見出し画像

1回戦ジャッジをジャッジ

BFCホーム


採点表



Aグループ



古川桃流

 「ファクトリー・リセット」

 BFC4には名誉を得るために参加しました。1回戦敗退の私が得られるベストシナリオは「古川を最も高く評価したジャッジが、2回戦以降で草野理恵子氏を優勝させ、『古川は実質準優勝』だと世界が認識する」です。それが起こりそうな順で、点数をつけました。
 一方、上記の基準だけではジャッジしきれないジャッジを、勝ち抜けとしました。
 以下は、私が6枚でやりたかったことを、読者にむけて解説できているかという軸での評価です。他ファイターの作品の評も同様であろう、と仮定しています。

鞍馬アリス : 伝えたかった物語世界の状況の把握と、自覚していたプロットのベタさの指摘は、丁寧に読み取りの結果であると考えます。

糖屋糖丞 : 私が伝えたかったこと、書かなかったこと、読者に与えたかった態度変容を正確に読み解き、伝える文章だと考えます。

寒竹泉美 : 文章表現でやりたかったことを読み取られたと感じました。「読者に不誠実な騙し方をしている」との指摘は、全ジャッジの指摘の中で、唯一、私自身がまったく自覚していない項目であり、大きな学びでした。さらに、以上のことを当初指定されていた6枚程度にまとめられています。次回以降も、情報密度の高い評を期待できます。準決勝と決勝にふさわしいジャッジだと考えました。

サクラクロニクル : ちょっと何言ってんのか分からないです。

冬木草華 : 死のあり方の違い、アリスとオカンの対称性と非対称性を読み取られたと感じました。恐れていたパンチの弱さも、指摘されました。

紅坂紫 : 私が目指した「巧いSF」として正確に評価された、と理解しています。

鞍馬アリス 3
糖屋糖丞 5
寒竹泉美 3 ☆勝ち抜け
サクラクロニクル 1
冬木草華 4
紅坂紫 2



日比野心労

 「小僧の死神」

マイルール(評価基準)について
・ブンゲイファイトクラブ(以下BFCと略す)という場も今回で4回目。この試みは開始当初から注目していて、観戦&参戦してきました。?ただやはり、インディー文芸の祭典であるということは開始当初から認識していて、プロモーションが実質Twitter上でしか展開されず、他メディア媒体での取り上げが「言及」に留まることに少々不満と不安を感じていたことも事実です。?それを踏まえて、僕は今後のBFC(およびインディー文芸)の間口を広げてくれるような作品と、それを評し勝ち抜けを決めたジャッジを二回戦以降のBFCを盛り上げてくれる期待を込めて評価します。
具体的には、
①評が作者ではなく読者に向いているかどうか
②評が読者にとって読みやすいものであるか
③選んだ作品について、広く読者に「推す」雰囲気を読み取れるかどうか?この三点について重点的に評価しようと思います。

鞍馬アリス様
評のお手本のような安定感と納得感。どの作品にも簡単な内容の解説と考察、そして判断基準が明確になっており、とても読みやすく評価ポイントが頭に入ってくる。次の作品を読みたくなるかという点にも触れているのが個人的に評価にプラスです。ただ内容をあくまでも冷静に分析と評価するに留まっている雰囲気があり、熱量が低め(これは通常の作品評価では決してマイナスな点ではない)な部分が、BFCというある種の祭りに際しては力不足な面も否めなく感じました。4点。

糖屋糖丞様
『ファクトリー・リセット』を推すぞ!という意気込みと熱量がたいへん伝わってくる、丁寧ながら勢いのある文章が読む人を惹きつけていると思います。また、最後に振り返りとワンポイントで各作品の評価ポイントを読者に再度示してくれているのも好感を持てました。サービス精神と工夫に溢れた評だったと読みました。5点。

寒竹泉美様
とても誠実に作品と向き合っておられ、情緒を軸に据えた評価をされている点、作品への愛が伝わってきます。ですが、とても残念なことにその熱量が読者には向いていない。寒竹さんの目線は作品愛に溢れてしまっているためか作者に向いています。作者に何かを訴えたいなら個人的になさった方がいい。?数点の作品に対し、特にタートル・トークについて「こうした方がいいのに」という言及から、先走ってしまった感情の漏れを感じました。2点。

サクラクロニクル様
まず評価文を読むにあたっての前提知識の必要が多すぎるのよ(笑)そもそもイグナイトファングマンとは(以下略
読者置いてけぼりのそのヒールな姿勢はむしろ好感を覚えます。あなたはやはりこうでなくてはいけない笑
ともあれ勝ち抜け作への評と大会にかける熱量は受け取りました。あえてここで言おう。さらば!イグナイトファングマン!5ボルケーノ・チャージ点。

冬木草華様
相対評価を試みた評で、微に入り細を穿つ読み解きが非常に力の入った文章だと思います。ただ、相対評価という割には各作品の他作品との比較があまり伝わってこない。各文末で触れられる程度です。相対評価というなら、もっと作品同士の殴り合い解説を期待していただけに肩透かしをくらったような気分が残りました。3点。

紅坂紫様
BFCのコンセプトを(たぶん)このグループ内でいちばん理解されている方だと思っています。評価軸も「既存の文芸を跳躍しうるか」を軸に据え、各作品の内容と照らし合わせ分析をされているのだと読みました。?ですが、その「既存の文芸」というものがあまり読者に開示されてこない。評価の基礎にあるものの定義が曖昧なままだと、これからBFCに新規で入ってくる読者にとっては何と何を比べて「跳躍しているか」の納得が難しいと感じました。次試合のジャッジも同姿勢で臨まれると想定して、2点。

以上から、次の対戦に進むジャッジを、糖屋糖丞様に推します。

鞍馬アリス 4点
糖屋糖丞  5点(勝ち抜け)
寒竹泉美  2点
サクラクロニクル 5ボルケーノ・チャージ点
冬木草華  3点
紅坂紫   2点



藤崎ほつま

 「柱のきず」

前回と同様に以下のように判定した。
①拙作「柱のきず」への各氏の点数を「基準値」とする。
②私が採点した5作品への点数から、各氏が付けた点数を差し引き、各作品毎に絶対値を取得。
④それを合計して5作品で割り(切り捨て)私の評価との「差異値(平均)」とする。
⑤ ①「基準値」から④「差異値」を差し引いた点数を各氏への評価点とする。
※この判定方法では拙作「柱のきず」への評価が高いジャッジが有利になるが、当然だよね!

この判定方法では、サクラクロニクル氏は-1点になったが、規定に則り1点とした。
今回は比較対象となる作品数が少なく、この方法では横並びになる可能性も予想していたが、冬木氏が勝ち抜けた。
各評の内容を鑑みて、全体的に俯瞰してみても、違和感のない結果になったので満足している。


さて、前回はこれで終わりだったのだが、さすがに味気ないとは思ったので追記する。
この判定方法は、私の各作品における採点と、ジャッジの採点が、より近しい者が高得点になる仕組みだ。
つまり私と趣味の合う人(気持ち悪い表現で申し訳ない)が勝ち抜けるため、比較対象たる私の採点が必須となる。
前回は対象作品数が膨大(23作品)であったため非公開だったが、今回は5作品(自作は除く)なので、公開することにした。
私が各作品を採点した内訳は以下の通りである。

古川桃流 「ファクトリー・リセット」 2点
情報開示の語り口がキモだが単にテクニカルな工夫だけのSFに終わっていないのは貧困問題と安楽死というアクチュアルなテーマを含んでいるから。
非常にウェルメイドな作りで完成度が高く、それ故に良くも悪くもそこで収束していることに是非があるだろう。私は非とする。

日比野心労 「小僧の死神」 4点
同級生が亡くなった(おそらく海難事故の)原因に何らかの関りがあると主人公が思い込み、切迫した非日常を無意識に娯楽化する子供の無垢な非情さをスケッチした作品として読んだ。
疾走感となぜ少年が逃げているのか?の謎かけ要素で引っ張る構成はある程度成功しているが、やや息切れ感もある(全力疾走だけに)。
確かにあった忘れていた幼年期の「死を初めて意識した日」を抽出する発想を評価して勝ち抜けとする。

草野理恵子 「ミジンコをミンジコと言い探すM 」 3点
私の理解を超えた主旋律に聴き入ってとても楽しめた。欠落や消失のモチーフによる不穏感を卑近なユーモアによって緩和・増幅させている。
ただし、センスの良さに頼りすぎているきらいはあるし、タイトル的な短歌で使用された単語を本文で繰り返すクドさはマイナスとした。短歌の説明・回収に堕する危うさを覚える。さらなる意味の飛躍・変容を感じられればこれを勝ち抜けにした。

池谷和浩 「現着」 2点
無政府家政婦の隠密性や安全地帯などのキナ臭い現場から「清掃」と称される作業はセキュリティサービスや爆発物処理のような専門性を想起させるが、無政府主義者(の集団?)の割りには高度な組織性が垣間見えて、そのちぐはぐさに疑問符が付く。時空を超えた通信がこの世界では標準であるかも不明で、そうであれば前半の描写との整合性が揺らぐ。確かに「無政府家政婦」の音は面白いし奇想を職業婦人の日常に引き寄せるとぼけた語り口は魅力的ではあるが、アンフェアを誤魔化す所作に見えなくもない。

野本泰地 「タートル・トーク」 3点
亀のエピソードが始まる後半からが本番で、それまでの結婚式のシークエンスが前振り以上の魅力に欠けるのが難。引っ張った上での間の抜けた温かみや優しさを感じるオチで、その軽やかさが最大の武器だ。私は評価する。
ただ勝ち抜けに選べなかったのは、その一点突破に相対的な食い足りなさを感じてしまったから。ご祝儀分の飲み食いはしたいところだ。

鮭さん 「泳いだトイレットペーパー」 1点
トイレットペーパーのボーンアイデンティティ(背骨だけに)にまつわる苦悩を童話風味に綴った一作。事物を構成する言葉のあり様が溶解される指摘や、ラストの昏い喜びに似た感慨にも面白味はあるが、それだけの内容を語るには冗長で退屈と感じた。ちなみに前回の本戦出場作「イカの壁」は2点としていた。

サクラクロニクル 「ガードレールとおともだち」 1点
想像していたよりも文芸色が強く若い恋愛の蹉跌を描いているので驚いた。前半は情報の開示が練られていて巧みさもあるが「ひとを殺すのはそれほど怖いことじゃなかった」以降は情感を説明的に謳い上げ過ぎていて白けてしまった。種明かしの手つきが雑。今回の一回戦に選出された全作品においてこうした不満は皆無だったので予選落ちは妥当である。今からコンビニ強盗に行ってこい。


ジャッジ内で言及されたり、運営の選出基準に疑義を呈する内容も見られたため、公平性を期すために選外の作品への採点も行った。
それぞれのジャッジについての所感を得点順に以下に述べる。

冬木草華 4点
ジャッジの中でも最も各作品に対して柔軟な対応と詳細な読解に務めていると思った。特に「ミンジコ」への考察は具体的で首肯できるものだった。
多少、氏独自の読解を追求することに欲がありすぎる気配もあるが、丁寧な読みに裏打ちされているため嫌味になっていない。勝ち抜けとする。

寒竹泉美 3点
良くも悪くも偏りを感じる論調で、その開き直りは好ましいがほとんど的を外している印象もあり、ただ時折、鋭い指摘が入るので看過もできない。「スマートスピーカー」の件にはハッとさせられたし、「広史くんは帰ってこない。広史くんは帰ってこれない。」がいらないのも同意する。

紅坂紫 3点
おしなべて批評としてのアベレージは高く「小僧」以外の評はほぼほぼ同意できるものだが、物語の展開や設定を「読める」予定調和に負の評価をつける傾向は「物語」の意外性への偏重が過ぎる気がする。

鞍馬アリス 3点
全体的な評価としては説得力もあるが、所々で作品の捉え方に甘さを感じる。例えば「現着」に「SF的な説明が不足」していると感じられるのは作者が「SF」として書いていないからだし、「小僧の死神」を怪異譚として読むのは牽強付会だと思った。特定の「ジャンル」として囲い込むクセがあるのか、批評としての狭隘さを覚えた。

糖屋糖丞 2点
非常に素朴な読解により各作者の思惑通りの反応を示してくれる良心的な読者という印象を持った。

サクラクロニクル -1点
初読では笑えたが改めて選評を読めば特に鋭い指摘があるわけでもなく、何より氏の実作を確認して一気にスンッとなった。「無学者」だの「素人」だのを前置きしたり、自身のキャラ性に甘えたり、反撃を最小限に押し留めるようとする配慮が小賢しい。なので公正に評価を下し直した。反撃には包丁より金属バットが良いと判断した。


こんな面倒なこと、するんじゃなかったと後悔している。私の睡眠時間を返せ。
私はジャッジには全く興味がないのである。
ジャッジのジャッジにも最低限の労力しか払いたくはないし、今後もジャッジとしてBFCに参戦する予定はない。

以上、藤崎ほつまでした。

鞍馬アリス 3点
糖屋糖丞 2点
寒竹泉美 3点
サクラクロニクル 1点
冬木草華 4点 勝ち抜け
紅坂紫 3点



草野理恵子

 「ミジンコをミンジコと言い探すM 」

ジャッジのジャッジで荷が重く感じていたところお手紙を書くように書いてみたらというアドバイスをいただきそうすることにしました。お一人ずつお手紙を出させていただきます。

鞍馬アリスさま 4点
短歌と詩と明言されセットで読むことで単体以上の広がりを感じ、短歌と詩のマリアージュを成功されていると言っていただきありがとうございます。文章がとても読みやすく理路整然とされているのを美しく感じ読ませていただきました。全ファイターに等しい分量で評を書かれていることに感動し、俯瞰の目を持った良いジャッジをされていると感じました。私にとって次につながる勇気が出るジャッジをありがとうございました。
細かな読みが若干少なかった点を感じ4点とさせていただきました。

糖屋糖丞さま 4点
糖屋さんにも詩と短歌と言っていただきありがとうございます。「レシートいう日常の白に回収されていく」というお言葉に新たなる発見をしました。最後の各作品についての一言も効果的で、グループ全員への愛情を感じました。ありがとうございます。
作品ごとの読みの分量にばらつきがあると感じ4点にさせていただきました。

寒竹泉美さま 4点
なるほどと思わせる点が多く良い読みをされていると感心いたしました。「騙すなら誠実に騙しきる」「読者を信じていい」というお言葉、また「読み終わったあと、読者の目に映る世界を変えるのが良いブンゲイ」など、ところどころ挟み込まれるお言葉が心に響きました。そして「ミジンコ……」には物語に耽溺したと快楽を感じたと言っていただきました。書き続けることを励ましていただきましてありがとうございます。
短歌と詩である点に言及していただきたかったので4点とさせていただきました。

