見出し画像

尾瀬と檜枝岐の歴史年表

尾瀬国立公園は福島・群馬・新潟・栃木の県境に広がり、本州最大級の湿原と四季折々の高山植物を咲かせる。
のびやかな景観は「日本人のふるさと」「心のやすらぎ」など情緒的なイメージを持って多くの人に愛される場所である。

そんな尾瀬の北側にあたる玄関口は福島県南会津郡檜枝岐村。人口約500人と小さな村は、日本一人口密度の低い村として知られ、尾瀬以外に江戸時代から伝わる「檜枝岐歌舞伎」や布を裁つような独特の切り方をする「裁ちそば」など独自の文化が現在まで根付いている。

奥会津の辺境の地である檜枝岐村は、農耕に適した土地が少なく、昔から出作りといって本村から離れた土地で夏の間だけ生活する二拠点生活をしていた歴史がある。
尾瀬との関りもこういった生活の中で徐々に山小屋へと発展した。そうした歴史の一部を年表にまとめた。

  • 弘仁7年(816)檜枝岐村にて鎮守神、駒形大明神を祀る。

  • 天長9年(832)檜枝岐村にて鎮守神、燧大権現を祀る。

  • 嘉応元年(1169)尾瀬頼国尾瀬平に住す。

  • 正保3年(1646)会津と越後の国境決まる。

  • 寛保3年(1743)歌舞伎の台本あり。この頃から檜枝岐歌舞伎が始まったと思われる。

  • 慶応4年(1868)戊辰役上州口守備の為、会津藩士約300名が檜枝岐村に駐在し、上州戸倉まで遠征する。

  • 明治21年(1888)橘弥四郎、尾瀬ヶ原に岩魚釣りに初めて入る(14歳)

  • 明治22年(1889)平野長蔵、燧ヶ岳開山の為に友人と登頂。同年9月24日石祠を建設。日本山岳会の先駆者、小暮理太郎もこの年に登頂。

  • 明治23年(1890)平野長蔵、オンダン沢に行人小屋を建設。この年が俗に「尾瀬開山の年」といわれる。初の燧祭り開催。

  • 明治24年(1891)平野長蔵、沼尻に拝殿を新築。

  • 明治27年(1894)利根水源探検隊が尾瀬通過(利根川源流~至仏山~尾瀬ヶ原~沼田街道)。平野長蔵、神仏を祀ればケモノを獲れなくなると村の反対で下山。

  • 明治28年(1895)雑誌「太陽」創刊号に渡辺千治郎が利根水源探検紀行を掲載し、初めて尾瀬が広く紹介される。

  • 明治31年(1898)東大教授 理学博士の早田文蔵が植物調査で尾瀬に入山。沼尻でナガバノモウセンゴケ発見。

  • 明治32年(1899)星大吉、尾瀬ヶ原でナガバノモウセンゴケ発見、牧野富太郎に命名させる。

  • 明治33年(1900)中村春二(成蹊学園初代園長)一行、戸倉から尾瀬沼を経由して檜枝岐入り、栗山から日光に出る。同年「尾瀬、檜枝岐への山旅」刊行。

  • 明治34年(1901)第一回銀山平探検隊、銀山平から檜枝岐を経由して尾瀬沼から戸倉を通過。

  • 明治35年(1902)平野長蔵、舘岩村湯ノ花温泉、旅館の娘トメと結婚。

  • 明治36年(1903)最初の水力発電ダム計画が発表される。

  • 明治37年(1904)平野長蔵一家が栃木県今市市へ移住。

  • 明治38年(1905)武田久吉初めて尾瀬に入る。

  • 明治39年(1906)武田久吉尾瀬紀行発表。横田仙之助が田代原よりアヤメ平への道を開く。

  • 明治41年(1908)水彩画家の大下藤次郎等が尾瀬写生旅行を試み専門誌「みづゑ」に発表する。

  • 明治43年(1910)平野長蔵、沼尻に小屋建設。

  • 大正3年(1914)長蔵小屋を東岸に建て替え、また尾瀬沼区画漁業権を獲得して養殖を試みる。

  • 大正6年(1917)伊南大川三ヶ村組合村より分離、檜枝岐村独立村となる。

  • 大正8年(1919)大津岐、柳沢、片貝へ開墾の為、移住する者あり。尾瀬ダム計画始まる。

  • 大正9年(1920)尾瀬沼一帯が風致保護林に指定される。

  • 大正10年(1021)群馬県が関東水電(東京電力の前身)に尾瀬沼の水利権取得を許可する。

  • 大正11年(1922)関東水電(東京電力の前身)がダム建設で尾瀬ヶ原を水没させ、その水を利根川に分水する発電水利権の許可を得る平野長蔵氏、ダム計画に反対するため冬期間も尾瀬に住む。檜枝岐の家々に電灯がともる。

