見出し画像

2022.6.12-13 尾瀬ヶ原と尾瀬沼の様子②

2022年6月13日(月)天気:曇りのち晴れ
1泊2日で尾瀬ヶ原と尾瀬沼を縦走しました。
梅雨時期ですので、防水対策はもちろん、防寒対策もお願いします。

※12日の記事はこちらからご覧ください。

13日(月)尾瀬ヶ原・見晴→尾瀬沼→大清水

刻一刻と景色は変わる(4:16撮影)
早朝の尾瀬を見に出てくる方は意外と少ない(5:15撮影)
燧ヶ岳山麓のブナの巨木
ムラサキヤシオ、オオカメノキが森を彩る
「白砂峠」付近は残雪あり
踏み抜きに気を付けましょう
尾瀬で最初に山小屋が建てられた「沼尻」
※現在、沼尻休憩所とトイレは使用できません。
6月中旬にお花見ができます
日本百名山・東北以北最高峰「燧ヶ岳」
大江湿原のミズバショウ
尾瀬沼畔の展望デッキから
令和3年度にリニューアルオープンした尾瀬沼ビジターセンター
釜ッ堀湿原のミズバショウ
「三平下」まで帰ります
三平下
三平下から「三平峠」まで上りが続きます
斜面の木道は滑りやすいので注意しましょう
三平峠
オオシラビソの林内は雪が残る
十二曲がり 上りはゆっくり登りましょう
古くは交易の道として栄えた会津沼田街道
通行する人を癒し続けてきた「岩清水」
ブナなど、森の緑が美しい
滝や沢沿いの道を進みます
一ノ瀬登山口
大清水登山口

大清水~一ノ瀬間は、低公害両が運行されます。
詳細は、以下のページをご覧ください。

※12日の記事はこちらからご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。