サクラクロニクルさま 4点
最初に本選の作品が「私の人生に存在する価値のある作品」ではなかったことが示されたのがすがすがしく感じました。
「お高く止まった感じにイグナイトファング!」されまして自分でもそう言われればそうだな(ほとんど言われればそうだなとは思うのですが)なので是非、次の作品をジャッジしてほしいと思いました。とんでもない駄作を出してデッドリーイグナイトファングされたとしてもそのジャッジ評も読んでみたいと思いました。勝ち抜けジャッジとさせていただきます。ほぼ直感で作品を書く私も文芸の素人ですので文芸の素人と自称されているサクラクロニクルさんに近しいものを感じました。
ただ内容にあまり触れられていませんでしたので4点とさせていただきました。

冬木草華さま 5点
全作品に対してとても丁寧な読みでまた客観的に分析する観察眼も持ち合わせている方だと尊敬いたしました。「ミジンコ……」に関しても短歌と詩に言及してくださり「解放」と「快感」を感じていただき、その上で細かな言葉遣いに言及してくださるなど書き手に取って至れり尽くせりのジャッジでありました。本人がなるほど……と思ったくらいです。(と言うかそんなのばっかりですが)「言葉を読むことの楽しみを再確認させてくれる作品」とおっしゃってくださったことは一生忘れません。ありがとうございます。
どの作者にも、とても丁寧かつ深く作者の気がつかない点まで指摘してくださる完璧なジャッジと思い5点とさせていただきました。

紅坂紫さま 5点
異種混合試合に惹かれ「既存の文芸を跳躍しうるか」を評価軸に持ってくると最初に言及された事感動いたしました。「ミジンコ……」について短歌を軸に構成した詩と言っていただきありがとうございます。またそのように書きたいと思っていた気持ちを「解釈を介することなくなめらかに読み手のうちに滑りこんでくる」のように表現していただけたことを非常にありがたく感じました。「今後の詩のありかた、文芸のありかたすらも楽々と超えてゆくだろうことを期待」の言葉は額に入れて毎日見たいくらいです。とても励まされるジャッジをありがとうございます。
まず評価軸に非常に共感いたしました。また淡々とジャッジすることで的確な判断を下されている姿に5点といたしました。

ただサクラクロニクルさんへの手紙で書きましたようにサクラクロニクルさんに再度ジャッジをしていただきたい思いが強く点数に関係なくサクラクロニクルさんを勝ち抜けジャッジとさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。

鞍馬アリス 4点
糖屋糖丞 4点
寒竹泉美 4点
サクラクロニクル 4点 ◎勝ち抜け
冬木草華 5点
紅坂紫 5点



池谷和浩

 「現着」

 まず、精読し、限られた時間の中で言葉を尽くしてくださった担当ジャッジの皆さんにお礼を申し上げます。
 全体にどのファイターに対する評も、総論、各論において納得がいくものであり、配点や勝ち抜けファイターの結果に頷きながら読みました。
 さて、私の「現着」という作品では、さいきん起きた有名な事件を具体的になぞっています。そこから一年後、風習としての一周忌という警戒を怠ることができないイベントを想定することで、字数を節約しながら立体的に場面を描くことができると考えて設計されています。いかなる風刺的意味合いもメッセージも込めてられてはいませんが、ネーミングや地域、道具立て、人物たちの行動はそこから決まっていったものです。
 その点で、鞍馬アリスさんの「世界観の重要な設定が、物語を動かすための大切な鍵ともなっている点にはある種の美しさがあります。」は端的に芯をとらえた評であり、続いて指摘されているようにこの作品の弱さをそのまま指摘されたものです。最低点が付いているので、次の作品を読みたいと思わせることには失敗してしまったようですが、ブンゲイファイトクラブにおいて信頼できるジャッジとして、勝ち抜けに推します。
 冬木草華さん、紅坂紫さんは作品の価値を見つけ、丁寧にほどこうとしてくださいました。手腕に感嘆するばかりです。このお二人がジャッジに付いたことは、Aグループにとって幸運なことでした。もしも、先にジャッジを選んで応募するという方式があったとしたら、私はお二人のどちらかでエントリーすると思います。
 糖屋糖丞さんは、作品の可能性を愛し、世界に入っていこうとしてくださいました。作者としては最高に嬉しかったものの、評というよりも演劇でいう演出家の仕事に相当するもので、このブンゲイファイトクラブの枠組みの中では高い点数を付けることができませんでした。私は演劇に身を浸した経験から、戯曲の作り方、演出家との対話を想定した曖昧さ、現代社会との距離、に創作上の傾向というか、手癖があることを自覚しています。その点で糖屋糖丞さんは私と相性の良い読み手であったと思います。ジャッジ文の中でいただいている質問への回答は、冒頭で説明させていただいている内容になります。ありがとうございました。
 寒竹泉美さんほどの読み手を迷子にさせたままになってしまったことは私のパラメータ設定の失敗であったと思います。全体に、手厳しいというよりも、他者への拒絶感、嫌悪感が表れている、味わい深い評でした。作品に気持ちを寄せ、かつ冷静に検討した上で自分の言葉を選んでいく姿勢が感じられ、尊敬します。
 サクラクロニクルさんがここに向けてかけた時間と手間には敬意を表します。勝ち抜けたら面白そうですが、他の5名のジャッジが次に進むことよりは面白くないので推すのは断念しました。周到な準備と厚いクッションで造形された文章で、イベント全体のサイドストーリーともいえる、作品性の高い芸だと感じます。まさに、私に向けて書いてくださったように「文芸しようとして文芸している典型」を体現されていて、見事です。ところで、評価基準の中に「生きる希望が見出せること。」とありますが、よく注意を払い、演出を凝らして書かれた文章の中で、この一点だけが私には浮かび上がって見えます。これを書いてしまった自分の内面と、大いなる照れ隠しで生まれた仮面との隙間に、価値があるように感じられてならないのです。ブンゲイはさておき、文芸に興味がおありなのであれば、あと一段、深く考えてみる余地があるように感じます。生きる希望とは。思考実験的な存在としての”素人”も大いに結構ですが、生きることを持ち出すのであれば、役目として読むことになった作品に、その先にいる作者に、人間の絶望に、向き合ってみてもよかったかもしれません。その時に、あなたが使う、あなたの言葉に私は興味があります。

鞍馬アリス:5点 ★
糖屋糖丞:3点
寒竹泉美:2点
サクラクロニクル:1点
冬木草華:4点
紅坂紫:4点



野本泰地

 「タートル・トーク」

ジャッジのみなさま

 グループAの作品を読んでいただけたこと、ジャッジいただけたこと、ジャッジ文を書いていただけたこと、本当にありがとうございます。
 ジャッジをジャッジなどもちろんやったことがなく(長年あるスポーツに取り組んでいたため、ジャッジへ不満を申し立てることはありました。ちなみにジャッジに文句を言うと、その後の判定が辛くなり、自分が苦しむ結果になることがほとんどでしたのであまりやりたくはありません)、ジャッジ文が公開されてからは一体全体どうするべきか、悩みに悩んでいたところいつの間にか締切日のお昼になってしまいました。本日自分の暮らす地域は比較的暖かくて過ごしやすいです。そちらは、といっても公開されるのは明日になりますが、いかがお過ごしでしょうか。
 昼食のうどんを啜りながらぼんやり考えていたのですが、「すべての文芸」が集うBFCという性質上、どんな作品であっても時には柔軟に、時にはぶれずに、真摯な態度でジャッジしてくれるであろう方を、準決勝ジャッジに推薦したいという結論に至りました。悩みに悩んだ結果、結局単純になることが度々ありますね。ぜひジャッジしてもらいたい方には5点、優れていると感じたものの相対的に推薦できなかった方には3点、準決勝ジャッジに推薦できない方には1点をつけております。

鞍馬アリス(3点)
 「読んでいて内容が面白かったかどうか」「次の対戦で別の作品を読みたくなったかどうか」というシンプルかつ最もBFCの意義に合った評価基準のもと、作品内容に重きを置きながら、それぞれのもつ魅力を真摯に論じていたように感じました。ただし、内容を重視してしまうと、内容などは全くないが得体のしれない魅力をもつ作品などがあらわれた場合、選考から外されてしまうのではないかとも感じ、積極的には推薦できませんでした。

糖屋糖丞(5点)
 「語り」に注目し、作品の奥の奥まで潜り込みながら評価する姿勢にとても好感をもちました。ジャッジ文からも、ジャッジしなければならない自身の立場を自覚しつつ、各作品に対して公正に接しようとする態度を感じ取りました。ぜひ準決勝のジャッジを行っていただきたいと考えました。

寒竹泉美(3点)
 作品を読んでいる間に去来する感覚を自身の言葉で捉えようとしたジャッジ文で、各作品に愛情をもって接していることが伝わりました。ただし、「好きになるとあれこれ注文したくなる」とあるように、作品に対する自身の欲が表出しすぎているようにも感じました。共に作品を作っていく立場であればこれほど心強い方はいないと思うのですが、今回はすでに完成された作品をジャッジする立場にある以上、積極的には推薦できないと考えました。

サクラクロニクル(1点)
 ファイトクラブの名の通り、全員を殴り倒そうとする意気込みが感じられるジャッジ文でした。ですが、自身の表現を先行している印象を受けました。各作品をジャッジするのではなく、自身の表現の種にしようとしている風にも感じられます。本戦出場作品だけでなく、公開されている落選作品すべてに目を通されている氏だからこそ、どんと構えてジャッジを行ってもらいたかった、そんなジャッジ文を読みたかったと感じます。

冬木草華(5点)◎
 作品内の言葉やそれがもつイメージに着目したジャッジ文だと感じました。言葉のみで構築された空間である文芸の特性を自覚しつつ、各作品で描こうとした世界に迫る筆致は、新たな発見に満ち満ちていました。ぜひ準決勝のジャッジを行っていただきたいと考えました。

紅坂紫(5点)
 優れた作品は万人に開かれていること、(明確な誤読を除き)意味や解釈をいかようにも広げ、読み手を予想だにしない場所へと連れていくことができることを、改めて認識できるジャッジ文だったように感じます。この方であれば、どんな作品でも公正にジャッジできると感じました。ぜひ準決勝のジャッジを行っていただきたいと考えました。

 結果、3名の方が5点という結果になり、迷いに迷いましたが、各作品に対する新しい発見を提供してくれたという面から、冬木草華さんを準決勝ジャッジに推薦いたします。
 最後になりましたが、拙作を読んでくださった全ての方々に、この場を借りてお礼申し上げます。すべてのファイターとジャッジに多大なる拍手を。これからの熱戦に期待を。みなさまくれぐれもお元気で。私も私なりにがんばります。

野本泰地

鞍馬アリス:3点
糖屋糖丞:5点
寒竹泉美:3点
サクラクロニクル:1点
冬木草華:5点◎
紅坂紫:5点



Bグループ


タケゾー

「メアリー・ベル団」



殴られたら殴り返す、というブンゲイファイトクラブの流儀にのっとり、自作に対する評にのみコメントします。
 
 
千里塚直太郎さん
 応募作品の「へのへの」がおもしろくて、こんなに書ける人は、読める人に違いない、と思ったのだが、その予想はあたっていた。
 作品を書くとき、そのすべてを意識的にコントロールしているわけではなく、また、無意識が顔を出すところまで踏みこまないと、つまらなくなると個人的には考えているのだが、すぐれた批評は、書き手が無意識に生み出した領域を的確に言語化し、気づきを与えてくれる。書いているとき、ここまで言語化できていなかったにもかかわらず、千里塚さんの評を読んで、そうそう、そうだった、と納得してしまった。明晰な思考と、それを表現する文章力。間然するところがない。
採点:5
 
田島一五さん
 “倫理的な疑義を呈されていたので補足したい”以下の論の展開が鋭く、かつ、あざやかで、ほれぼれした。テキストを踏まえた上で、可能な限り読みを多様化し、飛翔させ、最終的にここしかないという一点に着地する。それがぼくのイメージする理想の批評だが、田島さんのジャッジはその条件を完璧に満たしている。応募作品を読んで感じたのは、田島さんはすすめ上手でもある、ということ。『サークルクラッシャー麻紀』は、いつか必ず読むと思う。
採点:5
 
小山内豊さん
 “メアリーはいったい「ぼく」の心のどこに住んでいるんだろうか?”と小山内さんは問いを投げかけているが、ここに住んでいる、とはっきりわかる存在なら、その吸引力は格段に弱まると思う。書きながら考えていたのは、夢のこと。夢の中に登場する人物は、自分自身が生み出したはずなのに、しばしば理解不能な行動をとる。それがあまりに印象的な場合、目を覚ましてから反芻して、自分の中に他者がいる、と思う。そういう他者と出会うために、小説を書いているところがある。そんなぼくにとって、小山内さんが抱いた疑問は、ひとつの達成かもしれない。
採点:4
 
夏川大空さん
 ほかのジャッジのみなさんが、作品をていねいに読み解いてくれているのに対し、夏川さんの評はあまりにラフで、とまどった。ご自身の予想がいい意味で裏切られたと、そこまではわかる。しかし末尾の、“それでも、ふと考える。ものですかね……”とあるのはどういうことか。作中の“ぼく”の述懐に言及しているのかと想像してみたものの、わからない。言いおおせてなにかある、という精神がぼくは好きだし、作品で実践したいと考えているけれど、余韻を残すのと、単なる説明不足は違う。夏川さんの評は後者だと感じた。
採点:3
 
岡田麻沙さん
 まず冒頭の、“採点のしくみ”にやられた。ここまで徹底して読んでくれるなら、どんなジャッジでも受け入れます、という気持ちになった。
 肝心の評は説得力に富み、新鮮な解釈もあった。ただ一点、“「自由な風」は障害者支援事業を担うNPO法人の名称でもある”の一文は蛇足ではないか。情報の付加が、かえって作品の読みをせばめていると感じた。ちなみに、“自由な風”という表現は、ぼくの内面から出たもので、そういう名称のNPO法人があることは知らなかった。
採点:5
 
吉美駿一郎さん
 社会的、倫理的に許されない欲望を抱いたり、それを実行に移してしまったりする人たちがいる。法治国家に生きる以上、彼らは法によって裁かれるべきだ。しかし、そういう人たちを、物語の中でまで裁きたくない。というより、裁けない。なぜなら、自分も社会的、倫理的に許されない欲望を抱いたり、それを実行に移してしまったりする可能性がないとは言い切れないから。そこまで想像力を働かせて作品を書きたいし、読みたい。それが文芸を豊かにすると信じている。立川談志は、「落語は人間の業の肯定」と言ったそうだが、その考えは小説にもあてはまると思う。
採点:4
 
 
準決勝に進むべきジャッジは、千里塚さん、田島さん、岡田さんの三人で悩んだ。悩んだ結果、抜群のセンスを感じる千里塚さんを勝ち抜けとさせていただく。
 
最後に。自分ではTwitterをやっていないのに、作品に対する感想が気になってついのぞいてしまい、なぜ!? と驚いたり、しみじみうれしくなったりして、感情を揺さぶられっぱなしでした。ぼくはここでリングをおりますが、たくさんの刺激をいただきました。ブンゲイファイトクラブにかかわるすべてのみなさんに感謝します。さらなる激戦に身を投じるファイター、ジャッジのみなさん、ご武運を!

