見出し画像

【パーマカルチャーデザイナーvol.31】Narumi Uchiyama

これはパーマカルチャーデザインコース(以下、PDC)を修了したパーマカルチャーデザイナーたちのリレーコラムです。

※パーマカルチャーとは
"Permaculture is a dance with nature, in which nature leads."
パーマカルチャーとは自然に導かれる自然とのダンスのようなもの。
Bill Mollison

ビル・モリソン

#31 Narumi Uchiyama

なるちゃんは会うたびに表情がくるくると変わる。
軽やかにしなやかにフラを踊っていたこともあれば、ヨガを探求していくストイックな顔がみえることもあった。
いつも共通しているのは好きなことを好きなだけ心から楽しんでいるということ。

Q1.あなたについておしえてください

©︎Narumi Uchiyama

うちやまなるみです〇

幼き頃から草花が大好きで、毎朝庭をぼんやり眺めています。

今は東京都にある農業公園で働いています。無農薬無化学肥料の有機栽培で管理している田んぼや畑・ハーブ園があり、茅葺屋根の古民家もある公園です。

かおるちゃん(#26 中野香織)がアースオーブンづくりに協力してくれたおかげで、アースオーブンまであります◎

実はこの場所、小学生ぐらいまで家族でよく遊びに来ていた公園でした。
温室があってそこにバナナの木があるので家族では「バナナ公園」と呼んでいました。会社の転勤で移動になったとき、母に次の勤務先を話すと、「それバナナ公園だよ」と(笑)。こんなことってあるんですねー。

また、こんなに素敵な職場でも、「もうやめたい。。」と思ったことが2.3回、上司に「辞めます」と伝えたことも1回あるんですが(爆)なんか今だにいます(笑)

いろんな意味で、とても縁を感じる公園で、そういうご縁を繋いでもらっている私です◎

【草花大好きエピソード1】
小学校1.2年生頃は帰る道すがらにシロツメクサで首飾りならぬ縄跳びつくったり(長!数回飛ぶとすぐ切れた思い出が(笑))
四つ葉のクローバーみつけたりして友達とわいわい草花で遊びながら帰ってました。

小学3.4年生は虫取りハマり、小さな虫かごにバッタやセミなど100匹くらい捕ったり!
小学5.6年生では栽培委員会に入ったり(委員長やらされかけて交渉の末、副委員長で許してもらったり(笑))

中学校では理科の先生と学校裏で家庭菜園みたいのしたうっすらとした記憶があります。

【草花大好きエピソード2】
大学は農学部農学科に入学。
ただ何となく大学に入っておこうみたいな子は農学部に入らないんでしょうね。みんな一生懸命でいい子ばかりで大体楽しかったです。

サークルは小学生と森でキャンプしたりネイチャーゲームで遊ぶサークルに入りました。(バスケサークルも入ったけど遊んでた記憶しかない(笑))

卒論はもちろん(?)植物について書いたんだけど、毎日毎日研究室に行き、植物に水をあげ、顕微鏡眺める生活していたら大好きだった植物が嫌になってきて(今思えば植物が嫌なのではなく毎日研究室に行くのに飽きてきていたんだろうな(笑))

就職先は“植物”の次に興味のあった“海外”に関わりのある商社アパレルに入社しました。民芸品も多く扱っていて、インドやネパール出張なんかもあって刺激的で素敵な先輩もいたけど、余裕がほぼなくて面白さを見出すことができませんでした。

めちゃくちゃ働いて疲れた3年間で、そしてやっぱり植物が恋しくなりました。

【草花大好きエピソード3】
そのあとはちょっと?ふらふらして、幼少の頃より夢だったお花屋さんになったりしつつ、今の会社に出会って入社し8年くらい?になります。

働く環境はどんどん自分の理想になり、気づけば種まいたり花摘んだりすることがお仕事になっていました。

今は理想を飛び越して?管理職メインなので外作業はめっきり減ってしまい、その分家の庭で遊んでいます。

目下、自分の好きを全部詰め込んだパーマカルチャーの庭やFARMをつくるのが今の夢です◎(場所探してます!いい場所ある方ご連絡ください!(笑))

Q2.パーマカルチャー デザインコースを通して

©︎Narumi Uchiyama

「こころざし同じ仲間に会えた!」

色んな知識を学んだり考えたりおいしいごはんを食べたりと充実した時間を過ごすことができました。

安房(Permaculture Awa - PAWA)でデザインコースを学ぶ前には、藤野でもデザインコースをとっていて(その前には長野は安曇野の昔のシャロムヒュッテでウーファーをしたり)、その時々で面白い人にいっぱい会えたんだけど、自分の楽しい止まりで、周りに広げることがでうまくできませんでした。

だけど2016年のPAWAでのPDCの後は、そこで出会えた仲間と庭を作れたりそこでワークショップ開催し、そこに職場の尊敬する先輩がきてくれたり、その参加してくれた人がうちの会社に入ってくれたり。

職場の人にPDCの話したら興味を持ったり参加してくれた人も数名いて!どんどん世界が広がっている実感をしています。

それと同時に同じ方向を見ている人と一緒に歩けることが多くなった感がとてもあります。

Q3.あなたにとってパーマカルチャー って

©︎Akane Masuda

『ひとにもいきものにもちきゅうにもやさしいくらしかた。』
自分にも人にも生きものにも地球にもやさしくありたいです。

それがパーマカルチャーを通したデザインだと実現できるんじゃないかな。

『みんなにやさしく、みんなが気持ち良いデザイン。』
みんなっていうのは全部。人も地球も動物も植物も。

あと単純に面白い。自然って本当に奥深くて哲学で、でもシンプル。腹落ちするデザイン。自然の循環から離れ気味な人の生活を循環サイクルの中に戻す生活デザイン。

Q4.PDCの中で次にバトンをつなぎたい人とその人の印象

Permaculture Design Course 2019

まっちゃん。
動物をこよなく溺愛する、若きムツゴロウさん笑
動物ともニンゲンとも虫とも仲良しです。
同じ職場で働いていて、PDCの話をしたらその年に参加してたフットワークの軽さも素敵です。

____________________
内山 成美 
Narumi Uchiyama
Instagram : nalu_naru
____________________

2022/6/21 夏至