マガジンのカバー画像

散歩写真

31
まったりとゆる〜い散歩写真です
運営しているクリエイター

#写真好きな人と繋がりたい

旧古河庭園のバラ

新緑のシーズン。 旧古河庭園でバラを見てきました。 洋館とバラ 旧古河庭園は都内のバラの名所の一つとなっています。 洋館の中も見学できますが(有料)、残念ながら撮影は禁止されているようです。 人が多いため、じっくり写真を撮りたい方にはおすすめできませんが、バラと建物の取り合わせが楽しいスポットです。 バラ園に続く日本庭園へ バラ園の隣には緑豊かな日本庭園があります。 こちらは人も少なめで落ち着きます。 数々の石灯籠廻りも楽しい。 撮影日:2024/05/11(土)

ゆるゆる街歩き〜恵比寿

恵比寿ガーデンプレイス 言わずと知れた恵比寿のランドマークも、今年で開業から30年を迎えるようです。バブルが弾けたタイミングで開業したわけですが、ちょっと弾けたヨーロッパ風の景観は今もそのまま残っています。 平日の人出は少なくなりましたが、写真映えするスポットであることには変わりありません。現在のガーデンプレイスは、物販の店舗が大幅に減り、レンタルオフィスやシェアオフィスが大きなスペースを占めています。 ガーデンプレイスができる前、学生だった頃に客車を利用した「ビアステ

旧岩崎邸庭園(台東区池之端)でカリスマ・カーリーこと假屋崎省吾さんのいけばな作品を見学

旧岩崎邸庭園で「華と音楽で彩る春 in 旧岩崎邸」が開催(4/20〜5/6)されていたので行ってきました。 贅を尽くした細部の意匠が魅力の建物と華道家 假屋崎省吾さんとのコラボ。 見応えがあり、撮影も楽しめました。 旧岩崎邸洋館の外観 洋館の中へ 洋館から渡り廊下で和館へ 外壁もなかなか 撮影日:2024/05/05(土) カメラ:Sony α7C2 レンズ:CarlZeiss Flektogon 35mm F2.4

ゆるゆる街歩き 千鳥ヶ淵で花見

絶好の花見日和になりました。 いうまでもなく、千鳥ヶ淵は東京の花見スポットの王道。 混雑するのでいつもは敬遠していますが、好天に誘われ行ってみました。 穴場を見つけるのも楽しいのですが、王道には王道たる所以があるような。 桜田豪〜半蔵豪 国立劇場周辺の桜も見頃 千鳥ヶ淵公園から代官町通りを経て北の丸公園へ 北の丸公園 西側の高台から千鳥ヶ淵を見下ろす。 靖国神社〜飯田橋へ 撮影日:2014/04/07(日) カメラ:Sony α7C2 レンズ:LEITZ SU

ゆるゆる街歩き 外濠公園の桜

市谷駅から外濠公園を飯田橋駅まで。 近くには千鳥ヶ淵や靖国神社といった桜の名所もありますが、ここは比較的ゆったりとしています。 満開まではもうちょっと。 撮影日:2024/04/02(火) カメラ:Sony α7C2 レンズ:Leica SUMMICRON-R 50mm F2

ゆるゆる街歩き 日枝神社〜弁慶橋

赤坂・日枝神社から紀尾井町・弁慶橋あたりをお散歩スナップ。 かつては紀伊徳川家、尾張徳川家、彦根井伊家の屋敷があった由緒あるエリア。 都心の中の都心といったところでしょうか。 撮影日:2024/03/22(金) カメラ:Sony α7c2 レンズ:Carl Zeiss Jena MC Flektogon 35mm F2.4 光の濃淡が印象的な日だったので、モノクロで仕上げてみました。 Lightroomのカラーグレーティングでシャドウとハイライトにブルーを少し のせていま

燈篭の向こうに梅の花

今年の梅の花はちょっと早めですかね。 気温の変化が激しく体がついていきませんが、暖かい日だったので近所の梅園(池上梅園)まで散歩してきました。 撮影日:2024年2月18日(日) カメラ:Sony A7C2 レンズ:PENTAX-A 50mm F2.8 Macro

