見出し画像

BBC英語ニュースmemo | 裸でドッグフード食べ生き延びた 「懸賞生活」のなすびさん、30年後に映画で話題に

オリジナルの英語BBC News
翻訳版のBBC News Japan

■ derogatory | 誹謗中傷(的な)

showing strong disapproval and not showing respect. 別の形容詞形でderogative「ばかにした」「見下す」「軽蔑する」も。
"But I found that a lot of what I had come across was almost derogatory. Nothing had really talked about Nasubi's story in depth. [I had] all these questions such as, why did he stay in there, and what effect it had on him. So I contacted him with that premise, that I wanted to make a film about his experience."
「私が目にした内容の多くは、誹謗(ひぼう)中傷に近かった。なすびに何が起きたのか、深く語るものはなかった。彼はなぜあの場所にとどまったのか、それが彼にどういう影響を及ぼしたのか……など、疑問が残った。それで、あなたの体験を映画にしたいと、本人に連絡を取った」

■ harbinger | 先駆的な

何かが起こる前触れや予兆を示すもの、またはその事象自体。omenのようにネガティブな色合いはなく、precursorよりも一般的。
But despite being a harbinger of things to come, there remains relatively little awareness of A Life in Prizes, as the segment was known, outside his home turf.
「電波少年」」の「懸賞生活」と呼ばれた企画は、先駆的な内容にもかかわらず、日本以外ではほとんど知られていない。

■ masterminded | プロデューサーの / 黒幕の

mastermindは「指揮する」「立案する」「陰で操る」。個人的にはどこかネガティブな色合いのある言葉だと思っていたのですが、そんなことはないようです。
The Contestant features new interviews with both Nasubi and the producer who masterminded the segment, Toshio Tsuchiya.
「ザ・コンテスタント」には、なすびさんと、このコーナーを立案した土屋敏男プロデューサーの新しいインタビューが含まれている。

たしかに今当時の映像をみたら心がゾワゾワしそう。はたして、あの頃は本当に「なんの疑いもなく」笑っていたのだろうか? …多分、そんなことない。


自分の勉強用に週に数本こうして記録していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?