見出し画像

2022.8.12 会津駒ヶ岳

2022年8月12日(金)天気:曇り
尾瀬国立公園・会津駒ヶ岳に滝沢登山口から登りました。
滝沢登山口から会津駒ヶ岳のコースタイムは、片道約4時間です。

● 会津駒ヶ岳の見どころは、何と言っても「稜線に広がる湿原」。四季折々様々な高山植物が楽しめます。
● 会津駒ヶ岳は、夏山開きが毎年7月の第1土曜日に行われます。
●山の天気は変わりやすいので早出早着で行動しましょう。
●大津岐峠やキリンテ登山口、御池方面は人通りの少ないルートです。

1.滝沢登山口から駒の大池

滝沢登山口(国道352号線から30分程度登ります)
滝沢登山口からすぐ急坂が始まります。
林野庁の看板(休憩ポイント)
所々、山頂までの道標があります。
標高が上がると周囲の山々も望めるようになります。
ブナには実がたくさん
水場(休憩ポイント)
標高が上がるとオオシラビソの森に移り変わります。
ジョウシュウオニアザミ トゲに注意してください。
森を抜けると「会津駒ヶ岳」や「駒の小屋」が望めます。
オオシラビソの球果(松ぼっくり)
キンコウカ
駒の大池と会津駒ヶ岳
イワイチョウ
チングルマとイワカガミ
チングルマの綿毛
トイレは維持管理のため
一回100円程度の協力をお願いしています。

2.駒の大池~会津駒ケ岳~中門岳

稜線沿いに咲いていた「コバイケイソウ」
「新・花の百名山」に会津駒ヶ岳は
コバイケイソウとクロクモソウの山として選ばれています。
サンカヨウ(実)
ツルリンドウ
会津駒ヶ岳山頂付近から撮影
奥で雲に隠れているのが「燧ヶ岳」
駒の大池と駒の小屋
会津駒ヶ岳山頂
中門岳に続く気持ちの良い稜線
ハクサンコザクラの群落
中門岳
ミヤマリンドウ
中門岳奥の池塘

3.駒の大池~大津岐峠~キリンテ登山口

下山は大津岐峠を経由してキリンテ登山口に向かいます。
大津岐峠への稜線
大杉岳を経由して御池に行くこともできます。
ハクサンフウロ
ホソバコゴメグサ
ホツツジ
稜線の様子
途中にはガレ場や湿原が点在しています。
モウセンゴケの花
振り返ると会津駒ヶ岳が望めました。
「大津岐峠」 キリンテ登山口までは森の中を歩きます。
ベニテングタケ
タマゴタケ
ヤマウルシ かぶれないように注意
つづら折りの登山道を下っていきます。
キリンテ沢の橋
キリンテ登山口(国道352号線沿い)

尾瀬に3座ある日本百名山の一つ「会津駒ヶ岳」
雪が無くなって歩きやすくなるのは7月上旬以降です。
ぜひ訪れてみてください。

最新の情報は、尾瀬保護財団HPからご確認ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。