  • 大正12年(1923)平野長蔵氏、水野錬太郎内務大臣に「ダム計画中止」の嘆願書を送付する

  • 大正13年(1924)平野長蔵氏、武田久吉宅を尾瀬の保護について訪問。尾瀬沼〜見晴間の歩道を開設する。

  • 大正14年(1925)武田久吉、小暮理太郎、平野長蔵らが調査・研究した文章が「山岳」第十九年第一号で「尾瀬特集」として発表され、「尾瀬の保護」を登山家が打ち出す。檜枝岐村に初めてスキーが伝わる

  • 大正15年(1926)慶応大学と明治大学の山岳部、スキーで尾瀬に入山する。早稲田高等学院生一行が会津駒ヶ岳下ノ沢で遭難。深田久弥、初めて尾瀬に入る。山ノ鼻小屋開業。

  • 昭和2年(1927)檜枝岐小屋開業。

  • 昭和3年(1928)初代東電小屋開業。

  • 昭和5年(1930)禁漁区の指定を受ける。平野長蔵死去。武田久吉、「尾瀬と鬼怒沼」を出版。

  • 昭和6年(1931)国立公園法公布。大清水小屋開業。

  • 昭和7年(1932)橘弥四郎が釣り小屋を弥四郎小屋として新築。平野長蔵が赤田代に建てた小屋を譲り受け星段吉・エン夫婦が温泉小屋開業。山ノ鼻〜至仏山の登山道を沼田営林署が切り開く。富士見小屋開業。

  • 昭和8年(1933)初代檜枝岐村長「星愛三郎」死去。

  • 昭和9年(1934)日光国立公園に指定(第2次指定、わが国4番目の国立公園)。平野長英が長蔵小屋を新築する。

  • 昭和10年(1935)平野長英・星段吉が温泉小屋~柴安嵓の登山道を開く(2008年廃道)

  • 昭和11年(1936)深田久弥が会津駒ヶ岳に登る。

  • 昭和12年(1939)星段吉が段吉新道を開く。

  • 昭和13年(1938)日光国立公園特別地域に指定。軍用機が片貝沢奥(大殺山)で遭難。

  • 昭和19年(1944)尾瀬沼取水工事開始〜昭和24年まで

  • 昭和21年(1946)小沢平、砂子平、赤岩、駄尾沢の開墾始まる

  • 昭和22年(1947)竜宮小屋開業

  • 昭和24年(1949)NHKラジオで『夏の思い出』が放送される。「尾瀬保存期成同盟」結成(学者、文化人、登山家ら)

  • 昭和25年(1950)第1次尾瀬総合学術調査始まる(~27年)。
    昭和26年(1951)「日本自然保護協会」結成「尾瀬保存期成同盟」が発展的解消。檜枝岐村青年団により御池新道開通。尾瀬ヶ原ダム調査。

  • 昭和27年(1952)木道敷設開始(山口営林署)。当時の皇太子陛下(現上皇陛下)が三平峠から尾瀬沼に入り沼山峠の斜面でスキーをする。平野長英が林千春を連れて檜枝岐に近代スキーを伝える。

  • 昭和28年(1953)日光国立公園特別保護地区に指定。金泉吊り橋完成。温泉小屋が1棟新築する。

  • 昭和29年(1954)檜枝岐村、奥只見発電所建設保障交渉開始。スキー講習会開かれる(平野長英氏、講師園部氏)。松浦和夫、馬方として初めて尾瀬に入る。

  • 昭和30年(1955)檜枝岐村、奥只見電源開発補償交渉妥結。会津駒ヶ岳に夏の間だけ常設テントを設置。

  • 昭和31年(1956)天然記念物に指定(国指定)。

  • 昭和32年(1957)自然公園法公布(10/1~施行)。元温泉小屋、第二長蔵小屋開業。星三七が七入小屋(現七入山荘)を開業。

  • 昭和33年(1958)木道敷設開始(尾瀬林業)。奥只見電源開発工事着工。星重郎が尾瀬小屋、星幸徳が原の小屋を開業。

  • 昭和34年(1959)平野長英が長英新道を開く。(昭和36年完成)