千里塚直太郎:5点 〇
田島一五:5点
小山内豊:4点
夏川大空:3点
岡田麻沙:5点
吉見駿一郎:4点



佐古瑞樹

 「或る男の一日」

<前段>
元々、私は審査の正当性は審査員の人数と多様性以外では担保できないと思っている節があります。しかし二回戦ジャッジの人数は既に決まっており、多様性という面でも他のファイターがどう動くか分からない以上、私は私の基準で点数をつけてその結果が偏っていないことを祈るほかありません。

そこで私は「自作をどれだけ読み込んでもらえたか」で判断するのが、結局のところ一番偏らないのではないかと考えました。私の作品は他のファイターにとってブラックボックスであり、私だけがその構造を見ることが出来ます。よってその構造を踏まえた上で読解について評価できるのも私だけであり、結果として独自の評価基準になるのではないかという考えです。

とはいえ、この基準のみで評点をつけると「自作を高評価した人間をジャッジとして高く評価する」となる可能性が高くなります。自作以外へのジャッジについてノータッチというわけにはいきません。しかし私は他作品がどのような意図で書かれたかが分からず、ジャッジがその作品を十分に読み込めているかどうかを判断する術がありません。そこで自作以外については「ジャッジへの共感」「ジャッジから得た知見」を見させて頂くことにしました。

長々と述べましたが、要は自作と他作について「いい読みするな」と感じたら高評価に繋がるという、シンプルな基準と捉えて頂ければ幸いです。

<自作へのジャッジによる加点>
 ジャッジに言及する前にまず自作の構造を語らなければならないのですが、本作にはマクロな仕掛け(大枠)とミクロな仕掛け(枠の中身)があります。

まずマクロな仕掛けですが、この『或る男の一日』という作品の大枠は「その辺の同性愛者」です。タイトルの「或る男」には特定可能なthe manではなく特定不可能なa manであるという意味を込めています。安物の薄い布団で寝起きしたり、会社でパソコン何でも屋をやったり、ジムで汗を流したり、ユーチューブのゲーム配信動画を見たり、そういう何気ない出来事の中にゲイ用マッチングアプリがしれっと入ってくる日常。同性愛者としての記号をまとっていない男の性的指向が何の理由も必然性もなく同性に向いているという、おそらくこの世で最も多いであろう同性愛者の姿を書いた掌編となります。(厳密に言うと同性とセックスをするだけで同性愛者かどうかも分かりませんが)

次にミクロな仕掛けの方。これは「その辺の同性愛者」という枠の中に入れたものの話です。これがドキュメンタリーを撮っているならば現れたものをそのまま記録すればよいだけなのですが、ブンゲイファイトクラブです。「その辺の同性愛者」という枠の中に無意味でランダムなものを入れるのは違うでしょう。細かく言及すると無粋なので行いませんが、自分なりに意味を持たせて記述を配置しています。

この二点を踏まえた時、マクロな仕掛けの方を最も鋭く読んで頂けたと感じたのは岡田麻沙さんでした。特定不可能なa manが当たり前のように同性愛者であるという本作は、読み手がフィクションの同性愛者に「何」を求めているかが浮き彫りになる鏡のような効果を持っています。この鏡と真摯に向き合い、「読み手のいやらしさを突きつけられる思いがした」「物語らしい盛り上がりを期待する心には、他人の人生にわかりやすさを求める覗き趣味が潜んではいないか」と言及されたことに感服しました。

作品と社会を語る際に自分自身をその構造から切り離さず、自らも社会の一員であることを忘れずにいられる批評家には、高い評価を受けて欲しいと考えます。よって大きな加点を行い、勝ち抜けジャッジとして推薦したいと思います。(+3点/勝ち点付与)

また、千里塚直太郎さんの「退屈な小説」、夏川大空さんの「没個性、透明性を狙っている」という評も一端に触れていると思います。ただこれは素直に読めば読めるものであり、感想ならともかくジャッジには「”ない”ことにどういう意味が”ある”のか」という踏み込みが欲しいところなので、控えめな加点とさせて頂きます。(+1点)

ミクロな仕掛けの方をよく読んで頂けたと感じたのは田島一五さんでした。言及されている「ちょっと嫌な奴」は狙って書いています。それがゲイを隠しているからという一点に集約するかというとそうではなく、また「仄暗さ」という評に見える湿りより乾きの強いイメージではあるのですが、いずれにせよ配置したものを上手く読み取って頂けていると感じました。(+2点)

なお吉美駿一郎さんも男の性格に言及していますが、ここに「性格の悪いマイノリティもいる」という意味を付与した上で、ミクロな読み心地ではなくマクロなメッセージを求めています。意図とは異なる読み方から創り手が「教わる」こともよくありますが、この読解はそうではなかったので加点は行いません。このぐらいの描写に「性格の悪いマイノリティもいる」というメッセージを見出すのは、人間に潔癖すぎるか、マイノリティに意味を感じすぎているのではないかと思ってしまいました。

<自作以外へのジャッジによる加点>
 前述の通り自作以外はどのような意図の下に書かれたか分からず、ジャッジについて作品を読めている/読めていないの評価をすることが難しいので、同じ作品に触れた一読者として「それそれ!」「なるほど」と思った箇所をピックアップして加点します。

・千里塚直太郎さんの『踏みしだく』評(+1点)
デパ地下を歩く描写が生き生きとしている点に触れているところに共感しました。私はもし自分がジャッジなら二回戦には『踏みしだく』を推すのですが、その理由が最も強く表れているのがここです。書かれているものは確かにデパ地下なのに、主人公の目にはポルノショップのように映っているのがありありと分かり、その後の「美奈」に関する描写よりも官能的ですらありました。

・小山内豊さんの『十円』評(+1点)
 私が『十円』で最も好きだったのはエスカレートの構造なのですが、それと「私」の心境の変化を重ね合わせているという言及になるほどと思いました。暴走する物語に「私」が飲み込まれているという読み方をしていたのですが、逆に「私」が暴走する物語をけん引しているという見方もあるのではないか、その主従が分からなくなるところも作品の魅力なのではないかと新しい見方を提供されました。

・岡田麻沙さんの『踏みしだく』評(+1点)
 千里塚さんの『踏みしだく』評に触れた際で、私は「もし自分がジャッジなら二回戦には『踏みしだく』を推す」と記載しました。そこに一切の嘘はないのですが、私は推したい作品ほど細かいところが目につくという性質を抱えており(何回も読むから)、その部分に唯一言及しているのが岡田麻沙さんの評でした。「壮太」です。
この壮太の顔が見えそうで見えない感じが私も気になっていました。岡田さんはより微妙な陰影を与える/一切与えないという選択肢を提示していますが、私も壮太から名前を奪うだけで美奈の色づき方がだいぶ変わった気がしています。ただこの主人公、食べ物を踏みしだきたいという欲求に比べたら美奈すらも些事に捉えている節が感じ取れ、そのため壮太にも美奈にも等しく名前を与えているのかもと考えると、また別の読みも出来そうではあります。(これ以上は『踏みしだく』論になるので止めます)

<総評>
 結局、自作に勝ち点こそつけなかったものの、高得点をつけて頂いた岡田麻沙さんをジャッジとして高く評価することになってしまいました。ですが「物語らしい盛り上がりを期待する心には、他人の人生にわかりやすさを求める覗き趣味が潜んではいないか」と言われたら、もうどうしようもありません。このジャッジ文を読んだ瞬間に私の中で勝ち抜けは決定してしまい、そうではない結果を導く理屈をどう捏ねても無駄でした。

他の一回戦Bグループジャッジの方もお疲れ様でした。私の作品は一回戦の中でもジャッジにとってぶっちぎりで性格が悪そうなので、読解には苦労したと思います。そんな作品を読み解き、評文を頂けたことに深く感謝いたします。

抱負にも書きましたが、この場にファイターとして立てたことを誇りに思います。また相対する機会がありましたら、引き続きよろしくお願いいたします。

千里塚直太郎:3点
田島一五:3点
小山内豊:2点
夏川大空:2点
岡田麻沙:5点(勝ち抜け推薦)
吉見駿一郎:1点



見坂卓郎

 「滝沢」

ジャッジのジャッジ(副音声つき)

 作品として作者から切り離されたものとはちがい、ジャッジの評はジャッジという人間の思考や思想にかぎりなく近いものになっています。そのむき出しの部分を噛んだりつねったり殴ったりされる覚悟を持っているという点で、ジャッジに応募したひとはその時点で全員ジャッジの資格があります。特に、ジャッジを作品っぽく仕立てることで盾をつくろうとするのではなく、正々堂々と思考丸出し状態で立ち向かうジャッジは素晴らしいと思います。私がもし6点の勝ち点を持っていれば、全員を勝ち抜けにしたと思います。しかし、勝ち点(タッキーです。いま『滝沢』の点数を確認したんですけど、24点ですよね。これって総合4位なんで、勝ち抜けってことで大丈夫ですか? もし勝ち抜けだとしたらすぐ連絡がほしいです)が1点しかないですので、全員を選びたい気持ちをこらえつつ一人を選ばねばなりません。
 選ぶのは「つぎのラウンドを審くにふさわしいと思うジャッジ」です。ふさわしいとはどういうことか。私は、提出された作品すべてに対する愛を持っているジャッジこそがふさわしいと考えました。愛というのは、たとえば「全部好き、最高!」みたいな感じではなく、作品の良いところも悪いところも冷静に見極めたうえで、それでも楽しめるような態度を意味しています。なので偏愛は減点します。もし嫌いな作品を書いたファイター(タッキーです。連絡ないですけど、どうしちゃったんですか。もしかして『滝沢』は勝ち抜けじゃないんですか? 勝ち抜けじゃないとしても、結果がどうなったか滝沢社長に報告しないといけないんで連絡まってますね)が勝ち抜けたらどうするのでしょうか。やる気をなくすのでしょうか。もちろん、ただの読者であれば偏愛はかまわないと思いますが。
 今回、リトマス試験紙のひとつとして『或る男の一日』を用いました。この作品はとてもつまらない。そして、途中で引っかからずにつまらないものとして最後まで読めたかどうかを試す作品です。読者も、ジャッジも、BFC運営のことも試しています。その企みと、その企みを知ったうえで採用した運営の姿勢も含めて楽しむのがこの作品の読み方だと思っています。では個別に見ていきます。
 千里塚さんの評は、本作の退屈さを正しく感じ取っていると思います。ただ、その先にある楽しさに至っていないところが残念です。おそらく千里塚さんは自身のモノサシが明確になっているのだと思います。そのせいか、作品そのものよりも目盛りを読んでいるように感じました。本来求められるジャッジはおそらくそういうことなので、私の価値観がおかしいのかもしれません。気絶するタイミングは完璧です。
 田島さんはこの作品を楽しんでいるように見えます。実際に勝ち抜け作品に選んでいますね。ありがとうございます。が、オチというのはこの作品に存在しないと思います。或る男にとってそれはオチではなくただの事実なのですから。
 小山内さんの読み方は私にかなり近いです。反面、ちょっと深読みしすぎのようにも思われます。たぶんこの作品はそれほど深くないです。何かあるかも、と探る感じではなくて、何もないことを受け入れないといけないのだと思います。
 夏川さんの評にある「没個性、透明性を狙っているのかもしれない」は、本質をついているように思われます。ただその前の記述を見ると考えがぶれていて、ジャッジの芯みたいなものがつかめませんでした。また、他の評に「ちょっとイグ的かな」とあるのも気になりました。何がイグで、何がイグでないのかちゃんと説明できますか? 私はBFCとイグBFCはまったく同じものだと思います。
(滝沢です。みなさん聞いてください。冷静に見れば『滝沢』が勝ち抜ける作品でないことは明白です。こんな作品はさっさと落とすべきなんです。みなさんのジャッジが正しいことは俺が保証します。あと俺は社長ではありません。冒険家です)
 岡田さんの評は、いきなりドンと画像だけが出てきたのでこの世の終わりかと思いました。やがて文字が現れたのであらためて読むと、或る男の読みは完璧でした。落とし穴のようなオチではなく、路上の石ころだと分かったうえでちゃんと躓くことができる、そんな印象を受けました。
 吉美さんの読み方は私のものと真逆だと思いました。そこで『メアリー・ベル団』の評を読んでみると、吉美さんは私たちのジャッジのジャッジを試しているのだと分かりました。リトマス試験紙をリトマス試験紙で返すようなやり方です。手ごわい。
 楽しめたという意味で田島さんと岡田さんが候補になりました。きわどいですが、作品をそのままのサイズで楽しめていると感じられた岡田さんに軍配が上がりました。
 最後に、偏愛は減点と言っている私のジャッジのジャッジに偏愛傾向が見られることに気づいたでしょうか。しかも作品っぽく仕立ててしまっています。私はしょせんその程度の人間ですので、あまり気にしないようにお願いします。ということで、勝ち抜けジャッジは(滝沢です。ジャッジありがとうございました。どなたが勝ち抜けでもおかしくなかったと思います。その気持ちをこめて、ささやかですが100億円をお渡ししたいと思います。俺からの個人的な送金になりますので、手数料の10万円だけご負担をお願いします)滝沢です。

 千里塚直太郎 4
 田島一五 5
 小山内豊 4
 夏川大空 3
 岡田麻沙 5★
 吉美駿一郎 4



雨田はな

 「踏みしだく」

読書会が好きだ。ああだこうだと話していくうちに、自分には読み切れなかったものが、誰かの意見で理解が深まり、急に視界が開ける感じ。自分が書いたものに対して執着がないせいか、評論は苦手だ。読めないし、書けない。そこで脳内でBグループの読書会を開き、自分自身も参加しているつもりになって乗り切った。

*千里塚直太郎さん
「」で括った引用が多く、面食らう。丁寧に読み込まれているのは理解するが、ジャッジに対して「主観的・感覚的なものであったとしても」と書かれているように、一貫した視点がないせいか、特に共感や反感も持てなかった。ご意見を傾聴した、という感覚。自作の「踏みしだく」の結末を、「単なる性的遊戯」と片付けられてしまったのは残念だった。

