見出し画像

2022.5.24 尾瀬ヶ原ミズバショウの様子

 2022年5月24日(火) 天気:晴れ

※見出し画像はドローンで撮影。関係機関調整済み。

1.鳩待峠~山ノ鼻間

尾瀬ヶ原方面の入口
例年、5月下旬に「尾瀬ガイド協会群馬支部」が除雪を実施(雪が残る場所もある)
ブナなどの芽吹き、左手には至仏山が望める
展望台からの1枚(至仏山は5月7日~6月30日は閉鎖)
早朝は木道の凍結・霜に注意
平坦な場所は遅くまで雪が残る

2.山ノ鼻地区

群馬県 尾瀬山の鼻ビジターセンター(左手がチップ制の公衆トイレ)
山ノ鼻キャンプ場(受付:至仏山荘)
チップ制(1回100円)の「山ノ鼻公衆トイレ」
シウリザクラの赤い葉が目立つ
山小屋周辺も雪が残る
尾瀬植物研究見本園 「アカシボ(赤渋)」
尾瀬植物研究見本園 例年6月上旬にミズバショウの群落が楽しめる

3.山ノ鼻~尾瀬ヶ原・下ノ大堀川周辺

上田代は雪が残り「アカシボ(赤渋)」が見られる
拠水林を抜けると東北以北最高峰「燧ヶ岳」が望める
雪解けの早い木道沿いには点々とミズバショウの花束が見られる
早朝の冷え込みで池塘(ちとう)は凍っていた
雪解け水などが集まり特定の時期のみ見られる「尾瀬ヶ原湖」
「逆さ燧(さかさひうち)」の池塘(ちとう)
牛首十字路(竜宮・ヨッピ吊り橋方面の分岐) 左奥の山々は会津駒ヶ岳方面
ブナの新緑が美しい ニホンジカが移動した痕跡が見られる
下ノ大堀川ビュースポット① ミズバショウは見頃を迎えていた
下ノ大堀川ビュースポット② 多くの人が写真に収めていた
いつもお世話になっている「歩荷(ボッカ)」さん
重い荷物を背負っているので、お声がけいただいても反応が難しい時もあるとのこと。
ご理解いただけますと幸いです。
下ノ大堀川ビュースポットの少し竜宮側から

 年によって、雪解け状況やミズバショウの咲き具合は異なります。
 最新の情報は、尾瀬保護財団HPからご確認ください。

 最後までご覧いただきありがとうございます。