  • 昭和35年(1960)特別天然記念物に指定(国指定)。尾瀬沼山荘、燧小屋、至仏山荘開業。平野長英が尾瀬沼〜小淵沢田代の道を開く。尾瀬林業がヨシッ堀〜景鶴山の登山道を開く(廃道)。檜枝岐村で茅葺屋根を解消する為、トタン板の無料支給を始める。

  • 昭和36年(1961)奥只見発電所工事完了。尾瀬沼渡し船の営業が始まる。第1回檜枝岐村アルペン競技会開催。尾瀬ヶ原温泉休憩所開業。奥只見発電所完成。

  • 昭和37年(1962)尾瀬ロッジ、渋沢温泉小屋開業。

  • 昭和38年(1963)星留六が御池小屋を開業。平野長靖が小屋を継ぐため尾瀬に入る。

  • 昭和39年(1964)尾瀬沼ビジターセンターが完成。尾瀬沼ヒュッテ、御池休憩所が完成。星廣一が駒の小屋を開業。準急会津尾瀬号運行する。

  • 昭和40年(1965)自衛隊により御池~沼山峠間の車道工事開始(昭和43年完成)

  • 昭和41年(1966)アヤメ平で湿原裸地化回復事業始まる(群馬県)。尾瀬地区への馬による物資輸送の廃止。(財)国立公園協会から初めて自然解説員が尾瀬に派遣される。尾瀬ダム計画が事実上凍結。

  • 昭和42年(1967)群馬県が尾瀬山ノ鼻に尾瀬保護管理センターを新設する。日光国立公園尾瀬地域の公園計画「尾瀬を守る計画」決定。御池ロッジ開業。尾瀬沼のボート廃止。釣り禁止。

  • 昭和43年(1968)尾瀬でのヘリコプター荷上げ始まる。

  • 昭和44年(1969)アヤメ平湿原裸地化回復事業開始(尾瀬林業)

  • 昭和45年(1970)福島県檜枝岐村御池~沼山峠間の車道(県道沼田・田島線)開通

  • 昭和46年(1971)環境庁発足。大石環境庁長官尾瀬視察(道路問題)「尾瀬の自然を守る会」発足。自然公園審議会(現「自然環境保全審議会」)が尾瀬の車道計画の廃止の旨を環境庁長官に答申。尾瀬車道計画についての公園計画廃止。平野長靖が雪の三平峠で遭難死。御池~小沢平の道路が完成する。檜枝岐村に民宿が続々と誕生する。第1回会津駒ヶ岳山開き開催。

  • 昭和47年(1972)尾瀬沼の渡船、遊覧船が廃止される。群馬県尾瀬憲章が制定される。ゴミ持ち帰り運動始まる。沼山休憩所開業。奥只見~檜枝岐間の道路全線開通。

  • 昭和48年(1973)ゴミ箱撤去(尾瀬林業だけで1,400個以上)。檜枝岐温泉湧出。

  • 昭和49年(1974)尾瀬地域をモデル地域として自動車利用適正化対策が始められる(尾瀬マイカー規制開始)。自然保護憲章制定。檜枝岐村見通川で温泉が湧出、初の公衆浴場完成。

  • 昭和50年(1975)檜枝岐温泉全戸給湯事業完成。

  • 昭和51年(1976)檜枝岐の舞台が国重要文化財に指定。檜枝岐温泉スキー場にTバーリフトが設置され、スキー学校が開設。

  • 昭和52年(1977)第2次尾瀬総合学術調査始まる(~54)。

  • 昭和53年(1978)尾瀬見晴地区の排水施設にかかる公園計画及び公園事業が決定されたが、技術的問題のため事業施行はなされず。尾瀬山小屋組合発足。

  • 昭和54年(1979)尾瀬見晴地区排水処理対策検討会が環境庁に設置される。

  • 昭和55年(1980)山小屋に尾瀬で始めての合併処理浄化槽設置(鳩待山荘)

