2回戦ファイターによるジャッジの採点およびコメント


採点詳細

2回戦ジャッジ_ファイター

大前粟生


5 笠井康平
3 橋本輝幸
5 仲俣暁生
2 樋口恭介
3 元文芸誌編集長ブルー

笠井康平氏を次に進めたいジャッジに推します。
ジャッジのなかで、ファイター同様に、というかきっとそれ以上に、この人は文章で闘っているのだな、と笠井氏の評を読んで思います。文章を読み、書くということを考えるためのものであるような笠井氏の評はファイターやジャッジや観戦者の文章を成長させるためのAIアシスタントのような趣を感じます。よくも悪くも「ジャッジ」っぽさがない。2回戦になり、ファイターもジャッジも、気負いが薄まってきたようにそれぞれの文章から感じました。次の対戦に向け、ほどよいストレスをファイターにかける仲俣暁生氏の評を5点としました。
評の文章が作品に対する判断なのか、または感想なのか、そのテキストがそれを書いたジャッジ以外にも開かれているか、という曖昧な点が、ジャッジのジャッジをする上で私には大事でした。

北野勇作

笠井康平         3
仲俣暁生         3
橋本輝幸         3
樋口恭介         4
元文芸誌編集長 ブルー    4

 1名選ぶとすれば、ブルー氏です。

蜂本みさ

総評:
1回戦に引き続きジャッジのジャッジという作業がつらいです。なぜ私の書いたものをこんなに読み込んでくれる人たちの評に点数を付けなければならないのでしょう。こんな濃密な期間、きっと人生でそうそうあることではないですね。しかしこれはブンゲイファイトクラブなので、気を取り直して決めました。点数の基準は読み物としての好みと言ってしまえばそれまでなのですが、作品に新しい読みを吹き込んでくれるか、作品を再読したくなるかに重点をおきました。また、俯瞰するよりは物語に分け入っていくような印象の評が高い点数になりました。

・笠井康平さん 2点
・橋本 輝幸さん 3点
・仲俣暁生さん 4点
・樋口恭介さん 3点
★元文芸誌編集長 ブルーさん 5点

雛倉さりえ

笠井康平 3
仲俣暁生 4
橋本輝幸 3
樋口恭介 4
元文芸誌編集長 ブルー 5〇
(敬称略)

齋藤友果

ジャッジへのジャッジふたたび

 制作者は批評者へ反応することに慣れていない。そして「作品の批評」と
「作品の審判(ジャッジ)」は異なる行為だ。
 このふたつが一回戦よりもよりいっそう迫ってきたため、二回戦のジャッジへのジャッジは困難が増した。

 一回戦では評価観点を以下の三点に定めた。
・評する前に先入観なく作品に飛びこみ、探求する精神を持って読んでいる
か。
・ファイターに点をつける基準を設けているか。基準は妥当か。
・ バックボーン(今までの読書経験、調査、批評をする目的など)を生かしてジャッジをしているか。
 しかし二回戦に進んだジャッジに、その評価観点を当てても全員満点になってしまっている。
 おそらくわたしは、一回戦では批評と審判の区別を明確に意識できていなかった。あまりうまい批評のしかたではないなと思ったジャッジを低評価としたに過ぎなかったのかもしれない。それで十分ふるいにかけられたので、それはそれなのだが、二回戦ではそうはいかないようだ。

 そこで基礎点を全員2点とし、そこから加点方式で最高5点まであげていくこととした。
 加点条件は以下の三点。
a. 作品に誰も気がつかなかった(と思われる)観点を見出している。
b. ファイターの闘争心(書く力)を引き出そうとするような批評文である。
c. 審判を下すことに躊躇がない。少なくともそのように見える。
 さらに、cについては欠けていると感じたら1点減点することにした。ここから先、ジャッジを続けるにはcの評価をプラスに持っている人のほうがいいだろうと思ったからである。cだけが批評への評価ではなく、審判ができているかどうかの評価だ。
 なお笠井康平さんは追加評を個人のnoteに載せているが、そちらは今回の評価には加味していない。

◾️得点(☆が次のジャッジに推薦する人)
 笠井康平 4点
☆橋本輝幸 5点
 仲俣暁生 4点
 樋口恭介 3点
 元文芸誌編集長ブルー 5点

 橋本さんとブルーさんが同点首位になってしまったが、次のジャッジに推すのは橋本さんとする。
 ブルーさんはご自分でもそのようにするとおっしゃっている通り、編集者という本来ならば作者の併走者となるはずの役割や読み方を崩さないところがあるが、橋本さんは審判としての役割をまっとうし、それを楽しもうとさえしているように読めたので。