*田島一五さん
明確なジャッジの基準は感じられないが、「オチとして成立」「オチらしいオチがない」「オチがなくても読ませる力がある」、とオチという言葉が何度も出てくるので、それが大事なのかと思いきや、「オチの力だけで読み続けさせることはできない」とあるので、混乱した。
「或る男の一日」で、「ゲイであることを隠している」、「軽作業」では「何らかの発達障害の持ち主」とあるが、そこまでは書かれていないのでは。不用意な断定は危険な気がした。

*小山内 豊さん
「構造」と「奥行」で読む、ということを教えてくれ、なるほど、と思った。特に、奥行に関しては、自分の中では全く重要視していなかった。奥行とは何なのか、必要なのかと、考えるきっかけを頂けたと思う。「六枚という制限で納得できる作品をイメージができなかった」とあるので、普段は長編を書かれている方なのだろう。「或る男の一日」は、「連続・重ね合わせのなかに奥行きを出すには六枚はきついんだと思う」、「滝沢」は「十五枚くらいの制限で書かれていたら」、「軽作業」は「舞台の空気を描くには枚数の制限が厳しい」と、六枚に対する不満を述べているように思える。初めから六枚と決まっているのだから、その魅力を最大限に伝えるのも、ジャッジの役割ではないのだろうか。
「踏みしだく」に関して「主人公の性別が不明」という感想を別の場で聞いた。あえてそのように書いている。「特異な欲求を受容できるのが同世代の同性である」とあるのは、どこに書いてあったっけ、と思わず自作を再読してしまった。

*夏川大空さん
軽いタッチでホッとした。けなされているのかと思ったら、最高得点で勝ち抜けさせてくれていたという不思議。ありがとうございます。

*岡田麻沙さん
採点の内訳の表まであり、親切丁寧で説得力があるが、結果が横並びになっていたのは興味深かった。「文芸において才能や感性を神聖視する立場を支持しない」と書かれているので、難しく、ご苦労も多かったと思う。グループの中にこのタイプのジャッジが他にいなかったので、この方の分析で他の作品を読んでみたいと思い、勝ち抜けとさせて頂く。

*吉美駿一郎
楽しそうに読み、全ての作品に寄り添おうとするような優しさがあった。ジャッジに明確な視点は読み取れなかったが、「詩的な跳躍」という言葉を何回か使われていて、勝ち抜けもその点で選ばれたせいか、「或る男の一日」の様な平坦な作品には厳しい評価が付いた。

  1. 千里塚直太郎 3点

  2. 田島一五 3点

  3. 小山内 豊 4点

  4. 夏川大空 3点

  5. 岡田麻沙 5点→勝ち抜け

  6. 吉美駿一郎 4点



宮月中

 「十円」

★ジャッジ方法について
本一回戦においても、甲乙つけがたい作品群、観点や得意分野の異なる複数のジャッジ、実際にばらけた勝ち点、同ジャッジにおいても各評の解像度、読みの精度が異なることなどを考慮し、昨年BFC3での準決勝で用いた指標をベースに、全個別評に点数をつける形でジャッジジャッジを行います。

★ジャッジジャッジ判定基準について
僕が勝ち上がりのジャッジに(限らず)期待するのは以下の三点です。

①「読めた」と思ったときには立ち止まり
②「読めない」と思ったときには人を頼ってでも突き詰め
③その逡巡と奮闘をわれわれに余すところなく、つまびらかに見せてくれること

加えて、今回Bグループについては特に、センシティブな議論になる点が多く、観客から「問題作ぞろい」とみられる向きもありました。波乱の予感がします……それをふまえて以下三点を加えます。

④語る際に日和っていないか
⑤語る際に驕っていないか
⑥語る際にそれが読まれることを忘れてはいないか

上記六点をほのかにぼんやり念頭に置きつつ、作品ごとに六つの評を読み通し、総合的な納得度の観点から順位付けをし、1点~6点をそれぞれ振りました。この点数は相対的なものなので、1点だからと言って評をまったく評価していないという事ではありません。出た点数をジャッジごとに合計し、合計点の高かったものを勝ち抜けとしました。また合計点の高かった順に5.4.4.3.3.2点を振りました。こちらもやはり、ジャッジの絶対的な評価を意味しません。

★ジャッジジャッジ結果

千里塚直太郎さん…………4点
田島一五さん………3点
小山内豊さん………4点
夏川大空さん………2点
岡田麻沙さん………5点(勝ち抜け)
吉美駿一郎さん……3点

★以下、自作への評に私信を交えて、作品に向き合ってくださったことへの恩返しとさせていただきます。ここで言い訳をさせてください。敗退ファイターとして16評に言及した前回と異なり、6×6=36評に個別評を付けたうえで次回作を執筆することは時間・体力・精神的に不可能に思え、すべての個別評に対して同じ個別評という形で返すことが出来そうにありませんでした。ジャッジの皆さんにはすべてを見せてくれと要求しておきながら自身が同様に返せない事、心苦しく思います。申し訳ありません。

★千里塚さん
信用貨幣としての十円を銅鏡へと導いたことへの指摘について、少なかったので大変うれしいです。本作における「私」の立ち位置や「安寧」への指摘もありがたかった。もっと欲を言えば、なのですが……千里塚さんが「新たな約束事」と呼んだ権力構造は、現代のクラスカーストに容易に重ねられ得るほどにはプリミティブなもので、それゆえにいくら私たちが「前時代的」と突き放そうと、今なお様々な問題をはらみつつ現存している「同時代的」なものであります。

「気絶」「殴られ」という本大会に忠実なジャッジ判定と全体的に丁寧な読み解きとのギャップが素敵でした。他の作者さんの評にも頷く点がたくさんありました。僕はTKOを狙うタイプなので気絶させる自信はないですが、勝ち上がった際は僕さえ意図せぬ大きさに見えた作品に、千里塚さんが勝手に気絶することを期待したいです。

★田島さん
想像できないところに連れて行く、オチを付けずに話をつくるというのは、昨年準決勝でもジャッジをされていた冬木草華さんに「ラストでどんでんがえしするの、やりがちだなお前!」という理由でぶった切られた僕の、今大会でのリベンジであり挑戦でした。拾っていただき、評価点として頂いたこと大変うれしく思います。技巧もほめてくれたことだし内容もにももっと言及してほしいというのは作者の欲しがり過ぎでしょうか。

他評でも読みの踏み込めなさが目立ちますが、いっぽう各所で「つらい」「悩む」と素直に書いているところが推せます。また一定のジャッジがBFC要項を熟読し「次作を読みたい」等の基準を採用する中で、その大事なところに最終盤で気付いて「あ、そうか」ってなる天然ぶりも推せる。田島さんは進化している。きっと勝ち抜けた際は、共にもっと進化したファイターとジャッジとして、拳を交えましょう。

★小山内さん
作品構造の解説が非常に明瞭でした。自分で他人事のように「なるほどそうなのか」と読んでしまいました。「その人にしか書けない作品」は長年の悩みどころで、痛いところを突かれたなという感触です。見事だからこそ残念なのが国葬に言及された一文です。僕は今回のジャッジのジャッジでは、安易に国葬あるいは新興宗教を持ち出したジャッジを切る所存で参りました。当然イデオロギーのためではありません。それらを想起する読みを排除するつもりも全くありません。しかし千里塚さん評でもふれたとおり、本作において志したもの、読後の不穏感の源泉はもっと根源的な権力構造の拭い去れない誘惑です。それは「わたしたちには理解できない彼らの行動」と断じて遠巻きに見ることができないほど、すでに身に染みついているものと思います。自由研究、信用貨幣、学校生活という身近で開かれたモチーフを採用したのはそのためです。ただ、そうした読みは観客席を含めても存外少なく、これは小山内さんの瑕疵というより僕の表現不足である感が否めません。そのことをふまえて、また「作者としてその点に特別な思い入れがある感じではない」と、僕のたくらみを半ば見抜いている点を考慮し、減点は最小限にとどめたつもりです。

冒頭で小説外の詩や短文、韻文作品が存在した場合への目くばせがしっかりできているところにまず信頼がおけました。また最後に添えられた「お互いに滅ぼそうとするよりもお互いに広く価値を検討するくらいがちょうどいい気がします」という言葉に大きくうなずきました。滅ぼそうとしてすみませんでした。準決勝には詩人である草野さんもおられますので、勝ち上がった際にはどのような評価基準を設けられるのかが楽しみです。

★夏川さん
 僕には感想ジャッジを強く応援したい気持ちがあります。ジャンル不問のオルタナ文芸バトルにおいて、ジャッジのみが「いわゆる批評文」に統一されかねないことに不均等を覚えるからです。あるいは僕が「批評」の広さを誤解しているだけかもしれませんが……いずれにせよ、読者感覚に最も近い感性と文体で書かれた夏川さんのジャッジ文には親しみがわきました。自身の作品についても、読者がどのような感覚を抱きながら読み進めるかのプロセスが、飾らないことばで繰り出されるのにわくわくしました。

ただ「厳しい~」と書かれていますが、各評も採点も比較的やさしかったです。「プロ作家の前提で読む」と宣言されていますが、それが評に生きた形跡がみられませんでした。「こめられた思い」を注視する旨序文に書かれておられますが、各評に並ぶのはほとんどが評者自身の思いでありました。各々の基準も、結果生まれた評も、それ単体では決して全く悪いことだとは思いません。そういうジャッジがいてもいいし、いてほしい。ただこの序文と個別評のちぐはぐさからは、「自分自身の評がどんな形をしている」のか、正確に把握できていないという印象を受けました。そこがどうしても低評価につながってしまいました。不当だと思われたらごめんなさい。勝ち上がった際には、理論武装を試みる評者をよそ目に、生身のフルパワーでつっこみを入れまくる読者代表のジャッジであってほしいです。

★岡田さん
短い分量ながら核心を突かれた思いでした。とくに「通貨という意味を脱ぎ捨て、モノとして読者の前に姿を現す」という指摘をしていただいたことがとても嬉しかったです。本作の読者体験として作中の「私」とはうらはらの、日常への疑念、普段感じていた「安寧」への疑念を植え付けることを志し、岡田さんの評はそれを援護してくれる指摘であったためです。また執筆中に感じつつもぬぐえなかった読み口の微妙なやぼったさに、「娘」という語の多用という一つの解を示していただけたことにも感謝申し上げます。

岡田さんのジャッジ文&表を一目見て「これ模擬テストの結果表だ!」と思いました。まず表があり、各項目についてどの点が優れていてどの点が不足だったかを数字ですぐにつかむことが出来る。より知りたくなれば個別評に移り、さらに詳しくその内容を見ることが出来る。久々に体験して学生気分でした。ちょっと冗談めかして言いましたが、各評ともやさしく、しかし的確な読みの冴える素敵なジャッジだったと思います。勝ち進んだ際は、これはほんと聞き流してほしいのですが、グラフとかつけてくれると僕の中の学生がもっと喜びます。

★吉美さん
ぶっちゃけますと、吉美さんのジャッジ応募文や抱負を読み、僕と同グループになったと決まった時(相性悪そうだな)と思いました。なぜなら作品提出時点での僕には「詩的跳躍」という観点が存在せず、「スクールカースト」から「造墓」への飛躍も前述のとおり、背景にひそめたテーマのシームレスな誘導のために構想したものだったからです。だからこそ吉美さんの「十円」評は僕にとっては大きな発見でした。短詩の方々と交流され、そこでつかんだ「詩的跳躍」という観点をジャッジに持ち込み、結果僕はその観点を手に入れることが出来そうです。勉強になったのはこちらの方です。

ただ翻って、評文中の勝ち抜け決定打であり、上述のように僕自身も感銘も受けた「詩的(な)跳躍」の言葉が「十円」「踏みしだく」評以外では全く登場しないことが気がかりではありました。「十円」評においても構成への言及にとどまっており、また冒頭二評ではいささか感情が先行しているところもあり、それら自体を悪いと言い切ることはできないのですが、結果として上述の観点が「単に褒めるための道具」のように(評を読んだ人に)とられかねないと危惧しました。諸々総合して、「①「読めた」と思ったときには立ち止ま」るという点でなかなか評価が難しかったです。不当と感じられたらすみません。これは「詩的跳躍」という評価基準自体の構造的欠陥と言うよりも、ある一つの評価基準に対して六作品と言うのがあまりに多い、裏返せば六作品を評するのに、一つの基準として打ち立てるにはまだ心許ない、という感触がします。もう2、3の別な評価基準を設けていれば、また違った景色が見られたかもしれません。勝ち上がった際には、おたがいにこれらの観点を育てて高めていきたいです。

★以上、難しい作品群に対峙し、解釈や融和を試み、苦渋の決断で点数をつけ、そこに時間と文章を割いてくださった皆様に感謝申し上げます。ほんとうにありがとう。



鈴木林

 「軽作業」

 敬称は略させていただきます。
 評価ポイントは、①作品の新たな地平を見せてくれるかどうか、②評するのに適した言葉を発明しているかどうか、このふたつとする。後者についてだが、作品に短い文字数で応えるには、情報を圧縮した言葉が必要だと思っている。そのための処理が行われているかを僭越ながら判断したい。率直な感想と意見には深い敬意と感謝を表するが、以上の観点から点数に反映しない場合も多い。
 結果、各点数は、千里塚直太郎3点、田島一五2点、小山内豊2点、夏川大空1点、岡田麻沙5点、吉美駿一郎3点である。

 本題に入る前に評への細かな応答をする。小山内からの拙作に対する段落の指摘があったが、それについてはこちらの恥入るところで、このような箇所に雑さと経験のなさが現れている。指摘に感謝する。また、吉美の「地の文にさんづけがあり~」というコメントには、私は地の文を書く際、その場における視点人物を重視していると答えさせていただく。
 
 それでは本題に入る。
 まず①について、『或る男の一日』に関するジャッジに焦点を当てたい。千里塚の読みである、「退屈さがただ退屈のまま残された」、並べて、小山内の「背景としては希薄」は、作品意図であると私は解釈している。そして2名のジャッジ文によりこちらの意見が発展するには至らなかった。その点が違ったのは岡田の評で、夏川の「没個性、透明性」というコメントに通ずるところもある、「読み落としそうなほど何気ない扱いであることに本懐がある」については大きく首肯し、ただその点においてこの作品は、そうするためだけに機能していないか、とややネガティブなイメージを持っていた。しかし、「覗き趣味」に関する記述や「クエンさん」への言及を目にし、この作品の何を自分は読んでいたのだという気分にさせられた。見方が変わる。ジャッジによる作品の新たな側面の提示である。
 他、視野が広がった箇所について言及する。
 千里塚の、メアリーと「ぼく」の差を表した一文を掬って記述した『メアリー・ベル団』の評は、最後にメアリーが留まる「荒野」をより残酷で哀しいものに見せる。舞台として選ばれた「荒野」、この情景への言及は他のジャッジにはなかった。同作に対し小山内は、「ぼく」とメアリーの関係性の薄さを指摘し、議論展開の余地を広げている。そして、「風」——あくまでメアリーではなく「風」を最後に置くというのがこの作品の好きなところだ——の表現に唯一触れた岡田の、「大人になった『ぼく』は~」以降のまとめには深く感動させられた。その上で、吉美による「死んじゃえばいいのに」という台詞への見解と、ブンゲイへの祈りに脳を揺さぶられる。
 吉美の評は『十円』についても興味深く、「造墓」という言葉を手がかりとする再読を促す。岡田の『滝沢』評も面白い。「少ない」「ささやか」という言葉の表現の可能性に気が付く。

