そうですが、二度受けのペン7pがキツ過ぎるので変化の先で大体89pを落としていくことになります。

そのため手役を見ていたわけではなく、単純にドラ受けの1pの方を残しました。


4巡目、2mツモ切り

普通の選択ですが、ちょっとだけ時間を使いました。

形がかなり厳しいので2mくっつきからのホンイツで鳴くルートがあるかなと考えたんですが、2mにくっついたところで結局形は苦しいので、最高の7pダイレクトを逃す方が痛いと思い2mをツモ切りました。


9巡目、ツモ5m 打8p

シャンポンが生きていれば当然8p一択ですが、西が2枚切れなので打西も候補になるでしょうか。

とはいえ上振れの四暗刻や三暗刻を逃すのがあまりに痛すぎるのと、西を切ったところで結局47pの二度受けしかないのが厳しすぎるので素直に8pを切りました。


9巡目、5mポン 打5p

見た目で6p1枚しかないのでさすがにアガれる気はしないですが、この形にした以上は鳴きます。
ラス目なのでリーチが来ても降りることもありません。

この後6pをツモれたのは僥倖でした。


南4局1本場

4巡目、ツモ2m 打南

1mを切っているので使いにくい2mですが、あまりに手が悪くて相当アガれなさそうなのと、下家が1000,2000条件とかなり緩いので、ダブ南を鳴かれないように切られた瞬間に合わせました。


実戦ではこの8sをスルーしましたが、終了後の検討では鳴いてケイテンを目指しても良かったのではないかという意見が出ました。

ケイテンを取っても次局また下家にハードルの低い捲られ条件が残ってしまうので、アガれないなら伏せて終わる方が良いかと考えていましたが、ここを鳴いたところでベタオリに影響はなさそうなのと、連荘すれば現実的なトップ条件も全然残るので、トップ取りであれば鳴いた方が良かったかもしれません。

鳴いて何を切るかも悩ましいものの、オーラスで何かできたとすればここだったでしょうか。

ケイテンを目指さないならこの後は降りるだけですが、下家に跳満をツモられて捲られる結果となりました。


結果

ということで、開幕節のデビュー戦はラスとなりました。

第2試合で犬カルビさんがトップを取ってくれたおかげでトータルはプラスになりましたが、私の内容はあまり良くなかったと思っているので、ミスは反省して次はより良い麻雀ができるように精進します。


今回はミスも多く、特にNAGAを意識して打ったわけでもないので数字も低いだろうなと思っていましたが、そんなに違ってもいなかったようです。

悪手率はちょっと高いですが、手が入らず分岐も多かった割には悪くない数字でした。
ひとまず当面は細かいところを丁寧に打てるよう心掛けていきます。


それでは、今回はここまでになります。

最後までお読みいただきありがとうございました。
これからも応援よろしくお願いします。


Pacfic Dainagon



【第1節麻以麻い配信アーカイブ】

【Σリーグ公式X】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?