見出し画像

2022.10.3 紅葉の尾瀬沼一周

2022年10月3日(月) 天気:晴れ時々曇り
最新の情報は、尾瀬保護財団HPからご確認ください。

紅葉の尾瀬沼を一周しました。
尾瀬沼北岸は、比較的なだらかで湿原と森が交差する湖畔の道。位置関係から燧ヶ岳は望めませんが、尾瀬沼の湖畔を歩くことができます。
尾瀬沼南岸は、斜面を横切るようなルートで湖畔の森が続く道。尾瀬沼や所々で燧ヶ岳を望みながら歩くことができます。
どちらかというと、尾瀬沼南岸の方が歩きごたえがあるルートになっています。

1.一ノ瀬~尾瀬沼ビジターセンター周辺

画像1
所々、木々の紅葉が始まっています。
画像2
画像3
画像4
十二曲がりの様子
画像5
オオカメノキの紅葉
画像26
天気の良い日は富士山まで望める「三平見晴」
画像6
三平峠を越えると林の隙間から大江湿原が見えました。
画像7
ナナカマド(実)
画像8
長蔵小屋裏手のビュースポットから「燧ヶ岳」
画像9
長蔵小屋裏手のビュースポットから「大江湿原」
画像10
大江湿原寄りの展望台から「燧ヶ岳」

2.~尾瀬沼北岸~尾瀬沼南岸

画像11
尾瀬沼北岸を経由して尾瀬沼南岸に向かいます。
手前の三本カラマツ、奥のダケカンバも少し色付いています。
画像12
浅湖湿原から長蔵小屋裏手のビュースポット
画像13
沼尻に到着
※休憩所・トイレはR4年は閉鎖
画像14
ヒツジグサの紅葉
画像15
沼尻から燧ヶ岳を望む
画像16
雨天時などは木道が滑りやすくなるので注意しましょう。
画像17
小沼湿原(小沼は森の中にあります)
画像18
カエデ類の紅葉
画像19
ヒロハツリバナ(実)
画像20
尾瀬沼には多くの水鳥がいました。
画像21
湖畔の道を進みます。
画像22
富士見峠に至るルートとの分岐
画像23
尾瀬沼南岸は尾瀬沼と燧ヶ岳を望みながら歩けます。
画像24
画像27
三平下に到着
画像28
三平峠を登って下山します。
木々の隙間から見える燧ヶ岳が名残惜しい。

最新の情報は、尾瀬保護財団HPからご確認ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。