 ②について。情報の圧縮がポイントになるが、ジャッジ≠批評なので、冗長性があるから駄目という判断は間違いであると判断した。よって、マイナス方向の採点には影響しなかった。
 以下、良いと感じた記述を挙げる。千里塚の『十円』における、「錆を蓄積させた時間経過(中略)逆行がおこる」の指摘は鮮やかだ。田島の『滝沢』評における「適当さを演出するのに細心の注意を払っている」という評はこの作品の魅力を表していると感じた。強度を持つのは岡田の評だ。『踏みしだく』における「彩度の高い情景」や『十円』における「円環からの逸脱」などなどの表現(これだけにとどまらない)は、新鮮な語を用いていないにも関わらず、作品イメージの説明として的確である。熟語に圧縮された情報が、何発も重いパンチを繰り出している。読むたびに発見がある。
 岡田麻沙に勝ち点。あなたに読まれる作品が待っている。

 千里塚直太郎 3点
 田島一五 2点
 小山内豊 2点
 夏川大空 1点
 岡田麻沙 5点 ★勝ち抜け
 吉美駿一郎 3点



Cグループ




中野真 

「三箱三千円」

午前一時になりました。鞍馬アリス発、テキストラジオ「ジャッジのジャッジ、ジャジャジャッジ!」勝手に出張版。今夜は中野真がお届けしますがー、ね、まずは鞍馬アリスさん、そして高城れにさんご結婚おめでとうございます!はいー、おめでたいニュースですね、おふたかたにはイグナイトファング一年分を番組の方から送らせていただきます。
本日は特別出張版ということでブンゲイファイトクラブグループCのジャッジについてお話しさせていただきますが、あまり時間もありませんのでさっそく始めていきましょう。
まず中野へのジャッジは全体としてバブゥであるということを先に述べておく必要があります。あ、このボタン押せばいいんですか?はい、バブゥが鳴りました。これは鞍馬アリスさんご本人が深夜のご自宅で幾度も試行し最適のバブゥを収録していただいたものだそうで、ね、そっとしておきましょう。あ、だりあさんが外から手を振ってくれています、よかったらこちらへ、ん?ティラノサウルス?――――失礼しました、少しかわいくない事態が発生しておりますが続けましょう、つまり何が言いたいかといいますと、出会ってくれてありがとう。そして自分の書いたものをこれだけの熱量で読んでもらう、その幸運を与えてくれたブンゲイファイトクラブに心から感謝します。正直それ以上の言葉は野暮なのですが、ブンゲイを競い合うという野暮のことをあえて本気でやってみようぜというのがそもそもこのイベントの趣旨ですから、ジャッジのみなさんへありがとう大好き「でもね」の部分をあえて述べることで野暮なファイトを始めましょう。自作のマイナス点として多く見られた「類型をでない」「定石」「語彙のチョイスは再考の余地あり」などに関して、それはその通りなんですがこの小説の「僕」は小説で読んで気に入った表現を使ってみたくなって羞恥心を覚えるように、定型的な語彙しか用いることのできない自分の平凡さを恥じていてその外に出たくてだけどどうしても平凡な振る舞いしかできないからわざわざ間違っていることをして自分の平凡さの外へ逃げ出そうとするけれどやっぱり天才にはなれないし結局型の中の陳腐な存在であるという人間なので、その定型な展開や語彙に意図を感じてもらうことができればよかったなと思います。もうひとついうと、この小説を好きではないという方の感想の中に「僕」は語り手として信用できないと書かれていました。そこも触れていただけるとありがたかったです。「僕」の語る「セックス」などの語彙や思考はたぶん全部間違っていて、自分の中にあるものを意識しようとするとき知識とかセンスとかがないから本当に言いたいことではない言葉にどんどん置き換わっていって言葉を重ねるごとに本当から遠ざかっていってしまうどんどん間違っていくしんどさ気持ち悪さみたいなものの中を生きてたのが中学生の頃だったので、この年代の言葉の意味を本当に言いたかったかもしれないものに置き換えて感じてくださったジャッジの方には心から救われました。まじでありがとう。うん、というかまあ今話したことはやっぱりそのままこちらの実力不足を表していて私自身にイグナイトファングといったところなんで先へ進みましょう。
時刻は一時三十分を回りました。急に眠たいですね、しかし最後までいっとかないと朝起きたらこれは全部削除されると思うので深夜のテンションの状態で送信まで辿りつく必要がありますもうしばらくお付き合いください駆け足で。
嶌田あきさんは「三箱三千円」を勝ち抜けに選んでいますね。5点。不完全さの愛しさに勝ちをつけてくれてありがとう。「僕」が成長できる道も示してくれる優しさ。評価の三本軸もおもしろくて全体的に愛を感じました。
白湯ささみさんのジャッジは一番納得感がありました。だから勝ち抜け。ルール自由のブンゲイファイトクラブでこっちがなぜ負けてあっちがなぜ勝ったのか、そのことを一番明確に語ってくださったジャッジだと思いました。「僕に与えられるのは三箱の煙草と三千円だけだ。妥当な値段である。」が最高でした。足りないものを指摘して敗者にも次を書く力を与えてくれる素敵なジャッジでした。
淡中圏さんは世界を生み出すということをきちんと意識させてくれました。各評にはなんとなく詩情を感じる。また自由なジャッジ文の長さについても考えさせられました。正直僕はアホなので長ければ長いだけ加点されてしまう。質より量になっちゃう。
子鹿白介さんは実に楽しそうにジャッジしていて友達になりたい。「三箱三千円」のタイトルに着目してくれて「煙草三箱を神崎が受け取り、三千円は・僕・に戻された。戦利品は山分けされ、神崎と・僕・は対等な関係なのだ。」という読みがおもしろい。この小説を一番素敵に読んでくださったように感じました。
冬乃くじさんはもう。泣いたよ。ほんで自作評の部分をコピーしてLINEで友達に送りまくったよ。返事はほぼなかった。自分の書いたものが、こんなに届くんだって、こんなに受け取ってもらえるんだって、もう奇跡だよね。ありがとう。自作以外の評も最高で、その作品を読みたくなるんだよね。一番素敵な形の評だと思う。
ときのきさんの読みは正確で誠実でわかりやすく解体してくれてとても優しい。ジャッジとして今後も必要とされるべき人だ。作者が前へ進むための道も提供してくれて信頼できる。また読んでもらいたいです。
ということで時刻は二時をまわりました。僕は今から買い忘れたシャンプーを二十四時間営業のマックスバリュへ買いに行き風呂に入りこれをメールして眠ります。また来年。生きて会いましょう。よいおとしを。

嶌田あき:5点
白湯ささみ:5点(勝ち抜け)
淡中圏:3点
子鹿 白介:4点
冬乃くじ:5点
ときのき:4点



キム・ミユ

「父との交信」

まずは今回のCのご縁に感謝いたします。ジャッジのみなさんをどう評価すべきかかなり悩みましたが、一度まともなフォーマットのジャッジ評を書いた後で考え方が変わり、新開発の独自メソッドで点数をつけ直し、この機会を存分に楽しませていただくことにしました。

「もしもし、ジャッジの皆さんですか。はじめまして、ハローハロー、ミユのパパです。この度は「父との交信」をジャッジしていただきありがとうございました。こんなところに私が出没するとミユにまたKYだと叱られそうで心配ですが、ミユが最後に私におくってくれたメッセージの空白に関しまして一言皆さ」

採点の配分は、5点中の1点(加点方式)をCグループの自作以外の5作品の評における正当性を一読者の視点でジャッジするのに使い、4点を自作に対する評のジャッジに使います。この4点のうち1点(加点方式)はその評を読んだ時の私の「感謝の気持ち」で、今後の励みになったかどうかを表すもの。そして残りの3点は急遽、減点方式で「空白の読み」に当てることにします。

「もしもしジャッジさんですか。ミユのパパです。あの空白の件、解釈は自由で結構、結構…なんですが、この際です。思い切って告白しますと、実は私が記憶をなくしていく病でじわじわと消えていったもんですから、娘には父の喪失をスローモーションで体験させてしまいました。かっこ悪い父になってしもたん」

…空白の意図が伝わらなかったのは単に自分の力量不足が9割と考えておりましたが、ツイッターの中に私の意図を高感度アンテナでブレなく受信してくださっている「スーパー読者さま」の存在を発見し、私も少しばかり自分の表現に対して自信を取り戻した結果、その方の読みの深さを受信量マックスの3点(減点0)の基準とし、そこから減点でー1(2点加点)、ー2(1点加点)、ー3(加点なし)とすることにしました。

「もしもしまたミユのパパですさっきの続きです。私は自分がミユの父であることを7年間くらい、忘れてしもとったんですわ。あの空白のメッセージは、もし私が生きとる間にミユが私に言ってくれてたところで私は脳の不具合で受診できませんでした。ですからあそこんとこの表現はああでなければあかんかっ」

これより以下、個人攻撃を開始いたします。

○嶌田あきさん  (1点)

意外性論法にあまり説得力がなかったような…。ご自身がご自身を納得させるためだけに存在している基準のようで、空回りしているような印象を受けました。インテリでも何でもない私からすれば特に興味深い論点というわけでもなく、この切り口で作品を語ることが果たしてオモロい(=興味深い)選評になり得るのか、悩ましいところです。
「優劣ではなく選択だ」というのは、つまり、好みによる選択ってことですよね。マイ決勝戦においては「欠点らしい欠点がないのが欠点」の作品ではなく「この不完全性の愛しさよ」って、主観的な好みに陶酔しきった様子で勝ち抜け作品を選択されているわけですし。だったら、まどろっこしい意外性の評価軸とかって、最初から要らなくね?って思ったりするのですが…。あと、「点差をつけることは採点者の利得にならない」からとして全ての作品に5点を与える採点方法は…(5点もいただいておいて恐縮ですが)  「私は叫んだ。」無責任? 

○白湯ささみさん(2点)

なるほど、「父との交信」はディスコミュニケーションの風刺だったんですね。(…ふぅん。)で、コミュニケーションを鍵にしたバトルで「読者に受信のための労力を強いるタイプの作品」という理由で、「読者の反応を引き出す強烈な発信力がある」作品に負けたってことなのですね。(…ふぅん。)その価値観を否定するわけではありませんが、ジャッジのコメントとして、これってどうなんでしょうね。もちろんあなたが一般の読者の立場にある場合は、「めんどくせ~、これアカンやつ」と受信拒否して全く問題ないわけですが、ジャッジの立場で「受信の労力を強いる」=容赦なくマイナス評価としてしまえるあたり、繊細さに欠けるというか、かなり雑な気がして、これは私の「どうしても看過できない点」となりました。
でも2ブロック、3ブロックの評には興味深いものがありました。1ブロックの基準だけ、なんかちょっとズレていたのかも?という気がします。
そもそもブロック勝ち抜きではなく、最初から6作品で「この作品に出会わなければ一生想像し得なかった未知の情景や感情が浮かぶか否か」でジャッジされたらよかったのではないでしょうか。それでもきっと勝ち抜きは同じ作品になるでしょうし、私としては、それで一点をもらう方が納得がいきます。

「しもし、この通信キガがえらい減りますよってにこれが最後です。あの空白の表現はあれが一番しっくりきたんやと思うんです。最後おかしな具合に尻切れトンボなんは、私との関係や最後の時間をそんなふうに表現したかったんちゃいますかね。私はブンゲイとか何のことやらようわからんのですが、あれはミ」

○淡中圏さん(2点)

まっとうなジャッジとして高評価させていただきたいのですが、このジャッジ評はツイッターで感想を読んでいるのと何ら変わらない驚異の短さを誇っていますね。無駄に長いよりはいいと思いますが、せっかくのこの機会ですから、もう少しいろいろ聞かせてほしかったです…という意味で低い点数になってしまいました。

○子鹿白介さん(3点)

 当方の「受信のための労力を強いるタイプの作品」に惜しみなく労力と時間を費やしてお付き合いくださった様子、私が興奮するような仮説を立ててくださったことにまずお礼を申し上げたいです。子鹿さんの仮説に出会えたことは、私にとってのとても大きな収穫でした。私がチマチマと散りばめた余白の部分をこんなにも面白く素敵な色に塗って(全く違う方向にマックス拡大して 笑)共有してくださる方がいらしたなんて!本当に感激しています。
偏見なく、どの作品とも適切な距離を保持して丁寧に愛情と共に接しておられる印象を受けました。お人柄が感じられる文体も読みも素敵だと思いました。
 
○冬乃くじさん(2点)

冬乃さんの勝ち基準は大変興味深いもので、実際、他の5作品の評は、自分語りになっている部分も含め、とても面白かったです。な、ん、で、す、が、なんか「父との交信」のところだけ、トーンがちょっと違いやしません??
なぜ他の作品との間には(感情の起伏に振り回されながらも)ある程度保たれている距離が、当方の作品との間にだけ保たれていないのでしょうか。…察するに、私はものすごく致命的な御法度をやらかしてしまい、姫の逆鱗に触れてしまったんです…ね?(笑)でも、その許しがたい作法っていうのは、作家としての冬乃さんが自作に対して持っておられる基準であり、信念であって、それをそのまま他人の作品をジャッジする際の基準にしてしまうことに対しては何の疑問もお持ちにならなかったのでしょうか?
「小説なんてどう書こうがどう読もうが自由でよいし」って他の作品の評では書かれているのに、私にはその自由が許されていないってことですか? ジャッジとしての評価軸が、作家としての強すぎる感情によってブレまくっているような印象を受けました。
 残念なのは、あなたほどの書き手が、あの空白の理由を「物語と向き合わなかった」結果と断定されていることです。それってちょっと傲慢すぎません? 素晴らしい想像力をお持ちで、鋭い読み手でもあるはずの方が、なぜこれを「物語から逃げた」と何の疑いもなく断定されているのか。う~ん…。これって、「   」なんですかね。でも、あなたが「サトゥルヌスの子ら」の作者だと思うと、納得できるところもあります。

「えっとなんやったかいな、あ、あれはミユがあえて選んだ空白やったんやと思います。どないでっしゃろなぁ、ジャッジさん、あきまへんか。今回ミユがあんな作文を書いてくれて、うれしゅうおもてます。ミユも私の記憶がない間にえらいオバちゃんになってしもてて、えー、ワシは浦島太郎かいな、思いまし」

○ときのきさん(4点)

丁寧に作品を考察してくださり、ありがとうございます。大変興味深く拝読しました。非常に参考になる貴重なアドバイスもいただき、感謝しております。ときのきさんは、各作品と適性距離を保ちつつ真摯に向き合い、冷静に、丁寧に、読者と作品をつなげる掛け橋となるような、素晴らしい評を書いておられたと思います。この方なら準決勝戦でも正当なジャッジをされると確信いたしますので、ときのきさんを勝ち抜けとさせていただきます。
(尚、プラントチャットのペアリング、植物との接続に関するお問い合わせは、ツイッターまでお寄せください。…害虫に外注して産んでもらった卵のQRコードが当方のツイッターのアイコンになっておりますので、そこよりアクセスを試みてください。)

「が、久しぶりに親バカがししたくなりました。だれの親御さんも出てきてはらへんのに、こんなとこまで門外漢のジイさんのオバケがしゃしゃり出てきて、おかしいですな。けど、読んでくれはった皆さんには心からサンキュー言いたいです。ほな失礼しまっさ。おやかまっさんどした。ミユのPapaですシーユーネ」

以上!

