スマホのない生活。

社会人になって、休日が楽しみで仕方なくなった。
平日は仕事がどうしても憂鬱で、ある程度慣れてきた今でもやっぱりお休みは嬉しい。

だけど、休みの日だからと言って何かしたいことがあるわけでもない。
私にはこれといった趣味があるわけではないし、どこかに行くのは好きだけど、このご時世あまり外出もできない。

だから最近、ここ半年くらいは何にも予定がなく、ただダラダラするだけの休日が続いている。
何かしなきゃと気持ちばかりが焦って、資格の参考書とか、趣味のテキストとかを買ってみたりするけど、あまり頭に入ってこない。

私は何がしたいんだろうな。

でも生活の中にちょっとでも新鮮さを取り入れたいな、と思った私は、「デジタルデトックス」とやらをやってみることにした。

それはただ、スマートフォンの電源を落とす、それだけ。

調べ物用のipadだけ起動しておいて、後のガジェットは全て電源を切った。
ただそれだけなのに、なぜか少し新鮮な感じがした。

というのも、私は自分でもスマホ依存症か?と心配になるくらい、数分おきにスマホを見ていた。誰かから新しくメッセージが届くわけでもない、目新しい情報が流れて来るわけでもない。ただ刺激を求めてスマホを眺めていた。

朝起きてから夜寝るまで、ずっとスマホを眺める生活。

たまにはいいかもしれないけど、ここ数日、ほとんどの時間をスマホを眺めることに費やしていたように思う。そんな1日を変えてみたくて、実験的にスマホを切ってみたのだ。

結論から言うと、全然退屈しなかった。

新しい情報を次々取り入れなくても、ゆっくり本を読んだり、大好きなドラマのDVDを見たりして、和やかに過ごす方がずっと楽しいような気がした。

新しい情報というのは、確かに新鮮で面白いし、刺激もあるものだけど、ずっと晒され続けるのは実はすごく疲れることなのかもしれない。
1日中スマホを見ていた休日より、スマホのない今日の方が、ずっとずっと充実しているように感じた。

スマホはとっても便利だけど、今の私は少し距離を置いてみるのもいいかもしれないと思える。特にSNSは一度やめてみてもいいかな、とも思う。

今はnoteでゆったり、思ったことを書き綴るくらいがちょうどいい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?