  • 昭和56年(1981)登山者の安全祈願とPRを兼ねて第1回尾瀬山開きを開催。

  • 昭和58年(1983)尾瀬の第三回山開きが福島県側で初の開催。

  • 昭和59年(1984)尾瀬沼公衆トイレ完成、合併処理浄化槽を設置。環境庁が日光国立公園尾瀬地域管理計画を策定。

  • 昭和60年(1985)「尾瀬の自然を守る会」が尾瀬の保護についての提言を出す。駒の小屋焼失。御池~沼山峠間のマイカー乗入規制始まる。

  • 昭和61年(1986)「尾瀬を守る懇話会」発足。駒の小屋を再建。御池休憩所再整備。第1回会津駒ヶ岳ヘリスキー開催。

  • 昭和62年(1987)東武鉄道「尾瀬夜行23:50」運航開始。

  • 昭和63年(1988)「尾瀬を守る懇話会提言」が出される。尾瀬地区保全対策推進連絡協議会(以下「協議会」)設置(構成員:環境庁・福島県・群馬県・新潟県・檜枝岐村・片品村・湯之谷村)。平野長英、死去。

  • 平成元年(1989)協議会が至仏山東面登山道閉鎖決定。赤外線センサーによる尾瀬入山者数調査を開始。燧ヶ岳の開山100周年記念事業。

  • 平成2年(1990)環境庁入山料構想断念の報道(内閣法制局が土地所有権なき徴収不可能との見解)協議会が尾瀬地区保全対策についての取り決めを行う尾瀬の山小屋で風呂休止日を導入。

  • 平成4年(1992)尾瀬の山小屋宿泊定員予約制導入を決定、翌年から実施。福島・群馬・新潟三県知事による「尾瀬サミット」開催。

  • 平成5年(1993)見晴地区排水パイプライン供用開始。会津駒ヶ岳の湿原裸地化回復工事始まる。

  • 平成6年(1994)尾瀬総合学術調査(第3次)はじまる(平成8年まで)三県による「尾瀬子どもサミット」開催(〜現在)。尾瀬特別保護地区内に合併浄化槽設置。

  • 平成7年(1995)尾瀬保護財団設立発起人会開催。尾瀬保護財団設立。

  • 平成8年(1996)東京電力が尾瀬ヶ原の水利権を放棄。「尾瀬の自然を守る会」解散。御池ロッジ、ブナの森ミュージアムが新築完成。尾瀬の入山者が64万人を超える(過去最多)。

  • 平成9年(1997)至仏山東面登山道供用再開。裏燧橋完成。モーカケの滝展望台・駐車場を整備。

  • 平成10年(1998)尾瀬沼地区排水パイプライン供用開始。残雪期の至仏山登山道閉鎖が始まる(毎年5/11~6/30まで)。第1回尾瀬賞授賞式が行われる。

  • 平成11年(1999)(財)尾瀬保護財団が、環境庁長官から「自然環境功労者大臣表」を受賞する

  • 平成12年(2000)(財)尾瀬保護財団主催「シンポジウム〜尾瀬とシカ〜」開催。県道沼田檜枝岐線(一ノ瀬~岩清水)の廃止に伴う「ブナ植林作業」を実施(3日間)

  • 平成13年(2001)第1回帝釈山山開き開催。

  • 平成14年(2002)長蔵小屋の不法投棄について福島県警が廃掃法違反容疑で現場検証実施。尾瀬でのゴミ、完全区域外搬出始まる。全国駒ヶ岳サミット開催。

  • 平成16年(2004)長蔵小屋廃棄物処理法違反で有罪判決。

  • 平成17年(2005)ラムサール条約湿地に登録。

  • 平成18年(2006)ごみ持ち帰り運動(昭和47年)以前のゴミ撤去始まる。尾瀬の保護と利用のあり方検討会作成「尾瀬ビジョン」を環境
    省に提出。

  • 平成19年(2007)帝釈山、田代山、会津駒ヶ岳地域を加え尾瀬国立公園として指定。尾瀬の放置ゴミ(昭和30~40年代の物)撤去始まる(平成22年完了)。御池バスターミナル完成に伴い御池~沼山峠間の年間交通規制が始まる。

  • 平成21年(2009)尾瀬でニホンジカの捕獲始まる。

  • 平成25年(2013)大江湿原における防鹿柵の設置試験開始。

  • 平成26年(2014)尾瀬生態系維持回復事業開始(~現在)

参考文献

  • 檜枝岐村百年の歩み(2017)

  • 建設の槌音(1987)

  • 燧ヶ岳百年 遥かな尾瀬(1990)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?