嶌田あき:1点
白湯ささみ:2点
淡中圏:2点
子鹿 白介:3点
冬乃くじ:2点
ときのき:4点 〇



奈良原生織

 「校歌」


★点数表★ ※敬称略※

嶌田あき:2点
白湯ささみ:5点(勝ち)
淡中圏:2点
子鹿白介:2点
冬乃くじ:4点
ときのき:4点

 一読者としてではなくジャッジとして、当Cグループの作品と対峙せねばならなかったこの六名が、はたして幸運だったと言えるのか。私には分かりません。いずれを読んでも、優劣の判定など困難な、それ自体として完成された作品に思えたからです。

 そう考えていたさなか、ジャッジトップバッター嶌田あき氏の「これは優劣ではなく選択だ」という言葉に私は強く共感を覚えました。誠に勝手ながらこれを拝借し、私の「ジャッジをジャッジ」における合い言葉にしちゃいたいと思います。

 では、誰を選ぼうか。もちろん、決勝戦にふさわしいジャッジをこそ、私は選びたいです。そこで大切なのはたぶん、判定にたいする納得感。

 その意味で白湯ささみ氏のミニトーナメント方式は発明でした。作品の個別評に終始せず(とはいえ個別の読みも相当に深くて広い)、作品に共通の【鍵】を見いだして比較するやり方には限りない納得感がありました。一人だけ、決勝ジャッジの予行練習をしているかのような。批評の文体にも手慣れた感があり、この人が他の作品を評するところも見てみたい。そう思わせる名ジャッジでした。結論を急げば、私は白湯ささみ氏を準決勝進出ジャッジに選びます。

 嶌田あき氏は3つの「意外性」、淡中圏氏は「世界の広さの制御」という独自の観点からジャッジを行っており、どちらも非常に興味深いのですが、なぜその軸を選んだのかという理由や判定の基準が結局、私には読みとれなかったです。ごめんなさい。よければあとで詳しく教えてください。

 子鹿白介氏の評は軽妙な語り口で、BFCには珍しくリラックスして読めました。ただし個別の読解にやや不十分さを感じる点がありました。私の最推し作品である「鉱夫とカナリア」を準決勝に推薦した唯一のジャッジだったので、せっかくならこの作品について、もっと驚くような、熱量のある読解が見たかったです。

 冬乃くじ氏は評する作品ごとに人格を変えるその変身っぷりが見事でした。個人的な話になりますが、拙作「校歌」にたいしてこのような批評が与えられたこと、作者冥利につきます。本当にありがとうございます。その他作品についても、保護者のように寄り添ったあたたかみのある評だと感じました。ただしその副作用とも言えるのでしょうか、「ここをこうしたらもっとよくなる」等の要望(というか指導)の多さは、疑問なしとはしません。たしかにいずれも有益なアドバイスだとは思うものの、BFCが小説講座ではないことを考えると、ファイターや観客が求めるジャッジ像とは、すこし距離がある気がするのです。

 ときのき氏は、まず「父との交信」の個別評でアッと唸らされました。その他、恥ずかしながら作者も見落としていた「校歌」の誤記を唯一ご指摘いただいた点も含めて、テクスト読解の緻密さは群を抜いていたように思います。ただ、これは不当な評価かも知れませんが、ある種の派手さに欠けていた(ないしは読解の緻密さも、その「派手さの不足」を補ってあまりあるほど秀でているとは言えなかった)、という印象が拭えず、推すには至りませんでした。

以上、Cグループの「ジャッジをジャッジ」です。素晴らしい評をありがとうございました。



谷脇栗太

「神崎川のザキちゃん」

採点にあたっては、作品を読み込んでジャッジ自身による作品観を提示しているか、採点方法に納得感はあるか、読み物として退屈ではないかを考慮した。

嶌田あき 3点
「優劣ではなく選択」と宣言されているのだが、ジャッジとして参加した上で優劣はつけないという姿勢は及び腰に見えてしまう。
冒頭で最大限のリスペクトを送っていただきありがたく思う。もしこれが参加賞的な意味でないならば、もうすこし個々の作品について「最高」なポイントを見つけられたのでは。個別評については全体としてストーリーラインに着目して評価されているように感じたが、その読み方はすべての作品に当てはめてよいものだろうか。
その中で、勝ち点を入れた作品に対して「不完全性の愛しさ」を理由に挙げられているところには好感を覚えた。

白湯ささみ 4点
ジャッジの方法が明快で、かつ各作品の肝をポイントを絞ってすくい上げることに成功していると感じた。ジャッジ文という読み物として秀逸である。ハンターハンターに出ていらっしゃいましたか? しいて言えば、浮かび上がったテーマから逆算して作品を読む形になるので、文章の長さもあって少々疲れた。

淡中圏 3点
「世界の広さの制御」という注目点は作品全体を把握する基準として納得感があり、かつ美しいと思った。個別評ではその世界観を一度すべて肯定して受け止めていることがわかるが、点数配分の根拠とはなっていなかった。要点が簡潔にまとめられていることは歓迎するが、それにしても全体的にもうすこし詳しく聞きたいという気持ちがあります。

子鹿白介 3点
個別評はジャッジが作品から読み取ったことを羅列するような形になっている。その中で印象的な自説も展開されていたりして書き手としては大変ありがたいが、着地点がふわっとしているので読み物として冗長になってしまっていると思う。採点基準はシンプル。これぐらいシンプルで良いと個人的には思います。

冬乃くじ ◎5点
長い。長いのだが、独自の作品観を提示して読み進めていくので作品とがっぷり四つに組んでいる印象が一番強かった。ファイターに対する私信めいた語りかけはエモいのだが、顔の見えない相手のありようを無闇に断定する暴力性と隣り合わせである。そのあたりも引っくるめて作品を高みに連れていこうとする気概、強引さはジャッジの器なのだろうか。責任取ってくださいよと言いたい。

ときのき 4点
作品を読み込み、的確に捉えてあと一歩の不足点を提示する良識的なジャッジに思えた。文章として読みやすく、ファイターにも嫌われないバランス型で、こういう方が勝ち上がったほうが良いのかもしれないが、もうひと匙の癖が欲しくなるのも正直なところ。

嶌田あき:3点
白湯ささみ:4点
淡中圏:3点
子鹿白介:3点
冬乃くじ:5点〇
ときのき:4点




匿名希望 

「鉱夫とカナリア」

 「鉱夫とカナリア」は実体験のスクラップだ。私が実際に聞いたウェールズの元鉱夫の声、アブドゥの腕時計、坑道を走るベルの音、地上のカナリア。これらは物語のために用意された装置ではない。しかしあの体験談に何かしら胸を打つものを、引っ掛かりを、期待を、嫌悪を、感じてもらえたのだとしたら、それこそが実体験の持つ力、ときに人間のイマジネーションを超えうる現実の力なのだと信じている。
 さて、ジャッジとしての資質はエンターテインメント性で評価したいと思う。異種混合試合を制すファイターを決める場で、有無を言わさぬ決定権を持つに足る人物だと思わせるにはエンターテイナーとしての才能が必須である。

 嶌田あき 3点
 観点一つで全作をさばく手腕が見事。が、Cグループに関しては各作品の持ち味の最大公約数が構成力にあるとは思えず、「意外性」を指標にしたのは個々の作品の光を安易に殺す結果になったのではないか。己の指標のみで評を通す、そんなタイプのジャッジにはなりきれない隙が今回はあった。

 白湯ささみ 5点(勝ち抜け)
 即興的に始まるトーナメント戦、一期一会の組み合わせで生まれる評が楽しい。丁寧に共通項を見つけ、各作品を肯定的に読みつつ勝ち上がりを決める際には自身の価値観を押し通せる強さと説得力がある。エンターテイナーとしての才能が見えた。勝ち抜けジャッジとして推す。

 淡中圏 4点
 嶌田さんの用いた「意外性」という尺度に比べ、「世界の広さの制御」という個性を殺さず各作品を消化する方法が良い。短文かつ独自の作品の捉え方も素晴らしい。だがもう少しご自身の読みを聞かせてほしかった。ジャッジとして勝ち上がる気があるのだろうかという不安が拭えず、推しきれない。

 子鹿白介 2点
 Cグループ全作を構造も含めて肯定的に読んだ、その姿勢を評価したい。ただ他のジャッジが何らかの方法で作品そのものを自分自身の価値観に引き寄せて評価し、さらにその基準を外部に提示しているのに対し、子鹿さんの評はあくまでご本人の感性によるところが大きい。BFCというリングでは暴力的にジャッジできる人間に食われてしまいそうな危うさがあった。

 冬乃くじ 2点
 作品への没入度が高く、常にテキストの背景にある論理を読み解こうとしている。しかし、書き手はいつも完全な答えのもとにテキストを配置しているわけではない。作品には論理を超えた、文脈を投げ出した、ときに信頼を裏切る、必然性のない、あるいは読者に委ねた余白があってもいい。その非論理的に見える余白を許容するにはテキストに真摯すぎ、あるいはエンターテインメントに徹して斬るには作者に親切すぎる。

 ときのき 3点
 テキストへの真摯な姿勢、作品とは適度な距離感を保ち書かれたものを疑う姿勢、そのどちらともに優れバランス感覚のある読み手と感じた。一方で文学賞の選評のようでもあり、ジャッジとしての切れ味・軸には常に第三者視点の冷静さが見て取れ、ときのきさんらしさや気迫が前面に出てこなかった。
 
 作品で勝負するファイターと違い、人としてリングに立たねばならないジャッジの皆さんのすべてに敬意を表す。匿名での参加はジャッジの心労を少しでも軽くしたと信じている。Cグループの作品と共に並び、あなた方にジャッジされたことを誇りに思う。ありがとう。
 これにてリングを降りる。ではまた。

嶌田あき:3点
白湯ささみ:5点〇
淡中圏:4点
子鹿白介:2点
冬乃くじ:2点
ときのき:3点



わに万綺

 「坊や」


嶌田あき 3点
白湯ささみ 4点
淡中圏 2点
子鹿白介 5点
冬乃くじ 3点
ときのき 3点

子鹿白介を勝ち抜けとする。

前提として、意味不明なジャッジ文のジャッジは特に見当たらなかったため、1点を付与することはなかった。
2点のジャッジについては、点数と勝ち抜けそれぞれの根拠が不明瞭であったことから、この点数となった。
3点のジャッジについては、2点のジャッジよりも言葉・手法を尽くしていたものの、それらが曖昧であったり、論理的に矛盾していた点に疑問が残り、この点数となった。
4点のジャッジについては、3点のジャッジよりも曖昧さが回避され、より根拠が明確であった。一方で明確な穴も発見されたため、満点とはならなかった。
5点のジャッジが勝ち抜けである。根拠が明確であるとともに、明確な穴も見当たらなかった。

嶌田あき氏のジャッジ
本ジャッジは6作品に対し3つの観点を触れ合わせる。これらの観点において高評価となった作品が最終的なナンバーワンとなる、という方法を採用している。
このジャッジ方法の裏にある嶌田氏の意図を想像してみる。「総評」の1行目にある言葉「まず、すべての作品と作者に最大限のリスペクトをおくります。最高です。」から分かるように、嶌田氏はすべての作品について優劣を付け難く考えていることがわかる(後述するが、同ジャッジ冬乃氏、ときのき氏も同様の態度を表明している)。また全ての作品に5点を与えていることも、この仮説を裏付けるものとして現れている。
優劣を付け難い作品になんとかして答えを出す、という難題に対して、嶌田氏が採用した方法が上記の形式なのである。
では、この方法で利用された「判定基準」は、一体どのような根拠によって選定されたのであろうか。この「判定基準の選定理由」が、ジャッジ文中において全く説明されていない。グループの作品を通読した上で立ち現れた観点であるのだろう、と推察はできるものの、グループの勝者を決する立場としての説明責任に欠けていると判断した。
ジャッジはファイター同様、徐々に少なくなり、優勝者を決定するジャッジはたった一人となるのである。また、準決勝・決勝でファイターより提出される作品は、勿論優劣の付け難いものとなることが予想される。このような局面において必要なのは、自らが下した結論の根拠を明確に説明できる力なのではないだろうか。

白湯ささみ氏のジャッジ
本ジャッジはミニトーナメント形式を採用している。このミニトーナメントは文中に「「この組み合わせだからこそ」浮上したベン図の重なる要素を【鍵】にして作品を読み解き、より強いと判定したものを勝者とする。」とあるように、作品そのものの内側にある要素を利用して評価・判定を行うものとした。
尚この評価の前提となるそれぞれの「組み合わせ」は、明言はされていないが、作品の掲載順に準じているように見える。「組み合わせ」によって【鍵】は変化し得るため、本当にこの組み合わせで良かったのか(=組み合わせについてもジャッジによる検討があって良かったのではないか)という疑問は残る。
ただし実際の評価・判定については、設定した【鍵】を中心に作品を再検討した上で、BFCのレギュレーションである六枚という背景も考慮しながら、どちらがより魅力的な作品であったのかという点をよく表現している。また、最終的な勝ち抜けを判断する際、客観的な要素や観点のみに終始するのではなく、自らが読書体験に求めるものを織り交ぜて説得力を持たせた点も、ジャッジとして非常に誠実な態度であるといえる。(例:「田園風景の中、プラスチックの蕎麦の器が空を飛ぶ。(中略)私が他者の創作物を読む最大の目的は、こうした未知の景色を見ることだ。」)