 すべてのジャッジの評文は不足なくすばらしく、ありがたかった。
 個人へのコメントを書きたいが、字数を超過するのと次戦の作品を書くのに手一杯なのとで、いまはここで終わりにしておく。
 制作者が批評者にきっちり反応を返すところまでやれるのがブンゲイファイトクラブの面白いところ、と吹聴していたが、わたしではまだまだ手に余ることだったか。生意気言っちゃったな。

齋藤優

笠井さん 5
橋本さん 5
仲俣さん 5
樋口さん 5
☆ブルーさん 5


 まず二回戦の五名と、加えて一回戦をジャッジしていただいた三名に感謝と敬意を伝えたいです。
 二回戦の評を読み、ぼくのそれなど到底及ばないほど、ジャッジの皆さまの読書が熱心であり、真摯であると感じました。それは評の分量が多く、その詳細を知ることが出来たからで、一回戦敗退の三名に関してもそうだったのかもしれませんが、今回のジャッジの、誰からも減点をする方法がみつかりません。もちろん優劣がないということではなく、ぼく個人に優劣を判断する術がないという意味あいにおいて。なので、無責任な採点になってしまいますが、全員を五点とさせていただきました。なかでもブルーさんを勝者に選んだ理由としては、グリーン テキストをもっとも読んで欲しいように読んでもらえたように感じたのと(申し訳ないことですが、実はグリーン テキストというタイトルになんらかの語彙的な意味があるとは知らず、無惨な雨水池にみどり色の紙が浮き出るシーンを点で観てもらいたかった、くらいの意図しかありませんでした…)あとは単に、ぼく自身が勇気づけてもらえたから、としか言うことができません。これはどう考えても、評価と呼ぶにはお粗末なものだと思います。申し訳ないです。でも誰からも減点する気持ちが湧きませんでした。
 大きな声で作家と名乗る勇気すらないぼくが招待ファイターとして出場させていただき、皆さまの評を貰えたことは、大変価値のある経験でした。五名の方々、お疲れさまです。今後はともに観客として楽しみましょう。三名の方々、よりハードで血しぶきの飛び交う準決勝を期待しています。ありがとうございました。

吉美 駿一郎


 ジャッジのジャッジ

 敗退したため、ジャッジのジャッジも今回で終わりです。
 前回は自分も採点したうえでジャッジの得点と比べるという方法をとったのですが、今回は二択であることから自分で点をつけられず、そのため別の方法をとることとしました。
 ぼくがブンゲイファイトクラブのジャッジに求めるものはなにか。2回戦で楽しかったのは、紙文@km_kzr さんと yasu@ゲムマ土曜R11 さんとの対話に代表されるような、作品を精読したうえで「どう読んだか」を話し合うことでした。それは決して「冒頭だけを読んで批評する」という態度とは真逆のものです。ジャッジにはそういう読者代表であり、なおかつ読者に読み取れなかった部分を指摘して欲しいと思います。
 二回戦で特に注目されたのは「いっぷう変わったおとむらい」をどう読むかでした。そして「グリーン テキスト」はどういう作品なのかについても話題となりました。そこで、ジャッジがこの二作品に対してどう言及したかをポイントとして換算することにしました。
「いっぷう変わったおとむらい」が二重の意味を持つ作品であることに言及していたら1ポイント。微妙な場合は0.5ポイント。言及なしなら0ポイント。
「グリーン テキスト」はタイトルの意味や、「バラバラにほどけたみどり色のページ」をどう見たかについて触れていたら1ポイント。微妙な場合は0.5ポイント。言及なしなら0ポイント。
 橋本さんは0ポイント。
 仲俣さんは0.5ポイント。
 樋口さんは2ポイント。
 ブルーさんは1.5ポイント。
 笠井さんは2ポイント。
 2ポイントだった樋口さんと笠井さんを5点とします。あとはポイントの獲得順にブルーさん4点、仲俣さん3点、橋本さん2点とします。
 樋口さんと笠井さんの二人のうち、特に「グリーン テキスト」についての読みが圧倒的だった樋口さんを、準決勝のジャッジとして選びます

〇準決勝のジャッジをして欲しいかた
 樋口恭介さんです。最後までリングに立ってください。ぼくは、樋口さんにジャッジされて幸せだったので。

〇各ジャッジの得点
 樋口恭介さん 5点
 笠井康平さん 5点
 元文芸誌編集長 ブルーさん 4点
 仲俣暁生さん 3点
 橋本輝幸さん 2点

金子玲介

★が首位、敬称略

5笠井康平
3仲俣暁生
4橋本輝幸
5樋口恭介
5元文芸誌編集長ブルー★



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?