ゆるゆる街歩き 横浜山手

ルート A:JR根岸線石川町駅〜B:ブラフ18番館(イタリヤ山庭園)〜 C:カトリック山手教会〜D:山手111番館〜E:バラとカスケードの庭〜 F:山下公園〜G:中華街 B: ブラフ18番館 C: カトリック山手教会 D:山手111番館でお茶休憩 E: イギリス館の庭園(バラとカスケードの庭) F: 夕刻の山下公園から G: 中華街へ 撮影日:2023/11/03(金) カメラ:Sony α7C II レンズ:Carl Zeiss Planar 50mm F1

ゆるゆる街歩き 中目黒

中目黒で街並みスナップ。 春には東京の桜の名所として観光スポットになってしまい、人混みで近づくのも憚られます。 ですが、普段はゆっくり散歩できます。 個性的で洒落た店が軒を連ねる目黒川沿いは、オープンギャラリーの趣き。グラフィティアート(落書き?)を探すのも楽しい。 撮影日:2023/11/01(水) カメラ:SONY α7CⅡ レンズ:Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 マニュアルレンズをAF化するマウントアダプター(TECHART LM-EA9)を

ゆるゆる街歩き 自由が丘

自由が丘は、おしゃれな街並みで人気の街。 老漢には居心地の悪いところもありますが、細く入り組んだ路地があったり、昭和レトロな雰囲気も残っていたりするので、それなりに楽しめます。 撮影日:2023/10/28(土) カメラ:SONY α7CⅡ レンズ:SUMMICRON-R 50mm F2 最近購入したばかりのSONY α7CⅡで試し撮り。 今回のレンズはライカ ズミクロン。 とはいってもRマウントなので、比較的安価に入手できます。 F2にしてはちょっと重いので持ち出す機会

撮り歩記 〜 品川・・天王洲

品川駅から天王洲・北品川辺りをまったりと歩む。 無機質なオフィスビル群・現代アート・レトロな街並みなど、多彩な表情があり飽きない。 撮影日:2023/05/11(木) 機 材:SONYα7Ⅲ + シグマ 24mm F3.5 DG DN

撮り歩記 〜 新緑の青山・六本木

青山1丁目から六本木方面に向かって散歩。 都心でも緑の多いエリア。 五月晴れの空のもと、東京の新緑も捨てたもんじゃない。 青山1丁目駅を出て、外苑東通り〜環状3号線に沿って進む。 「SHARE GREEN MINAMI AOYAMA」に到着。 コーヒーショップ・グリーンショップ・花屋さん・広場のある商業施設。 『国立新美術館』 『シェアグリーン南青山』から徒歩6分程。 現在のメイン企画はルーヴル美術館展(2,100円)ですが、絵には興味がないという方でも、建物見学だ

撮り歩記 〜 新宿御苑の桜

好天に恵まれ、新宿御苑で花見です。 入場までは、15分の行列待ち。 「YOU」の比率が4割超えていたかもしれません。 国籍を問わず、老いも若きも皆さん笑顔! 今回使用したレンズは85mm(MINOLTA AF 85mm F1.4)。 普段はあまり使わない画角なのですが、久しぶりの出番となりました。 ソニーAマウントのAFレンズなので、マニュアルフォーカス(α7Ⅲで使用)は正直使いにくい(中古で安く入手できる優秀なポートレートレンズだと思うのですが、Aマウントボディ以外で

撮り歩記 〜 小石川後楽園

今年の桜は青空とのコラボのチャンスが少なくなりそうです。 曇り空で今一つ気分が上がらなかったのですが、「小石川後楽園」の 枝垂れ桜が満開とのことなので行ってきました。 23区内の枝垂れ桜では六義園が有名ですが、こちらの方が空いています。 「小石川後楽園」は東京都心に現存に現存する大名庭園で、江戸時代初期の水戸徳川による作庭とのことです。 周辺は東京ドームもあり、ザワザワと落ち着かない雰囲気ですが、ここでは静かに過ごせます。 撮影日:2023/03/21(火) 機 材:S