淡中圏氏のジャッジ
本ジャッジはひとつの注目点「世界の広さの制御」を軸に、6作品を一列に並べて評価を行うスタイルである。この点においてはミニトーナメントを行った二名のジャッジよりもより外的な変数を抑えることに成功したとして評価できる。
一方で、それぞれの評と点数のつながりが不明瞭である。評は全作品についてポジティブな部分のみが記述されている(例:『坊や』の舞台は、魔法の世界としか分からないが生活感の細部はある。それがまた別の世界とも通じるらしく、想像が広がる。)が、その評が一体どのように点数(同3点)に反映されたのかが、一読しただけでは全く分からない。高得点(4点)と低得点(2点)を比較してみると、どうやら「閉じた」表現について高評価を付けているようだということが見えてくるが、それは「世界の広さの制御」という冒頭の評価軸とは微妙にズレた内容であり、全体的な説得力・説明責任に欠けていた。

子鹿白介氏のジャッジ
本ジャッジは、ジャッジの軸について言及をしていない。まず作品を通読した上で、どのように面白かったかという点について分析を行った後、各作品に点数を付与しながら勝ち抜けを検討する流れとなっている。
私はこの評価方法を高く評価したい。ジャッジ(≒評者)は何がどうあっても最終的に評文を記述する必要に迫られるが、それよりも前にまず「作品」が存在するのであって、ジャッジのために作品があるのではないからである。この前後関係について、勿論すべてのジャッジが心得ているであろうことは承知の上で、評文においてこの大前提を最も大切にしているのが子鹿氏のジャッジであると考える。
この姿勢に対する評価は、なにも感情的な面だけに寄与するというわけではない。子鹿氏の「まず「作品」が存在する」ことを明確にした評文は、結果として、ジャッジに説得力を与えている。まず1点〜5点という幅の採点について、低得点が存在しない(子鹿氏の場合は1点・2点)理由を明確に言語化しているのは、Cグループジャッジの中で、すべてに5点を与えた嶌田氏を除き、子鹿氏のみである。また最高得点(同4点)についても理由を端的に説明している。さらに勝ち抜けについては白湯氏同様、自らの価値観を織り交ぜながら判定を決した。
文頭で「判定基準」を掲げたジャッジに、このような文章を書くことはできない。なぜなら、「判定基準」それ自体が「異なるA,Bをあるやり方で並べるための式」でしかないからである。一位と二位を決めることはできても、6作品を5点の幅のなかで採点・評価するにはいささか窮屈なツールなのだ。
あえて欠点を見つけるとすれば、低得点が存在していない理由を挙げたのであれば、最高得点である5点が存在していない理由もまた、記述されるべきであると考える。それ以外、特段弱点を持ち得ない、素晴らしいジャッジ文であった。

冬乃くじ氏のジャッジ
本ジャッジは嶌田氏、ときのき氏と同様、作品の優劣を付け難く考えている。「どの作品も傑作であり、失点の多少はあれど実力は拮抗していた。」とあるように、冬乃氏の中で6作品はほぼ同点であると理解できる。その上で「作品にかけた時間」を基準として勝者を決する方針を示している。尚この「時間」が表すのは作品を執筆した時間という意味だけではなく、「書き手の努力」全般を指している。かなり広範で思い切った基準である。
これを踏まえ、冬乃氏がどのように作品を評価したのかを確認してみる。
まず勝ち抜けとした「校歌」について「すべての情報が必然であり、相似の関係にある」と書き出し、最終段落においても「どの要素を見ても整合性が高すぎるため、そこから出られない窮屈さを感じないわけでもない」と語る。ここで浮かび上がってくるのは「必然性」への賞賛である。これと比較して、最低得点となった「父との交信」について「なぜ最後まで物語と向き合わなかったのか?」と疑問を投げかける箇所がある。「作者の逃げ」とまで言わしめるこの点において、冬乃氏が強く求めているのもやはり「整合性」や「必然性」といった、作品としての完成度なのである。このことから、冒頭にある基準とのズレが発見される。
また「実力は拮抗していた」という冒頭と、それに続く個別評がイコールではなかなか繋がりにくいという点もある。拮抗していたと冬乃氏が感じた根拠がないどころか、個別評では各作品への評価の勾配がはっきりと存在しているように読み取れる。二つ目のズレである。
さらに言えば、「鉱夫とカナリア」(3点)と「坊や」(4点)に点の開きがあったことには疑問が残る。なぜなら、いずれも作品における欠点が指摘されているにもかかわらず、このうち「坊や」のみが、特に欠点の指摘されない「三箱三千円」(4点)「神崎川のザキちゃん」(4点)と同一線上に配置されているからである。この点もズレとは言えないものの、強い違和感を覚える。
これら複数のズレや違和感が冬乃氏の主張を読み取りづらくさせている点は指摘せざるを得なかった。
ただし、子鹿氏のジャッジで記載したように、私は「まず「作品」が存在する」ことを明確にした評文を高く評価する。この点を考えたとき、冬乃氏の評文はその理念と近いところにいたことは書き残しておきたい。

ときのき氏のジャッジ
本ジャッジも前述した他ジャッジたちと同様、甲乙つけ難いことについて頭を悩ませたことが伺える。総評には「BFCという場の勝者として相応しい“強い文章”とは何かを考えながら評価した。」と記述されているが、それは他のジャッジの持ち出す「判定基準」というよりも、作品を評する心構えであると理解した。
このような書き出しから個別評へ進むが、個別評においてもその態度は継続している。丁寧な読み・コメントを残している点については評価できるが、それらの評が結果的にどういった理由からその点数になったのかが読み取りづらい。嶌田氏、白湯氏、淡中氏、冬乃氏のような「判定基準」を持っているわけでもなく、かといって子鹿氏のように配点理由を端的にまとめているわけでもない。強いて言えば、「校歌」は欠点が少なく、かつ魅力が多いと評価されたようだと読み取ることができるが、それ以外の5作品についてはその配点の根拠を見つけることができなかった。ただし、ジャッジの役割は「勝ち抜けを決すること」である、という基本に立ち返った場合、勝ち抜けの理由が分かる、という時点でその働きは充分なものであったと考えることもできる。
ただし(嶌田氏へのジャッジジャッジと同様の文章となるが、)ジャッジはファイター同様、徐々に少なくなり、優勝者を決定するジャッジはたった一人となるのである。また、準決勝・決勝でファイターより提出される作品は、勿論優劣の付け難いものとなることが予想される。このような局面において必要なのは、自らが下した結論の根拠を明確に説明できる力なのではないだろうか。



Dグループ


たそかれを

 「日記」

 素晴らしいジャッジの皆様に丹念に、そして真摯に作品を読んで頂けたことを大変光栄に思います。ありがとうございました。
 作者として予期していなかった点への指摘や意図した狙いとは違った読みが生まれていたのは今後に繋がる大きな収穫であったと思っています。
 それではジャッジのジャッジとして点数ならびに勝ち抜けを記させて頂きます。

  点数・勝ち抜け(敬称略)
 紙文  3点
 笛宮ヱリ子  4点
 虹ノ先だりあ  5点 ○
 白髪くくる  3点
 ゼロの紙  4点

 ジャッジそれぞれが様々な観点と評価基準で作品を評しており、そのどれもが的確で説得力のあるものだと感じ、勝ち抜けを選ぶのに大変苦労しましたが、今回勝ち抜けジャッジは虹ノ先だりあとさせて頂きました。
 理由としましては作中の企みについてどういう読みをしたか、それが効果的であったのか、あるいは不発に終わったのかというのが最もよくわかるジャッジだと感じた為、勝ち抜けとして選びました。



冬乃くじ

 「サトゥルヌスの子ら」

紙文 2点
笛宮ヱリ子 5点
〇 虹ノ先だりあ 5点(勝ち抜け)
白髪くくる 3点
ゼロの紙 2点

■採点基準

ジャッジを採点するにあたり、考慮した点は以下のとおり。評をつける行為とは、自らの視点と向き合うものであるが、そのときの姿勢がナルシスティックに過ぎないかどうか。自分よりも作品を見ているか。未知の存在と対峙したときにどんな反応を示しているか。文芸の未来を見ているか。最終的に、以下の点を高く評価する。わたしが望む文芸の未来を連れてくる人。

総評

 どのジャッジもよき「読者」であり、作品と誠実に向きあう姿勢が見受けられた。ただ異なったのが、未知の存在と対峙したときに見せる姿勢だった。紙文氏は自らの想像力を駆使し補完することでそれを乗り越えた。白髪くくる氏はわからないところはわからないままとばし、作品が自らに手をさしのべている箇所を拾い、調べ、分析することで乗り越えた。ゼロの紙氏は深く己の内に沈みこむことで乗り越えた。笛宮ヱリ子氏は作品世界にその身をたゆたわせることで乗り越え、虹ノ先だりあ氏は作品内の整合性を確かめることで乗り越えた。
 この段階で、作品内に頼りを求めた(以下敬称略)白髪くくる、笛宮ヱリ子、虹ノ先だりあが「評者」として一歩リードした。さらに白髪くくるの、細部を膨らませ自分の理解に近づけるやり方は、評を一定の水準まで高めることに成功したが、その方法ゆえに全体の流れやバランスをとらえ損ねる難点があり、作品全体をとらえることに成功した笛宮ヱリ子・虹ノ先だりあ両名の一騎打ちとなった。
 笛宮ヱリ子はその感受性の豊かさで作品内に耽溺することができる、稀有な才能の持ち主だ。虹ノ先だりあも感受性が豊かだが、笛宮ヱリ子と違うのは、作品から一定の距離をおき、その可能性を語れる点だった。わたしの望む文芸の未来を連れてくるのは笛宮ヱリ子だと思った。が、文芸そのものの未来や可能性を見ているのは虹ノ先だりあだと思った。
 笛宮ヱリ子の感性の豊かさが虹ノ先だりあよりやや勝っていたため、悩みに悩んだ。だが「無理をとおす特殊言語」としての「かわいい」を持ち出し、「この言葉の強さがなければジャッジはできなかった」という虹ノ先だりあの弁からは、生身では作品同士を戦わせジャッジをする過酷さに耐えきれぬほどの感受性の強さと、同時にそれを克服してやりとげようとする意志がうかがえた。力を行使することをおそれる笛宮ヱリ子に個人的に深い共感を覚えたが、文芸の未来をきりひらく試みであるブンゲイファイトクラブのジャッジとしてふさわしいのは、作品に沈みこむと同時に距離をもとれる、虹ノ先だりあかもしれぬと判断した。

以上



由井堰

 「予定地」

紙文 3
笛宮ヱリ子 4
虹ノ先だりあ 4(勝ち抜け)
白髪くくる 3
ゼロの紙 2

 すべての評に作品と真剣に向き合った痕跡があり、感銘を受けました。読者として、自分がいかに読めていないか思い知らされました。加えて作者として、読み方に迷われたであろう拙作を様々に、丁寧に読み評していただき本当にありがとうございます。本戦に出られてよかったです。
 各評を評し、採点をします。読むという行為の避けがたい主観性にどれだけ粘り強く付き合っていると信じられたか、が漠然とした基準になりました。
 なお、各評では「評者」について書く場面がありますが、これは「文面から読み取れた主体」でしかなく、便宜上、及び評という対象の文章の性質上「評者」としています。

・紙文さん評 3点
 思いきり評者の主観に寄りかかった評で、その思い切りがいいと思いました。特に北野勇作「終わりについて」に1点をつける意気はすごい。そして、ただ主観に開き直っているわけでもない。主観を伝えるための表現が非常に丁寧ですし、きちんと「私の読み」という大枠を設定した上で、「こう読んだ」と「こう書いてある」の微妙な違い、ある読みを読み手自身に帰属させるか作品に帰属させるかで緊張しているように見えました(あらゆる評(評以外でも)でその緊張はあるけれど、この評では特に目立った)。結局は「私の読み」しかありえないのだけれども、それを超えて作品について何か言おうと一歩踏み出している。
 拙作の評がとても面白いです(読み込まれたストーリーはとてもおっかないものですが、ストーリー自体ではなく読みの飛び方が面白い)。ゲームのバグを利用した遊び方のようで愉快ですし、興味深い読みも多々あります。3首目「弟が~」を作中主体の視点であることを踏まえて読んでいるのは鋭い。「しゃべってるみたいな画像」「広告」「薬物乱用防止ポスター」を関連付けて読むなど、連作として自分では気づいていなかった関係性があることにも気づかされました。作品を読む評者自身と作者であるわたし双方の無意識が同時に暴かれている気持ちになりました。そういう心理療法なのかもしれない。
 しかしそれでも、評中で言明されている通り、このような仕方でしか読めないこと、そしてそれと密接に関連しながら北野勇作「終わりについて」を面白く読めなかったことは大きな欠点ですし、それらを含めて主観に居直ってしまっている(粘れていない)ように見えてしまう部分が少しありました。

・笛宮ヱリ子さん評 4点
 とてもバランスの良い評です。体で作品を受け止めている部分もあるし、俯瞰的・構造的な分析も適度にしてあり、評の信頼性が高まっています。深く読んでいる(ようにわたしから感じられる)部分とそうではない(ように~)部分とがありますが、全体として読みの平均点が高いと思いました。ある人は共感するだろうし、ある人は説得されるだろうし、それら以外の人にも「そういう読みもあるか」と思わせるような、広く受け止められる評を、特別な構えなくするっと実現している(ような見た目になっている)。このような評が作品とともに書かれ、掲載され、無料で読めることの効果は計り知れない、とBFCを読みながら作品を書く練習をしていた(している)身としては感じます。
 欠点としては、点数が高め横並びで「ファイト」的でないことや、勝ち抜けに選ばない減点の理由があまりに簡潔で、とくにたそかれを「日記」について挙げていた「6枚で仕上げなければならないのではという迷いが潜在的にあったかと邪推される痕跡」について具体的に示してほしいと感じたことなどが挙げられます。ただし各評で十分読みが提示されており、点数及び勝ち抜けの選択に納得がいかないわけではありません。

