見出し画像

寝かしつけについてのすごい発見

こんばんは。
本日は寝かしつけについてお話いたします。

息子は誕生後~2か月までは寝かしつけにかなり苦労したのですが、
理化学研究所の国際共同研究グループより「赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学」の記事を見つけました。
息子で実践する機会はもう無いかと思っていたのですが、最近は夜泣きがひどい時もあるのでぜひ試したいと思います。

今回、国際共同研究グループは、赤ちゃんが泣いているとき、母親が抱っこして5分間連続で歩くと、泣きやむだけでなく、約半数の赤ちゃんが寝付くことを発見しました。また、親の腕の中で眠った赤ちゃんをベッドに置くとき、赤ちゃんが目覚めやすいのは親から体が離れるタイミングであり、ベッドに置いた後一部の赤ちゃんは起きてしまいますが、眠り始めから座って5~8分間待ってからベッドに置くことで、赤ちゃんが起きにくくなることが分かりました。

https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html

2022年9月とのことであと1年早ければ..(笑)という感じですが、とにかく良いことだと思いますので少しでも試していただければと思います。
個人的に面白かった点は以下です。

①哺乳類の赤ちゃんに生得的に備わっている輸送反応

運ばれるときに赤ちゃんは、泣きの量が減り、鎮静化し、副交感神経優位状態となる。四足歩行動物ではコンパクトな姿勢になることも多い。親が子を運ぶときに安全にスムーズに運べるよう、親に協力する反応だと考えられている。

https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html

生まれながらの本能が人間の赤ちゃんにもあり、寝かしつけにも効果的ということですね。息子も一時期コリックになり、夕方になるのが億劫だったのですがベランダで歩くとおとなしくなったのを思い出しました..
当時、私も半べそであの手この手を使っていたので研究で裏付けされて嬉しいです。

②赤ちゃんは寝ているときも、親の行動の変化を常に感知し反応している

赤ちゃんは寝てから5分くらいは「ステージ1睡眠」と呼ばれる浅い眠りの時間があるようです。その後平均8分ほどで深い眠りに入っていくようです。

覚醒し始めるタイミングは背中がベッドに着くときではなく、それよりも前の抱っこされている体が親から離れ始めるときでした(図4B、C)。日本では、眠っている赤ちゃんをベッドに置くと起きてしまう現象を「背中スイッチ」といいますが、実はスイッチは赤ちゃんの「お腹」(親との接触面)にあったのです。

親が抱っこ歩きの際に向きを変えたり、座っている親が赤ちゃんに添えた手の位置を変えたり、親がベッドに寝ている赤ちゃんに触れたりするだけでも、鋭敏に反応して心拍が速くなることも分かりました。

https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html

背中スイッチが実はお腹にありました!ということも大変興味深いです。


寝かしつけは様々なトレーニングが紹介されておりますが、
どうにもいかないときはこの手法を試してみるのも良いと思います。
姪が2月に誕生予定ですので姉にも早速共有しました。笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?