見出し画像

遅咲きのデビュー【7月17日 神奈川県:セブンS川崎】

・7の日は⑤⑥の7台並び・5台並びが存在⁉
 ⇒ジャグ系に入りやすい。また機種またぎになる傾向アリ
・レインボーロード発動! 当日発表仕掛けの意注目!?

引用元:スロッターギルド
引用元:スロッターギルド
引用元:スロッターギルド


セブンS川崎


打ってみたい機種がある。


面白いと話題で、物凄く人気があって、お店の特日なんかは抽選番号が良く無ければまず座れない、そんな機種

甲鉄城のカバネリ

導入から既に1年も経っているので、今更感がすごいのは重々承知の助。でもずっと疑問だったのだ。なぜ、こんなにもカバネリを打つ人達がいま多いのかと。そんなに面白いのかと。それなら私も一度体験してみたいぞと。

ということで、7月17日。お馴染みセブンS川崎でカバネリデビューをしてきた。

この日、私はお腹に抱えていた爆弾が暴発したため、処理に時間をとられ入店が遅れてしまったのだが、カバネリには2台空きがあった。どちらも0回転。朝一の状態である。

一応取材も入ってるし、7の付く日で店の特日でもあるのだが、そんな日にカバネリが埋まらないとは、もしやカバネリの時代終わった? 北斗に覇権を奪われてしまったのだろうか。まあいいや。2台並びで空いていたので、右側の台を確保して実戦開始。
すると左隣の台もすぐに埋まって、めでたくカバネリは満台。私がイメージしているカバネリの島が完成された。

初当たりは127G。生駒CZから駿城ボーナス.

カバネリは通常時、G数解除もしくはCZ解除でボーナス当選を目指す。
ボーナスは駿城ボーナスとエピソードボーナスの2種類。
ボーナスを引いたら今度は「カバネリ オブ ザ アイアン フォーレスト」という魔法少女の変身呪文ばりに長い名前のボーナス高確率状態を目指す。この高確率がSTタイプなので、正式名所を省き、みなSTと呼んでいる。
駿城ボーナスのST期待度は約20%。エピソードボーナスはST確定である。

一発目から20%を突破出来たら良かったのだが、残念ながらスルー。
通常時に戻され、もう一度チャレンジすることになる。

初っ端からエピソードを引いてSTに突入している左隣の台を横目に2度目のボーナス。
今度は無名CZから、またしても駿城ボーナス。

スルー。

あっという間に出玉が1000枚を超えた左隣を横目に3度目のボーナス。
初めてのG数解除で駿城ボーナス。

3度目の正直…

見事20%の壁を突破して、カバネリオブザ…えーと…STに突入。

STは25Gのボーナス高確率状態。継続率は75%。上位STになるとG数と継続率が少し変わるが、基本はコレ。

ここでボーナスを連打させて出玉を増やすというのが我々のお仕事である。

両サイドは私よりもとっくの前にSTに突入し、1000枚クラスの出玉を叩き出している。
4桁がベースと考えていいだろう。ここまでの投資は15k。余裕でプラスになるな。

半分も届かなかった。

因みにボーナス4回のうち1回は初当たりの駿城を含んでいるので、ST中に引いたボーナスは計3回。いずれも平均2~300枚のボーナスを引いたはずだが、結果は420枚。
このカラクリはST中に出玉が増えないことである。むしろゴリゴリ減る。

その後も、何度かSTに突入はしたものの

散々な結果となった。

最終的なグラフはこちら。

タコ負け。

沢山のファンがいる機種なので、言葉を選ばないと怒られてしまいそうだが
正直、面白さがイマイチ分からなかったなぁというのが個人的な感想。
負けたから面白くなかった、と判断しているワケではない。負けてもおかわりしたいくらい面白いと思える機種は過去に沢山あった。それにパチスロの面白さを勝ち負けで判断すること以上につまらないことは無い。

てことで、私にはチョット分からなかった「カバネリが人気な理由」について、実際によく打っている人に聞いてみた。

理由は大きく分けて3つくらいだろうか。1つ目は人気機種ゆえ設定が入りやすいこと。2つ目は天井が浅い、G数解除とCZ解除のどちらも搭載しているなど、システム的に低投資で打つ事が可能なこと。3つ目はST中がバジリスク絆のゲーム性に似ていること。

なるほど。納得。そして結論が出た。
絆が全く刺さらなかったワイ、カバネリが刺さるワケ無い。

~まとめ~


今回は「レインボーロード」という新しい取材が入っていたため、いつもと違う設定の入れ方をしていた様子。ジャグラーの7台並びはいつも通りだが、メイン機種にも並びが存在。今回は北斗に3台並びがあったようだ。私含め取材自体に気が付いていない人もいたようだが、見たことのないパネルが店内に置かれていたり、LINEでも画像が送られてきたりと匂わせてはいたので、小さなヒントも見逃してはいけない。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
このコラムを書いてくれたライターさん

若葉まいたけ @wakabamaitake


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?