・虹ノ先だりあさん評 4点
 スタイルが興味深いと思いました。「かわいい」という特異的な概念への全面的な依拠は極めて主観的で、また参照元(アニメ『キラッとプリ☆チャン』のキャラクターである金森まりあ)に依存していますが、各評は対照的にとてもまっとうな、抑制のきいたものになっています。両者がちぐはぐな感じもあまりしない。
評にある敬体、常体二つの文体をそれぞれ「かわいいモード」「批評モード」と呼んでみることにします。ジャッジ説明の冒頭と各評末尾が「かわいいモード」、その間が「批評モード」となっていて、「かわいいモード」が「批評モード」を額装しています。
 そして、「かわいいモード」で評者は「短さの度胸かわいい」「あのとき何かを言えていたならかわいい」など、作品を「かわいい」でくるんでいく。それは各作品のかけがえのなさの賞賛であると同時に、比較し序列化するための規格化でもあります。ジャッジの中で「かわいい」は比較以前の肯定であると同時になんでも入れられるコンテナの役割を担い、「かわいい」証として貼られるシールはその数が価値の多寡を示すものになる。承認と商品化、表現のためのインフラと流通のためのインフラが漸近してゆきます。
 と思うと、この評が「かわいいモード」でくるんであること、及び評中でも言及されている応募文にて記された最後の一文「でも精一杯頑張るのはかわいいから、わたしもかわいくジャッジして、みんなでかわいくなりたいな」に深みが増してきます。評者及び評自身が「かわいい」にくるまっている。それはコンセプトの徹底とも言えるし、他者を好き勝手にくるんで終わりにしていないとも言える。作品を、自分の読みで、比較し序列化することにちゃんと緊張しているから編み出されたスタイルだと思いました。
 スタイルの評価に紙幅を割きすぎましたが、各評も十分説得力のあるものだと感じました。例えば北野勇作「終わりについて」評では、一旦疑問を提出してからそれを解決できる解釈を示しており、直線的でない吟味、欠点だとすぐに断定しない粘りが読み取れます。
 しかしやはり、引用の不正確さはある程度減点しなければならない。拙作の引用が、掲載された作品のものと複数箇所違っていました。ただし、評としては言葉の響きというより内容に注目したものであり、無視できないにせよ影響は重大でないと思いました。また、上述してきたスタイルの面白さがあるので、BFC2の一回戦ジャッジで笠井康平さんが採用していた(他でもやられていたかもしれない)「私情+1点」をします。

・白髪くくるさん評 3点
 本グループジャッジで唯一採点システムを用いた評でした。かなりスタイルの異なる作品ばかりの本グループに対してそのような手法を取られたのもすごいですし、その項目の選び方についても非常に勉強になりました。また、各評についても、ときに参考文献も参照した(というより「参考文献」として掲載できるほど参考になる文献に辿り着くまで粘った)読みには蒙を啓かされる上に、拙作については全首にコメントと採点があり、「このように読まれるのか」とほんとうに参考になりました。「この「も」が熱い。」という一文がうれしい。
 そのうえで、読みの主観性との付き合い方が個人的に気になりました。システム化した採点、他文献の参照など客観性(というか非属人性)が担保されてはいるのですが、採点について「感想基準」と書いているように、それらは評者の主観の後ろ盾でしかないような印象を受ける。読解及びジャッジを通して評者の主観が押し通され、そのための鎧として種々の客観的要素が用いられているような感じがしました。それはそれでひとつの(ときに望ましい)あり方ですが、ジャッジとしては少し狭いと思います。また、客観性についても若干危ういところを感じました。例えば採点について、各要素がなぜ選ばれたのかや、選ばれなかった(ゆえに評価に反映されない)要素としてどのようなものがあるかの説明がない(文量的な兼ね合いもあるので厳しくはある)。あるいは、西山アオ「王の夢」評において、同作者の著作を参考文献に挙げているにもかかわらず、そのことについて文中で触れられていない。これらは決して致命的な欠点ではなく、欠点ですらなくはあるのですが、違和感が積み重なって十分に推せませんでした。

・ゼロの紙さん評 2点
 「体験」と冒頭で述べられている通り、作品を体で引き受けている評です。それは各評の内容にも、文体にも表れています。読みに影響せざるを得ない評者自身の体験(SNSで解釈を見かけた)をきちんと記してあるのも良いと感じます。冬乃くじ「サトゥルヌスの子ら」評にある「咀嚼」という語や、たそかれを「日記」及び拙作についての韻・リズムへの言及から、作品の言葉を口に含んで味わっているような印象も受けました。
 惜しむらくは、何度も言葉を反芻する中で、その言葉が作品自体からずれていってしまっているのではないかと推察されたことです。先ほど述べた二作での韻・リズムの言及において、作品から引用された言葉が違っていました。覚え間違い・写し間違いといった現象はそれ自体主観性の強い発露であり、また作品とは何かについての問い直しにつながり興味深いのですが、そのようないわば「強い」間違いとして読むのも違うだろうと思いました。

 最高点の4点が二つについてしまいました。「私情」に加えてBFCらしい尖りがあることから、虹ノ先だりあさんを勝ち抜けとします。



北野勇作

 「終わりについて」

 まあなんというか、私としては自分のやりたいようにやったので、どう読まれようがあれこれ言うことではないだろうし、ジャッジをジャッジしようという気もなくて、でもそういうルールで参加しているんだからなあ、という感じで書いてます。これがもし勝ち残ってたりしたら、自分がおもしろがるようなものをまるでおもしろがりそうにないジャッジを落としておく、ということも必要なのだろうが、そういうこともない。実際どの評も、よく読んでくれてるなあ、と思うしそれぞれにおもしろかった。途中で読むのをやめたくなった、なども、えっ、そうなん? とは思うけど、しかしまあそうならそうなのだろうから仕方がないし、こっちが書いてることを読み取った上でおもしろくないのなら仕方がない。だから単純に文章作品としておもしろかったもの、この人の次の手を見てみたいなと感じたものを勝ち抜けにします。
 なによりも「かわいい」で乗り切ってしまおうというアイデアが秀逸でした。そして「終わりが終わりの終わりかわいい4点です。」には読んでて笑った。こういう場面でちゃんと笑わせるのはえらい、いや、かわいい。おもしろかわいい4点です。
 そして最後に捨て台詞。
「お前ら二本目を読めなくて損したなっ」

紙文     3
笛宮ヱリ子  3
虹ノ先だりあ 4(勝ち抜け)
白髪くくる  3
ゼロの紙   3



西山アオ

「王の夢」


 どの小説を面白いと思えるかは、人によって違う。『万延元年のフットボール』を面白いと思う人が、『君の膵臓をたべたい』を面白いと思えなくても、あるいはその逆でも、このふたつの小説のどちらが優れているか定量的には判断できないだろう。
 結局は、小説を書いたとして、それを面白いと思える読者に届いたかどうかが大切であり、自分が書いた小説についてあまり評価してくれない人がいたとしても、それはお互いの相性が合わなかっただけである。
 そういう意味で、開き直る。グループDのジャッジの方々について、こちらが書き手である以上、優劣を客観的につけるのは不可能だ。だから私が書いた「王の夢」という作品がどれだけジャッジに届いたかで点数をつける。まったく主観的だが、表現活動というのはだいたいそういうものだ。
 笛宮ヱリ子氏を勝ち抜けに推し、5点をつける。主人公キングの憤りを最も受け止めてくれたジャッジだからだ。「評者の立場を離れ、六作品の中で最も平静ではいられない読書体験だった」という文章をいただけて、本当にBFCに挑戦して良かったと思った。
 白髪くくる氏に5点をつける。参考資料として、Kindleで販売している拙著が上げられているからだ。ただ作品の作者が統合失調症の体験談を電子書籍で売っているからといって、その書かれたものにたいして、精神病的な意味合いを読みとることについて、疑問がないわけではない。けれど作者自身と作品を完全に分けることはできないだろう。ロラン・バルトがどうであれ「作者は死に切っていない」。実際、私は主人公キングについて、病的なほど認知が歪んでいる人物として造形した。だが彼が統合失調症などの精神疾患を患っているかどうか私は知らない。単なる中年フリーターなだけかもしれない。そもそもキングは私ではない。私がかつて運営していたTwitterアカウントでは、毎日のようにクソリプを投げつけられていた。私は私にクソリプを送ってくる人間がどういう生活をこなしているか興味を持ち、その何人かをひそかに観察した。主人公キングは、作者である私の分身であるというよりは、ネット上で出会ったクソリパーの人生について想像して書いたものである。もちろんそれは私のありえたかもしれない姿でもある。
 虹ノ先だりあ氏に4点をつける。「キングは何にとっての王かを読み解くことはできない。ただの名前にすぎないのかもしれない。だがたとえば、土地の怨念、人々の嫌悪や悪意という、負のものたちの王なのかもしれない」との文章について、まさしく私が表現しようとしていたテーマを読みとっていただけている。何も持たない者だからこそ最も強く崇高な王であることができるはずだ。
 ゼロの紙氏に4点をつける。「救いのないことが唯一の救いだと坂口安吾は言ったけど。この作品にその言葉を贈りたいと思った」と書いていただいたが、私はキングにこの言葉を転送したい。
 紙文氏に2点をつける。「名前を「キング」と提示することで主人公を異質かつ正体不明な存在と読者に意識させ、「キングとは何者なのか」といった具合に好奇心を刺激し、作品の先を促す仕組みは成功しているように思う。しかし、読者としてそれ以上の感情は刺激されなかった。申し訳ない」とあるが、キングという名前の仕掛けは、この作品の本質ではない。それは他のジャッジの評を読めば分かっていただけるだろう。ただ氏には、「王の夢」はnot for meであったというだけだ。氏も拙作に2点をつけておられるし、私も氏のジャッジに2点をつけることにする。
 

紙文     2
笛宮ヱリ子  5〇
虹ノ先だりあ 4
白髪くくる  5
ゼロの紙   4



津早原晶子

 「死にたみ温泉」

私には批評の素養がない。語る言葉を持っていない。
そこで、なにか別の、なじみのあるジャンルに頼ることにした。
アイドルである。
私は3次元の女の子アイドルが好きで、というと、ハロプロ?韓流?坂系?と聞かれることが多いが、ハロプロはまあまあ嗜む程度で韓国のアイドルはちょっとわからない、坂系や48系は家訓で秋元康の曲は聞くなと言われているので楽曲が聞けない以上応援しづらい。私が好きなのは、スターダストプロモーションという事務所のアイドルだ。ももクロがZになる前の早見あかりさんに惚れ込んで、彼女が脱退してからは私立恵比寿中学、そして桜エビ~ず(現ukka)を主に追ってきた。スタダ以外だとNegiccoやアイドルネッサンスも好きで…という風に場をわきまえず語りだす程度にはアイドルが好きでアイドルに関する語りは知っているので、その語り方をもって、ジャッジをジャッジさせていただく。

設定は以下の通りである。
・5人組のアイドルグループ
・6曲披露のミニライブ
・音源は聞き込んできたけど生で見るのは初めて
・本能のままにチェキ券を積むドルオタ

勝ち点は、次のステージでその子のメンカラのペンライトを振りたい!と思わせてくれる子に付けた。便宜上ジャッジを「ちゃんさん」とか「子」とかって呼んでしまったが、全部敬称である。6曲目は個人的に思い入れがある曲なので、言及回数が偏ってしまった。アイドルへの感想は悪口×なので誉めジャッジジャッジになる。
では、ライブレポを始めます。

紙文ちゃんさん
もうね、3曲目の「予定地」でのパフォーマンスに圧倒されましたね。音源ではちょっとダウナー系な曲(好き)だったんですが、紙文ちゃんさんの歌とダンスのせいでライブではめっちゃ踊れる曲に仕上がっていて。特に「加湿器の水は信じていい。」のパートは圧巻でした。声出しOKライブだったら、紙文ちゃんさんコールすごかったんじゃないかな。2曲目もやばかった。4曲目は、キレてた。静かな曲なのに。そんなはっちゃけが嘘のように、最後のMCでは6曲目のテーマについてフォロー入れてくれたりして。アイドルとしての瞬発力と意外性に満ちていて、なんか推せます。チェキ券5枚。勝ち抜けとする。

笛宮ヱリ子ちゃんさん
今回のステージで、ヱリ子ちゃんさんの実力派っぷりにやられました。グループのレベルを底上げするすごい存在だと思います。歌もダンスも基礎があって、完成度高い。細かい音を拾いながら、難しい振りも笑顔でこなし、全曲ムラなく、最後まで息切れせずに演じる体力に感服。最後のMCもよかった。どんな無茶ぶりセトリでも最後にちゃんとまとめてくれる安心感があります。後方にいるお客さんにもレス多めで、ステージ全体が見えてる子だなって印象でした。6曲目は想像以上にあったかい声で歌ってくれて、あれ?こんな曲だったっけ?とびっくりしたな。何度も聞いたはずなのに。チェキ券4枚。たくさん撮りたい。

虹ノ先だりあちゃんさん
はーいかわいい。キャラ先行の印象があるだりあちゃんさんだけど、歌うとすごいってオタクはみんな知ってる。今回のライブは、仕上げてきたな!って感じで、やっぱりだりあはライブだね!歌もダンスも迫力感じました。実際、どの曲も軸をしっかりとらえていて、落ちサビをたくさん任せられてるだけあるし、一番人気じゃないかな?4曲目「終わりについて」でのまっすぐな歌声には泣いちゃった。6曲目は歌声が強すぎて曲が負けてた。最後でやっとレスもらえたんですけど、ほんとしぶしぶって感じで笑っちゃいました。笑顔だけど目が笑ってないの。卒業の噂がたまに出るけど、まじでアイドル辞めないで〜。チェキ券4枚。撮らせてくれるかな。

白髪くくるちゃんさん
グループ随一の緻密なパフォ―マンスを見せてくれたくくるちゃんさん。ビートの刻みが細かく、歌声とダンスもすっきりはっきりしています。2曲目「サトゥルヌスの子ら」と5曲目「王の夢」では、いつもなんとなく聴いていた歌詞も心に響いてきて、まさにくくるちゃんさんマジックですありがとうございます。6曲目も尊かった~、たまに男とか馬をあらわす振り付けが入っていて、芸風の幅を感じました。最後のほうあっさりダンスだったの、わかる。PVの終わり方ねちっこすぎるよね。全曲通して、指先まで繊細にコントロールされているのに、ダイナミックなパフォだったなあ。チェキ券4枚。チェキ券よりお話券ほしいかも。

ゼロの紙ちゃんさん
ゼロの紙ちゃんさんは、ダンスが素敵なアイドルさんです。派手さはないけれど、各曲の決めの部分を、とてもきれいに踊ってくれるから見ていて気持ちがいい。ここ!っていうところでぴたってポーズとってくれるんですよね。あと、フォーメーション移動がスムーズなところもよいです。今回、最初と最後以外MCなしのライブだったんですが、曲間も緊張感をもって動いているのが伝わってきました。6曲目で最後のパートを歌ってたとき、スポットライトの光をすっとつかんで引き寄せるようなしぐさが印象的でした。チェキ券4枚。一緒に写るの恥ずかしいけど。


紙文     5〇
笛宮ヱリ子  4
虹ノ先だりあ 4
白髪くくる  4
ゼロの紙   4



お詫び
 運営の不手際で千里塚直太郎氏のお名前が表において名字のみとなったために、ファイターの評にもそれが反映されてしまいました。表を訂正し、ファイターの評にも申しわけないのですが、お名前を追加しておきました。ご了承ください。
 千里塚直太郎さま、もうしわけありませんでした。


※各作品の権利は作者に帰属します。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?